※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お金・保険

限度額適用認定証の所得基準について教えてください。

限度額適用認定証について
ご存知の方にお伺いしたいのですが
先月まで恥ずかしながら非課税世帯でしたが
今月から収入があがり非課税世帯の枠?から
外れたと思います!

そこで質問なのですが
限度額適用認定証はいつの所得で
決まるのでしょうか?

コメント

ママリ

今は社保ですか?国保ですか?

  • ママリ

    ママリ

    社保なら、基本4.5.6月に支払われた給与の平均賃金によって決まります。
    因みにその金額が9月から該当(改定)となります。

    今回、非課税からそうでなくなる理由によっては、すぐ区分も変わります。

    • 7月3日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    現在社保です!
    詳しく教えて頂きありがとうございます😭

    限度額適用認定証の有効期限?が調べると発行月〜1年とありますが発行してしまえば
    1年間は区分も変わらないのですかね…??

    9月出産予定で
    いつ頃申請しようか迷っていました💦

    • 7月3日
  • ママリ

    ママリ

    最長1年の有効期限で発券できますが、途中で区分が変われば、その区分のものに差し替えになりますよ😊
    社保なら、算定基礎で9月に改定になるので、8月までのものをだしてくれると思います。
    9月出産予定だと、それだと困ると思うので、会社の事務の方に相談されたほうがいいですね!
    4〜6月支払い分の給与で区分は決められるので、7月中には新しい区分は分かってますから😌

    • 7月3日
ママリ

上のコメントを見ての回答です。
一般的には有効期間1年間で申請できますが、非課税•低所得枠で限度額適用認定証を発行する場合は、有効期間1年のものは発行されず、7月(それか8月)までのものが交付されます。
9月出産予定でしたら7月か8月に再度新しい限度額適用認定証の申請が必要になりますよ。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなのですね!!
    ご親切に教えて頂き助かります😭ありがとうございます!

    8月頃に申請する事にします♩

    • 7月3日
上を向いて歩こう

去年、非課税から課税になり1年未満で更新しましたよ😅
6月末までの使用で7月から新しいのを申請して下さいと書いてました😅

なので現在、課税なら非課税の限度額は使用できないと思います…
使用しても後で返金になるだけですね。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    コメント頂きありがとうございます😭

    そうなのですね…
    8月頃に申請しようと思います^_^

    • 7月3日