

smile
噛み癖の対処法は分かりませんが
一時的かつ衝動的なものかなと思います。
まだ2歳だと言葉が出てきていても、意味などを理解していない子が多いです。
注意を受けても、その意味を分かっていないことも多いので
毎日言い聞かせることや、その都度向き合うこと
先生に日々の様子を教えてもらうなどが大事かと思います。
甥っ子は、4歳まで噛み癖が続きました。
正座をして、向き合って1時間説教しても治らなかったそうですが
ある日突然、スパッとしなくなり今ではすごくお利口な友だち思いの男の子です。
お子さんに原因あるだけではなく、相手に原因があることも多々ありますし
保育園は、ある意味子供だけの世界なので
落ち込む気持ちもとてもよくわかりますが
成長の過程として、コツコツ向き合っていかれても良いかなと思います。
周りにたくさん保育士、幼稚園の先生の友達もいますが、たくさんトラブルありまふよ。
でも、いつのまにかしなくなります。大丈夫です。

ちかぼ
正直保育園の出来事だと防ぐことは難しいかもしれません😭
噛みグセって甘えだったりされたことに対して嫌と言えないから噛んでしまったりと色んな感情で出てしまうと思います。
自分の目の前で噛みそうになったら、違う遊びや話しかけたりして気を紛らわすしかないと思います。
噛んでしまったあとの対応として怒ることは逆効果だと思います。
その子の気持ちをママが代弁してでも、噛むことは痛い事だよと教えるしかないと思います。
いまは言葉キャッチボールが出来ないので主さんもなんで?ってなるかもしれないですがキャッチボール出来るようになれば収まる子もいますよ!
コメント