※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ公式
その他の疑問

新生児が泣く理由が分からず不安を感じています。ミルクやオムツは問題ないのに、苦しそうにしている様子が心配です。ゲップをさせても改善せず、逆流の可能性も考えています。同じような悩みを持つ方とお話ししたいです。

新生児、何で泣いてるのか分かりません。
ミルクは決まり通りの量きっちり飲む、
オムツも替えている、抱っこしても泣き止まない。

寝ているところを見ていると
たまにミルクが混じったヨダレ?を吐き出して
苦しそうにしています。
ゲップが出てないのかな?と思い
姿勢を変えてゲップを出してあげますが
それでも出きってないのか口をムニャムニャして
鼻からサラサラの鼻水?が出てきます。
何かが逆流してるのか不安です。

昨日はすごく静かに寝ていたのに
今日ミルクの量が増えた途端こんな状態で
分からないことが多すぎて不安です。

急に息しなくなったら…とか考えてしまいます。
寝ていても、見ていないと不安で
全然仮眠も取れてません😢


・・・・・・・・・・・・・・・・・・
産後、慣れない赤ちゃんのお世話に同じような気持ちで
毎日過ごしているママもいるのではないでしょうか?

不安なのは皆さんも一緒です💛同じ悩みをお持ちの方少しお話ししませんか?

ぜひ温かい回答をいただけるとうれしいです。

🌸こちらの質問は投稿者さんの質問をママリ公式アカウントが再投稿したものです。
🌸この質問を「お気に入り」しておくと、質問や回答を見返すことができます。
🌸寄せられた回答が200件を越えると、先頭の回答から順に見られなくなる場合があります。あらかじめご了承ください。
🌸「ママリ公式」と検索、または下記に表示されている関連キーワード「ママリ公式」をタップしていただくと過去に公式アカウントで取り上げた質問がご覧になれます。

コメント

はじめてのママリ🔰

新生児の赤ちゃんはささいなことでもずっとグズったり泣いたりしますよ😌親からするとなんで泣いてるのかわからなくて心配になりますよね💦
うちの子は逆流があったりしてミルクをよく吐くことがありました!あまり頻度が高いと病院で検査してくれると思いますよ!
でも新生児の頃は逆流とかなくてもちょっとしたことで吐き戻したりとかも全然ありますよ😳

ポコ

私の息子は新生児のときよくミルク出してました!
不安だったけどげぼみたいじゃないし様子見て数ヶ月したら
吐かなくなりました(*´ω`)ノ

はじめてのミミリ🔰

不安だと思いますが、赤ちゃんて思ったより頑丈だから大丈夫ですよ。

えこ

わたしも眠れなかったですが徐々に安心して眠れるようになりました😭💕わきります、気持ち😭

🔰

その気持ちすっごく分かります😣寝ている間に何かあるんじゃないかって不安で不安で…私も子どもが新生児の頃は特に眠れませんでした😔完全に寝入ってしまったら怖いからと目覚ましまでセットし1時間おきに起きてましたよ😵

うちの子もゲップを出すのが下手くそで苦しそうな感じがしていたり、ミルクを吐きまくる時とかありました😵(おかげで実家の畳やいろんなところはミルクで白くなってるところがあります笑)ゲップがちゃんと出てない感じの時、逆流して詰まることがあるとかネットでも見かけたので出来るだけ横向きに寝かせるよう心掛けてましたよ💡
寝不足だと体調崩したりするので私の場合は自分の実家に帰省させてもらってたので母や父に少しの間見ててもらったり、一緒にお昼寝するなどしました!長々とすみませんが、あまり無理せず少しの時間でも任せられる人がいるのなら任せてゆっくり休んで下さいね😣

みんと🍀

新生児の時の
ミルクの吐き戻しは
手足を活発に動かしたひょうしや、オムツ替えでおしりを少し持ち上げただけでもケポッと毎回くらいはいてました!
(スタイがかかせません、、
毎回何枚も服を洗濯してました)
2ヶ月を過ぎたら吐き戻しが
ぐっと減りました!

心配になる気持ちとっても
分かります。
私も寝て起きて隣で息をしていなかったら、、と考えて心配になってしまいます。

赤ちゃんも生まれたばかり
で今の生活に慣れてなくて
不安がいっぱいなんですよね
あと2ヶ月もすれば
オモチャで遊べるように
なってくるので泣いているばかりじゃなくなると思いますよ☺️

私も分からないことばかりなので
よくここで質問しています!
いろんな意見をきいたり
悩みを吐き出して
不安を一緒に解消しましょう🥲💕

みぃ

私も新生児突然死症候群が怖くて睡眠アラームを導入しました。赤ちゃんの寝てる所にマットを敷いて呼吸がなくなったらアラームがなるものです。私は職業柄と息子に持病があり不安だったので購入しましたがこれがあることで安心して夜寝れるようになりましたよ。
少し値ははりますが毎日のことですし、ちょっとでもママさんが楽になれますように☆

はじめてのママリ🔰さん

分かります分かります。
何度も何度も息してるから確認したり、死なせちゃわないかという不安で新生児の時代いっぱいいっぱいでした。
寝てくださいと言っても寝れないとは思いますが、子育ては体力勝負です。まだまだ先はながおです。お子様のためにも倒れる前に、仮眠は少しでもとってくださいね( ; ; )!
私もはじめての子だったので常にピリピリしてしまいましたが、吐き戻しは3ヶ月ぐらいまでたくさんうちはしました!
鼻からもでたり、全部出た日もありました。
私は3ヶ月ぐらいの時疲れがピークになり、半日寝込みましたが、その方が育児大変なので( ; ; )

はじめてのママリ🔰

めっちゃわかります!!
私も1人目は唸ったりすると苦しいのかな?と心配で心配でただでさえ寝不足なのに夜なんかはすぐ確認できないし全然寝られませんでした😂

赤ちゃんの方から聞き慣れない音が聞こえたら吐いたんじゃないかとか布団被ってないかバッて起きて灯りをつけて確認💦

けど今となっては赤ちゃんて良く唸るしゲップだって出なければオナラで出てくるしそんな心配することなかったなぁと今2人目新生児、もう少し気楽に育てられてます👶

新生児は大体、お腹空いた、オムツ、眠い、暑い、寒い等で泣くのでその辺りチェックして思い当たらなければ多少泣いてても仕方ないと思います🙋‍♀️

産後まだまだ回復できてないと思うので、あまり考え過ぎず休んで欲しいです😭
一緒に育児頑張りましょう💪

まい

わかります💦なんで泣いてるかわからないことだらけですよね。
1人目の時とにかく寝不足なってしまって、寝落ちしてしまった時慌てて娘の息を確認したり気が気ではありませんでした😢
もうすぐ第2子産まれるのですが、産院で新生児の泣き声をきくとその時を思い出して久しぶりにハラハラしてしまいました😱

くまぴ

わかります…!夜中、頻回授乳で細切れ睡眠だったけど、眠いより何よりちゃんと呼吸しているか不安で心配なんですよね🥲
私はお腹の中から出てきて間もないから不安なんだろうなとか、コミュニケーションが泣くことだけだからあまり深く考えすぎないようにしようって思ってました。
不安だと検索魔になっちゃいますよね💦怖いこと不安なことたくさん書いてるし。
でもミルクをちゃんと飲んで、おしっこやうんちをしていたらそれだけでオッケーですよ!!!
飲み込む力も消化機能もまだまだ未熟だから吐き戻すのはよくあることです☺️
難しいかもしれませんが、眠れる時に眠ってくださいね😭

はじめてのママリ🔰

すごく分かります。
何で泣いてるのか分からなくて寝不足でイライラして泣いたこともありましたが、ふとなくなったりしますし、今ではいい思い出です!
まだたまにグズりあるんでいらっとはしますが、前ほどないので余裕出てきてます!

寝返りしたての時とかもすぐにうつ伏せになるのですごく不安で仰向けにして静かな時は生きてる?ってお腹触って息してるの確認してって感じでした。
もうすぐ9ヶ月になりますが、未だに不安で自分が寝る時は確認してます😂

けど、成長すると共に落ち着いてきますので、大丈夫ですよ!
気にしすぎないように無理しないでください!

はじめてのママリ

うちは体重の増えが悪く、保健師さんにミルクの量を増やすように言われ、増やしたときに同じく寝ているときに苦しそうにしてたり、ミルクを吐いたり‥‥とありました😭😭
病院の看護師さんに相談して、何回かミルクの量を減らしたりして様子みました😭

何しても泣き止まないとき、新生児~3ヶ月まで毎日のようにあり、ほんとにノイローゼになりそうな日々でした🥺
寝るか、飲む以外の時間は泣きっぱなしでした。
不安すぎて、どこか痛いのか‥‥具合が悪いのか‥‥と、何回も病院に電話したり、#8000に電話したことか分かりません‥‥😭
結果的に病気など何もありませんでしたが、不安なことは、看護師さんや市の保健師さんとかに電話したりして相談してみてください!😭
無呼吸が不安なときは、無呼吸アラームが鳴るやつを買うのも手だと思います🥺

私は、3ヶ月過ぎたあたりから赤ちゃんも落ち着き、何となくどうして泣いているのか分かるようになりました🥺
とにかく誰かに頼って無理しないで下さいね🥺

ポママ

すっごく分かります😭ついこの間までの私です。産婦人科の検診で突然息をしなくなったらどうしよう…と思ったら眠れません。って相談したら双子を育てている女医さんが
「わかるー‼️私もそうだった。」と言われ何だか安心したのを思い出しました。

今はゴロゴロ寝返りでベッドから落ちるんじゃないかと眠れない毎日です💦

少しずつ少しずつ、でもあっという間に大きくなります。それぐらい心配できる程、愛してるんですよ。

今のガラスの様に繊細で愛らしい新生児期間を楽しんで下さい。お互い頑張りましょう!

ゆっぱ

すごくわかります😖
吐き戻しがなかなかの量する子なので、それがおさまるまでは寝ることもままならず、とにかく何回も何回もライトを照らして確認してました。
今は飲む量もきちんとしたのでやっとちゃんと寝れてます。
と言ってもまだ夜間授乳はありますが💨
心配なところではありますが、少しづつでも昼寝などして睡眠をちょこちょこ稼いで、なるべくママの疲れも取ってくださいね。

Sakura🌸

娘は1歳になる直前くらいまで吐き戻しがありました😥
息子は殆どなかったのですが、個人差があるみたいですね😣
徐々に回数は減ってくると思うので…あまり心配なさらずに。

お子さんにとってママはあなただけです😌💓
お子さんを大事に思うように自分のことも大事にしてくださいね😌💓
↑これは私が言われた言葉なのですが🤣

はじめてのママリ

私も最初怖くて、何度も起きて息をしているか確認してました。今でも寝る前に確認したりしてます😅

赤ちゃんは本当に些細なことで、泣いたりします。
今日は、朝から雨が降っていたので、散歩にいかず家にずっといたら、夜寝る前にギャン泣きされ、20時に散歩に出かけました😁

不安なこともたくさんあると思いますが、ママリでは先輩ママさんがたくさんいらっしゃるので、不安な事や悩んだことは、ママリで相談たくさんしてください😊
先輩ママさん方には本当に感謝ばかりです。

お互いに頑張りましょう🎵🎵

しょうこ

分かります😫
うちの子は吐き戻しはほとんどなかったですが、一度ミルク飲んだ後ボーッとオムツ替えた瞬間ゲー😱&鼻に入って泣き咳き込む…一気に目が覚めました😱
あとは熱性痙攣を何回もして入院したので、未だに熱がでるとソワソワ😰出なくても気になって毎日ソワソワ😰
気持ちが休まりません😢
1人目だからなおさらなのかもしれませんが、気の許せる人に少しの時間だけでも預けてママも休める事願っています…😣

しろ

わかります!
泣いてると何で泣いてるかわからない、静かだと息をしているかわからない、で新生児の頃は不安で側を離れられませんでしたし、夜中に何度も確認してました😂

ミルクや母乳も飲まなかったら心配だし、飲んだら飲み過ぎてないか心配…。

心配や不安はつきませんが少しでも休めるときに休んで下さいね🍵

ena

赤ちゃんはまだ胃が小さくて、出てきちゃうこともあると思います。しかし、ママが心配なら小児科へ連れて行ってみて良いと思いますよ。その方が安心できますよね😮‍💨
それに、ママの、何か変…は当たることも多いです。
どうか何でもありませんように😊

はじめてのママリ🔰

皆さんのコメントを見てると、こちらも勇気づけられます(T_T)
投稿者さんのお気持ち、私もとても分かります。
現在8ヶ月の子がいますが、今でさえ寝返り打ったあとうつ伏せで息できないんじゃないかとハラハラしながら、仰向けにしては確認しています。
朝まで眠れたことは一回あったかどうかくらい。。3時間おきに自然と体が起きてしまいます😅
第一子は仕方ないのかもしれませんし、心配性な性格もあるのかもしれませんが。。けれども、新生児の頃に比べたらだいぶ精神的に楽に育児できています😊不安なことばかりだと思いますが、身近な頼れるところに頼って、お互い頑張りましょうね😆

自分の体だけは労りながら、、!

NANAZO

お疲れ様です。
不安ですよね。。。

買うか迷って私はまだ買ってませんが、呼吸してないときにアラームがなるマシンを買ってもいいかもしれませんね。

私3ヵ月の時に疲れすぎて夜間授乳中に寝落ちして娘を落としてしまいました。娘は無事でしたが、打ち所が悪かったらと思うと今でもゾッとします。

寝不足でも危険なことってあるので、ママの睡眠に影響が出てるなら思いきってマシンに頼るのも賢いと思います!

もちこ

新生児期は授乳のことだけではなく、それこそ息をしていなかったらって不安になりますよね。私もほとんど寝れませんでしたよ。でもそれが母親になるってことなんじゃないですかね。心配で眠れないっていうのはあるあるだと思いますよ。吐いちゃうことに関してはまだ胃が未熟なのでどうしても仕方ないです。うちの上の子も生後半年くらいまでは噴水のように勢いよく吐いたりして病院に行ったりしてましたけど、特にどこか悪いというわけではなく仕方ない事だと言われて様子見してました。それもちゃんと落ち着きましたし、大丈夫ですよ😊😊😊

まる

産後はホルモン変化でただでさえ過敏になってるに、疲れが重なるとよりナーバスになりますよね。でも、何もかも初心者すぎて、日々不安でいっぱいなんですよね😩私は看護師なんですが、何もわかってないって、色々調べまくったり、ダメだなって自分を責めちゃうくらいナーバスになって、泣き止まない我が子と一緒に泣いたこともありました😂

ミルクの混じったヨダレは、溢乳ですかね?新生児は胃が小さく、形もとっくりのようで、反射があるので与えられたら疲れるまで吸って飲んでしまいます。なので吐くことも多く、許容を超えたミルクは上に戻ってくるので、ゼーゼーした呼吸をすることもあり、苦しくてご機嫌斜めなんてこともあります。
それでも「みんなそうだよ!3~4ヶ月くらいまでは続くけど、飲んで体重が増えることの方が大事だから、泣いたらあげて(私は完母だったので)大丈夫!」「ゲップが出なくて窒息が不安であれば、顔を横にするか、上半身を少しあげて寝かしてあげて」って、1ヶ月健診のときに言われました!
身体が成長するにつれて、胃が大きくなったり、飲む量を調整出来るようになるので、吐いたりゼーゼーしたりは減ってくる。逆に、3~4ヶ月になると、お腹いっぱいが分かるようになって「今までみたいに飲まなくなった」って心配するお母さんが多いけど、成長の証だから心配しないでね、って言われました😊
鼻の粘膜も敏感なので、気温の変化などでもすぐに反応して、詰まったり鼻水が出たりするそうです。
うちも、授乳後にゼーゼーするし、ゲップは下手だし、良く吐く子でした。鼻が詰まったり、鼻水もよく出して、フガフガいって苦しそうにしていることも多かったです。でも、徐々にそういったことも減っていきました😌

気にするなと言われても、気にしちゃうんですよね。まわりに頼れる方がいましたら、たくさん相談したりご自身も休みながら、あまり抱え込みすぎないようにしてくださいね。