※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ひなこっこ
子育て・グッズ

上の子が保育園に行きたがらず、一日中泣いている状況。家庭とのバランスを考え、保育園に通わせるべきか、一時的に休ませて自宅で見るべきか悩んでいます。

下の子が産まれてから上の子の保育園登園拒否が激しく、寝ても覚めても『保育園行きたくない』と号泣しています。
無理矢理連れて行ったりしたのですが、連絡帳には今日も一日ずーーっと泣いていました。別室で対応していました。など、一日中泣いて遊ぶ事もしていないようです。登園時は泣いていてもケロッと泣き止んで遊んでいました。とかの話はよく聞くのに、うちの子はずっと泣いているみたいです。
家を出発するのも難しい時は休ませたりしています。先週は2日しか登園してません。しかし休ませると世話のかかる下の子と上の子の一日中ママママー!の攻撃に毎日の寝不足が加わり私がイライラしたり上の子に当たってしまい精神的に余裕がなくなってしまいます。

まとまりのない文になってしまいましたが、、一日中保育園で泣いていようと上の子を保育園に登園させ続けるべきか、拒否が強いうちは休ませて自宅でみるべきか、、
ご意見アドバイスくださると嬉しいです。

コメント

はじめてママリ🔰

完全な、赤ちゃん帰りですね🥺

私は、1日だけ休ませたりしていました。
あとは、保育園終わったらご褒美にスーパー行ってお菓子買ったり
公園に遊びに行ったりしていました。
毎日、必ず
「保育園行ったあとのご褒美✨」と言ったり
保育園送るときの車の中で
「保育園頑張るためのゼリーね!」と言って食べさせたり…。

慣れたら、ギャン泣きしますが…
お母さんと上の子の試練です!!
お母さんが、精神的に疲れるなら保育園無理矢理にでも預けた方が良いですよ!!
保育園で、遊ばなくても良いです!その分、帰ったらたくさん抱いてあげて下さい!

  • ひなこっこ

    ひなこっこ


    保育園行った後のご褒美!してみます🥺!!たくさんギューして労ってみます!
    保育園行っても遊ばなくていい!これは試練だ!と思い、終わるものだと考えるととても楽になります🥲💕

    コメントありがとうございました😭

    • 6月22日
mamari

私だったら休ませます。
保育園で一日中泣いているということは、精神的にかなり不安定になっていることが考えられます。私だったら、母と子の信頼関係を立て直し、子どもの気持ちを安定させることを最優先に考えます。
今、しっかり心をつなぐことが、小学校中学年の反抗期(ギャングエイジ期)や中高生の思春期をうまく乗り切る鍵になると思います。

ただし、母親が可能であれば…です。子どももいろいろです。同じような年齢の2人を育てるとしても、状況は家庭家庭で全く違ってきます。当然母親の性格や得意不得意、健康状態も様々です。母親が限界を超えてしまったら、親子共に崩れます。自分の状態をよく考えて、無理なら保育園に預けた方がよいと思います。

早退という選択肢もあります。
私だったら、早退する理由を、子どもが泣くから(保育園に行きたがらないから)ではなく、自分が子どもとの時間を大切にしたいからということにします。

泣かれるとつらいですよね。
ママ、ママ…の連続も…
頭ではちゃんと優しく対応してあげたいと思っているのに、心がついていかないと、そんな自分にイライラしたり自己嫌悪に陥ることもあると思います。
泣くのも、ママママも、お子様がママを大好きな証拠です。それだけ頑張って子育てされているのだと思います。
大好き(愛している)大切…そういう気持ちを伝えていれば大丈夫だと思います。

  • ひなこっこ

    ひなこっこ


    コメントありがとうございます!!😭
    そうですよね、、小さい身体で一日泣いているのを思うと園に連れて行っても心苦しく、、かといって家で見てても私のキャパオーバーで娘にキツく当たってしまったり。大好きで仕方ないのに娘と離れたいと思ってしまったり、、。

    いま私の出来る限りの愛情を全力で伝えていくことを優先していきたいます。
    とても親身なコメントに感謝致します🥲💕

    • 6月22日
  • mamari

    mamari

    ずっと泣いている子の場合、気持ちの切り替えが苦手なタイプの子もいます。ずっとぐずぐずされると、保育者(先生や母親)も大変ですが、一番つらいのは子ども本人だと思います。
    また、その性格のもとになっているのは、根気強さだったり、強い感受性、豊かな感性、等々、長所の場合もあります。
    きっと、頭のよいお子様だと思います。抱きしめたり言葉で愛情を伝えることも大切ですが、話を聞いてあげることもよいかもしれません。
    理由を説明するのは難しいです。どうして?なぜ?と聞くとプレッシャーを感じるお子様もいるので簡単な問いかけから入って、あとは、うんうん、それで、へえー、そうなんだ…等々、あいずちで話をつなぐのがおすすめです。
    例えば、ママは◯◯ちゃんのこと大好きって知ってる?とか、お姉ちゃんって大変だよね…何色が好き?でも何でも…うまく話を引き出せたら、それだけでもだいぶおちつくと思います。聞きたいことを聞くのではなく、話したいことを話させて、たくさん共感してあげるとよいと思います😊

    • 6月22日