
子供を通園させる理由が病気であるため、子供が辛そうで心苦しい気持ち。切り替え方を知りたい。
こども園の慣らし保育が終わり、本格的な通園が始まりました。
毎日、お教室に着くやいなや、大泣き大暴れ。ママと離れたくない一心でしがみついてきます。
これが普通なのかもしれませんし、平気な子もいるのかもしれません。
ただ、わたしは就労が理由で子供をこども園に預かって頂いているのではありません。
わたしの病気とそのための通院が理由で、主人の就労証明とともに申し込みをして、通わせることになりました。
働いているわけではないのに、こども園に預けて、子供に辛い思いをさせている…それが毎日心苦しくて仕方がありません。
毎朝顔を真っ赤にして涙を流して、ママと離れたくないと大泣きする子供に、わたしも泣けてしまいます。
気持ちをどのように切り替えたら…
こんなことで、これからやっていけるのでしょうか…
- ほたて(5歳1ヶ月)

Eva
保育園の利用の理由は別に気にされなくても良いと思います。お子さんが慣れるまでは仕方ないかと思います。個人差あります。そのうち園生活で友達のふれあいや遊びが楽しくなります、笑顔でバイバイしてくれますよ。泣いてくれる瞬間も今だけなので大切な思い出になります😌

283
泣かれるとお辛いですよね😭一緒に泣きたくなっちゃいますよね😭
働いているお母さんも、通院しているお母さんも、皆さん、「子どものため」なのは同じだと思います!お母さんが元気なのが、お子さんにとっても一番の幸せなはずなので、自信を持って通院してほしいです😊お子さんも、そのうちわかってくれるし、少しずつ園が楽しくなっていくはずです😆
泣けてしまうときは、お子さんに見せるのは良くないかもしれないので、お子さんと離れてから、泣いてしまいましょう😂旦那さんなどに話を聞いてもらうのも良いと思います!
お大事になさってください😊

はじめてのママリ🔰
保育士をしておりました🙋♀️
理由は様々!全然気にしなくていいと思いますよ♩
当初はお子様も淋しくて泣いてしまう、そしてその姿を見てお母様も涙ぐむシーンを何度も拝見しております。
私たち職員も心苦しいのですが、お子様もお部屋に入り、自分の好きな遊びが見つかると楽しそうにお友達や先生と遊んだりしています☺️
慣れるまでは2人ともお辛いとは思いますが、時間がたてば笑顔になってくれるはず!それまではお母様も強い気持ちで送り迎えをしてあげてくださいね(^o^)
そして通院したりと大変だと思いますが、1日も早いご回復をお祈りしています。お大事になさってください😌

退会ユーザー
可愛い我が子が泣いているのを見ると心苦しくなる気持ちよく分かります。
ご自身の就労が理由で預けているのではないと言われますが、ママが元気になる為に通院しているというのも立派な理由ではないかと私は思います。
それに、子供は早いうちから集団に慣れて社会性を身につけておく方が良いと思っています。結果的に自立していくし、いつまでも親もとでいるわけではありませんからね。
妊娠前、児童発達支援センターでパートしていて、子供に親と離れて色んな経験をさせる大切さを感じたので、私も2人目妊娠中の今は一時保育で8時間預けています。
ご自身のことを大切にする時間も必要です。
でないと子育ては乗り越えていけません。
1人で子育てするのではなく、色んな人に育ててもらえる方が良いです✨

ゆうゆ
理由は気にしなくてよいとおもいますよ😃
保育園は、保育を必要とする人が預けられるので✨
嫌がるのは最初だけです。
ないてても
「じゃーねー!」ってその場離れたほうが子供さんも切り替わります。
あとは、先生がどうにかしてくれますから安心してくださーい。
申し訳ない気持ちで預けてると、悪いところに置いていってるみたいな感じが伝わるかもしれないから
気にしなくてよいですよー😁
だんだん慣れたら
「もう、お迎えにきたの?」と言われる日がきますよー❤️

はじめてのママリ
うちの姉も体調事情で育児がしんどくなり役所に相談して保育園を勧められた預けています。その時に、担当者から「最近は会社で働く女性が増えて保育園は働く人のためのものみたいに思われてるけど、もともとは自営業だったり病気だったり様々な理由で家で子供を見られない方のためのものなので、働いてないのに…と思わないでいいんですよ。」と言われたそうです。
以前、育児本の中に人間はもともと猿のように群れで子育てをしていたという事、なのでお母さん1人が育児を担う現代社会の方が本来の人間生活に反しているという話が書いてありました。それを補うのが保育園やシッターさんや親、知人に預けたりする行為なのだと。なので、働いてる働いてないに関わらず、色んな人と協力して子育てすることはごくごく自然なことなのだと思います☺️
保育園で別れ際に泣かれるのはどのお母さんも共通の苦しみですよね😭でも保育士さん曰く、子供は30分くらいもすれば気持ちが切り替わってケロッとして過ごすそうです🙂それ聞いて少し安心しました😮💨親が思うより子供は順応性があるのかもしれません…!
体調お大事にしてくださいね。

はじめてのママリ🔰
うちの子も一歳2ヶ月の時から保育園に預けてます。自営業の為私もフルタイムで働いてる訳じゃないので申し訳ない気持ちは今でもあります。来月で保育園預けて一年になりますが、朝泣く日もあれば泣かない日もあります。でも朝泣いててもすぐ泣き止んでるみたいです。保育園での写真とかみるとほんとに楽しそうで同じくらいの歳の子と毎日遊べるし家でお母さんと2人でいるより保育士さん、お友達と触れ合うことは子供にすごく刺激になっていいなあと思ってます。私は何も教えてないのに生活習慣が身についてきて、
手にはバイ菌いっぱいだから〜
と自分から手を洗ったり、順番よ〜と言ってたり集団生活で様々な事が小さい時から身についてて預けてよかったなあと思います。我が家は夫婦共実家も遠いし知らない土地のため知り合いもいないので私も朝登園する時いろんな方と挨拶するだけで清々しい気分になるようになりました😀

退会ユーザー
子供の発育にはお母さんの笑顔や元気が必要ですよ🙌
コメント