
義父との会話後に気持ちが落ち込むことについて相談したいです。細かいことが気になり、義父の意図を考えすぎてしまいます。同居を考えているが不安です。旦那にどう説明すれば良いでしょうか。
義父のこと、嫌いではないのですが、会話をした後絶対に鬱のような症状になります…これはなんなのでしょうか…
ささいな一言がとっても気になって、なんであんなこと言われたんだろうどう思ってるんだろうどうして?はぁ、しんどい、考えたくない、どうしよう ってなります…
例えば、今日だと、里帰りするの?と聞かれたので、実家に帰りますと言うと、どっちの?と言われたので私のですと答えました。すると、お父さん出張とか頻繁に行ってるんじゃないの?大丈夫なの?(コロナの心配)と言われたので、4月が最後でそれ以来は行ってないみたいですと答えました。
たったその会話だけで、側から見ると普通の会話ですよね?
でも、私は、お義父さん、どういう気持ちで聞いたんだろう、ダメなのかな、いやなのかな、私非常識なのかな、もっと細かく安心できるように伝えるべきだったかな、私の父のことどう思ってるのかな、
とずっと考えてしまってます…
昔から細かいことが気になる性格ではあったのですが、
結婚して義父と話す度にこうなります…他の人でここまでなったことはないです…
持ち家なので将来は同居なのですが、このままじゃ同居出来ない気がします…でも旦那にどのように説明すればいいのか、、旦那は全く細かいこと気にしない性格なのでわかってもらえないと思います…
同じような人いますか?これは性格なのでしょうか?最近病気なんじゃないかと思ってきました、、
- はじめてのママリ🔰(妊娠19週目, 3歳10ヶ月)

はじめてのママリ🔰
わたしも同居義理母にそんな感じですよ。
普段から酷いことを笑いながら言う人なので、普通の会話もどういう意味で言った?いやなのか?とか勘ぐってしまいます😱
多分同居したら毎日憂鬱になりそうですね。今わたしはそうです🥲
大嫌いです😱

はじめてのママリ🔰
すっごくわかりますー!!
わたしはわりと明るい性格なのですが、義父が「THE・昭和の頑固親父」って感じの人で考え方が正反対すぎていちいち気になってしまいます。
初めて子供を連れて義実家に行ったときに義母がミルクを飲ませてくれていたのを見て「母親がやらないとじゃないの」だとか、後継ぎがどうのとか盆正月は実家にいるべきだとか…
酒癖が悪くて酔うとくだをまいて昔のことを掘り返していつまでも文句言ったり…
わたしも将来同居なので、反論できないし夫も頼りにならないんですよね。
たぶん義両親に対してそんな感情になる人はたくさんいると思いますよ😭
つらいですけど自分たちの生活だし、育児は祖父母でなくその子の親が決めるべきなので、適当に聞き流せるようにしたいですね😭

りす
わかりますー!
気疲れしますよね。
義父さんと波長が合わないだけ、もしくは緊張してるとかですかね…?
ママリ22さんと義父さんとの会話、普通はお嫁さんが実家と言えば嫁の実家に決まってるでしょうとツッコミたくなりました(笑)
義父さんがどう思ってるかは気になりますが、義父さんが言わない限りわからないので、無理矢理でも考えないように意識してみたらどうでしょうか。
何か気になるなら聞いてくるだろうし、まっいっか!って。
私は同居してて、定年退職した義父と1番長くひとつ屋根の下にいます…
気にしてたらキリがないので、気にしないように頑張ってます。
しんどい時は支援センターとかに行って離れる時間を作ってます。
コメント