
小学生の習字セットのケース、ハードとソフトどちらが使いやすいでしょうか?昔はハードだけで、今はたくさんの種類があります。
小学生の習字セットのケースが、ハードとソフトがあるんですが、どっちが使いやすいですですか?
私たちの時代はハードしかなくて、今はたくさん種類があるんですよね。
- yukitatata

秋桜
ハードの方が使いやすかったです。
文鎮や半紙等を入れる所がすぐに分かるし、半紙を入れておくとしわになりにくかったです。
ソフトを使用している友人が習字セットを落として硯を割ってしまったのをみているので、ハードの方が良いと思います。

秋桜
硯に関しては、どちらもあまり変わりません。
ただ、お手入れにもよると思うんですけど、墨滴を洗い流す方法ならセラミック製ですし、半紙等で拭き取るだけでしたら天然製が良いと思います。
学校等で使う場合には基本的に水道等で洗い流す場合が多いので、セラミック製ですかね。

秋桜
ハードの方が使いやすかったです。
文鎮や半紙等を入れる所がすぐに分かるし、半紙を入れておくとしわになりにくかったです。
ソフトを使用している友人が習字セットを落として硯を割ってしまったのをみているので、ハードの方が良いと思います。

yukitatata
ありがとうございます!
見本を見たら、ソフトは使いづらそうというイメージがありましたね。
硯もセラミック硯・天然硯
どっちがいいんでしょう?

yukitatata
ありがとうございます!
そういえば、自分の時は新聞紙で硯拭いてましたね。
天然硯を使ってたんですね!
セラミックだと洗えるのですね。
天然硯がいいと思ったけど洗えるセラミック硯のほうが楽そうですね

maa
小学校で始めたのをきっかけに今も書道をしている者です(^ ^)
硯はセラミックでなくても水洗いしますよ♪
天然硯は重みがあるので、お子さんでしたらセラミックの硯の方が軽くて通学などで習字道具の持ち運びが楽になるかと思います。デメリットは軽いが故に机の上でひっくり返してしまう子もいる点でしょうか?(周りを走らないなど気をつけていれば防げますが♪)
余談ですが学校で書道道具を購入してから書道教室に通い始めた私は、周りの稽古にきてる子達が本格的な硯を使用していて自分のセラミック硯が嫌で結局天然硯に買い替えました(笑)学校の授業でしか使わないのであればセラミックの物で良いと思います(^ ^)

ママリー
教師をしています。
どちらでも、大した差はないです。しいて言うならば、持ち運びがしやすいものが一番かと。
3年生から習字ははじまりますよね?硯は小学校では基本的に新聞紙などでふきとります。立派なものでなくても、十分です。
習い事のためでしたから、日本習字さんかなにか、しっかりしたものの方がいいと思いますが、習字を習っている子は、学校用と習い事用とわけているので、やはり安くて、持ち運びしやすいものが1番だと思いますよ!
コメント