※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
chitta
雑談・つぶやき

聾唖の方がいましたら教えてください。最近始めたパート先に聾唖の方が…

聾唖の方がいましたら教えてください。

最近始めたパート先に聾唖の方がいます。
和菓子の製造で個人プレーなので誰とも喋る必要は全くないのですが、やはり挨拶はしますし 物をここに置いてもいいですか?などの確認として誰かに聞いたりはします。
数をこなさなければいけないので基本的に黙々と作業をしていますが、私たち健聴者はたわいのない会話をしたりもします。

聞こえない世界がどうなのかは理解できないし、この先理解できることはないと思っています。
伝わらないもどかしさや、もしかしたら聞こえないことでの孤独感があるのかな…と少し悲しくなったりしました。
でも寄り添うことはできますし、コミュニケーションをとってみたいと思い、手話の勉強を始めました。
きょう聾唖の方が帰る時に声をかけてくれたので、「お疲れ様でした」と手話で表現しました。
すると「手話できるの?!」と驚いており、「少しだけ。勉強中です。」と返すと「👍🏻」としてくれました。

ここに私がいて聾唖の方がいることはチャンスだと思っていて、もっともっと手話を勉強したくなりました。
そう思わせてくれたのはその方なので、素直に「あなたと手話で話がしたいと思ったから勉強を始めました」と伝えても気持ち悪くないですか…?

コメント

らるらりら

めっっっちゃくちゃ素敵な話ですね🥺🥺🥺
気持ち悪いはずないです!!
絶対嬉しいと思います!!

  • らるらりら

    らるらりら

    ごめんなさい健聴者なのに
    コメントしてしまいました…

    • 6月17日
  • chitta

    chitta

    ありがとうございます!コメント嬉しいです✨
    気持ち悪くないですかね💦
    伝えてみたいと思います。いつかゆっくりでも手話べりをするのが目標です!

    • 6月17日
  • らるらりら

    らるらりら

    福祉関係を学んでいたので
    少しは気持ちが分かるつもりですが
    健聴者としてはそんなつもりなくても
    常に疎外感を感じてしまうものです…
    絶対嬉しいですよー😭✨

    • 6月17日
  • chitta

    chitta

    いまは離れていますが、看護師免許を持っているので、いつか復帰した時にも役立つかな、なんて思っています😌
    やはり疎外感を感じてしまうものなんですね…
    その壁を取っ払いたいです!

    • 6月20日
ちー

私も以前、聾唖の知り合いがいました。パート先でも何でもなくて、申し訳ないですが。
知人づてに知り合い、当時はドラマの影響で手話を勉強してたので、手話でホントに多少でしたが、会話した時もあります。
その知人が話してたのは、聾唖同士が手話で話してると、どうしても周りから敬遠されたり、からかわれる事も多いから、相手から話したくて勉強してる、と言われると、嬉しくなる、と。

間違えても恥ずかしくないし、自分の気持ちを素直に伝えたら、相手は喜ぶと思います😊

  • chitta

    chitta

    コメントありがとうございます!
    手話で話してるとからかわれたりすることもあるんですね…😭
    たしかにそう言われれば聲の形でもイジメやからかいなどありました…

    こうやって巡り会えたのも何かのご縁だと思うので、その方には自分の気持ちを伝えてみたいと思います!

    • 6月17日
めろポリズム·*°♪”

気持ち悪いなんて思われないと思いますよ💕😌✨
👍に『嬉しい、頑張って、ありがとう、すごいね!』など、
色んな気持ちがこもっている気がしました😊✨

私のいとこに、ろうの男の子がいましたが、
私が手話を少しでも勉強して話しかけると、いつも喜んでくれました…🥺懐かしいです。

ホワイトボードで筆談も、有効ですよ〜🥰

  • chitta

    chitta

    ありがとうございます!
    👍🏻の色んな気持ちがこもっているというコメントにうるっときました🥲✨そうだといいな。
    実体験もありがたいです。

    職場はバタバタしていて時間が勝負な感じで、しかもずっと手を動かしているので、手話となると手を止める?お互いに仕事に支障が出るので話しかけるのにためらいがありますが、チャンスがあれば絶対にお話ししてみたいです!!

    • 6月20日