
性格は生まれ持った本質か、気質によるものですか?家庭環境や過去の経験に関わらず、性格が悪いと感じることがあります。
疑問なんですが、性格ってどうやってきまるのでしょうか?
私は自分ですごく性格が悪い人だと思っています😅
家庭も複雑ではなく、ごく普通に育ててもらって、虐められたなどの過去もなく、別に波乱万丈な人生を歩んできたわけでもありません。
それにも関わらず、あまり性格が宜しくなく、自分が自分でイヤになります💦
生まれ持った本質?気質?なんでしょうか?
- はじめてのママリ🔰
コメント

はじめてのママリ
もうそうやって自分のことを言えること自体が、性格の良さが滲み出ている気がしますが…💦
自分が自分で嫌になる、なんてなかなか思わないで人に平気で厳しく、冷たく当たれる人が性格悪い人だと思います❗️
ママリさんはどの辺が悪いと感じるのでしょうか??

はじめてのママリ🔰
産まれもったものと、環境と...だと思います😊
兄弟で性格が違うように、やはり親が、環境が...では説明がつかない部分もあると思います!例えば、思考など。
あと運もありますよね✨環境もその人が持っている人運で変わりますし。その環境で性格も形成される部分は多いと思います。ただ物事の善悪や自己肯定感、人に対する礼節など、良くも悪くも親の影響は受けるような気がします!
-
はじめてのママリ🔰
やはり、産まれ持ったものと環境ですよね💦
親も正直、そこまで性格よくありません😅
そこなのかも知れませんが、親のせいかも?と思ってしまう、そんな所も自分の悪いところだと思っています。
ありがとうございます。- 6月14日
-
はじめてのママリ🔰
親の影響があるだろうから、私たちママは悩むわけですし、裏を返せば、多少の親の責任はあると思いますよ(笑)
人のせいが悪いと認識できるなら、性格悪くないと思います!ちなみに、私みんなに好かれます😊みたいな人より、性格悪いんだよね、、、と思ってる人の方がなんだか好感もてます🤣- 6月14日
-
はじめてのママリ🔰
そう言っていただけて嬉しいです( ´›ω‹`)
ありがとうございます😭😭- 6月14日

hana❁
どんな所が性格悪いと思うんですか?
-
はじめてのママリ🔰
前の質問者さんと同じになりますが…
人と比べる事が多くて、自分の事ならまだしも、我が子のことも周りの子と比べて「あの子は手がかからなそうだし、楽だろうなぁ」とか、ここではあまり書けないような弄れた考えを持っています💦
(もちろん子育てに楽も何もないのは分かっています。)
これだけなら、ママならあるあるなのかもしれませんが、思いっきり顔にも出てしまうし、周りにそういう子がいたら、一気に楽しめなくなります😖
後は自分の事棚に上げる癖があります。
上手く書ききれませんが、そんな感じです😥- 6月14日

まる
ちらっと聞いたのが、遺伝が半分
環境(一緒にいる人、友達)半分と聞いたことがあります🤔
でも、自分のことを性格悪いと言える人はそんなに性格悪くないと思います😊悪い人は悪いことにも気づかなそうです😂
-
はじめてのママリ🔰
やはり、遺伝や周りの環境ですよね💧
普通に育ってきたと思い込んでいましたが、どこか違っていたのかも😅
そういう風に言っていただけて嬉しいです、ありがとうございます。- 6月14日

はじめてのママリ
環境がすべてだと思います
人格は幼少期に作られるからです
遺伝ももちろん関係ありますが遺伝子は環境によって変化するそうです
なので、人と比べるとゆう部分が気になるなら
幼い頃から比べられてきたんだろうなと思います
あと自己肯定感が低い感じがしました
親が自己肯定感低いと子供も自己肯定感は低くなります
ですが、自己肯定感は大人になってからでも高めることは出来ますよ❣️
-
はじめてのママリ🔰
そうなのですね、、
確かに母親には比べられたり、「あんたには無理」と言われることが多いです😓
それもあるのかなと、薄々感じていました💦
自己肯定感、ですよね。
子供に申し訳ないので、自己肯定感を高めるために努力しようと思います🥲
ありがとうございました!- 6月14日
-
はじめてのママリ
無理かどうか決めるのは本人だし、無理だから諦めるのは間違ってると思います
やることに意味があると思います😊
お母さんから言われてきた言葉は全部捨てて
これからは自分の思うようにやっていかれたらいいと思いますよ❣️- 6月14日
-
はじめてのママリ🔰
なるほど、そうですよね( ´›ω‹`)
ありがとうございます!!- 6月14日

ままり
私も今日ふと考えてた悩みでした!💦
わりと穏やか〜な環境の地元で育ってきましたが、進学と同時に移り住んだ関西で結婚して子育てしてますが、人を見て態度変える関西人や地元にはいないようなタイプの人間が多すぎて私もイラってするようにな人間になりました😅😅
心がよどんだら反面教師にして、周りに自分を合わすのではなく自分は忘れないようにしています😊
-
はじめてのママリ🔰
環境が変わると本当に疲れますよね😓
そうですね、反面教師にして、自分は自分で過ごしたいと思います( ¨̮ )
ありがとうございました!- 6月14日
はじめてのママリ🔰
いや、そんな事ないんです💦
人と比べる事が多くて、自分の事ならまだしも、我が子のことも周りの子と比べて「あの子は手がかからなそうだし、楽だろうなぁ」とか、ここではあまり書けないような弄れた考えを持っています💦
(もちろん子育てに楽も何もないのは分かっています。)
これだけなら、ママならあるあるなのかもしれませんが、思いっきり顔にも出てしまうし、周りにそういう子がいたら、一気に楽しめなくなります😖
後は自分の事棚に上げる癖があります。
上手く書ききれませんが、そんな感じです😥
はじめてのママリ
私もありますよ❗️
私自身が暗くて、人見知りが強くてなかなか人と仲良くなれないタイプの子だったので、子どもには明るくて友だちと仲良くしてくれる子であってほしい…と願って、友だちに冷たく当たっているとすぐ怒ってしまいます…💦
私も子どもに悪影響だな、とか、私またこんな事してる…とか思います💦
はじめてのママリ🔰
そうなのですね💦
私も自分の性格には似て欲しくないと願いつつも、結局他の子と我が子を比べてしまって、まず自分が変わらなきゃなと思っています😓
私も子供に結構すぐ怒ってしまいます💦
子供にはちゃんとした大人に!と、思いすぎて、思いどおりにはいかず、それで疲れてしまいます🥲
難しいですよね。育児って。
色々と語ってすみません💦
ありがとうございます!