
子どもには最初からお父さん、お母さんと教えた方がいいでしょうか?皆さんはどうされていますか?いますか?
皆さん、子どもには何て呼ばせていますか?
うちの子はパパパとかマママとかは言いますが、意味が分かって言っているわけではありません。
子どもの前ではパパ、ママと会話していますが、もう少し大きくなったらお父さん、お母さんと呼んでもらいたいなと思っています。
その場合、最初からお父さん、お母さんと教えた方がいいのでしょうか?
パパママを途中からお父さんお母さんに修正していってるのでしょうか?
皆さんはどうされていますか?
気になったのでいいねで教えていただきたいです☺️
- ママリ(4歳11ヶ月)

ママリ
最初からお母さん、お父さんと呼ばせている

ママリ
最初からパパ、ママと呼ばせている

ママリ
最初はパパママで途中からお父さんお母さんに変えた

ママリ
他の呼ばせ方をしている

ママリ
その他何かあればコメントお願いします😊

ままま
子どもの言いやすいうちはパパママと呼ばせます。
こちらから言わずとも自然に呼び方は変わると思うので!
-
ママリ
コメントありがとうございます😊
大きくなれば自然に変わってくるものですかね🥺
それならとりあえずは今のままででも良さそうですね✨- 6月11日

ママリ
パパママは苦手なので、トットカッカと呼ばせてます。
しまじろうが好きで、しまじろうは「お父さん、お母さん」と呼んでいるので時々
お母さんと呼んでくれます(^^)
-
ママリ
コメントありがとうございます😊
トットカッカも可愛いですね🥰
すごいですね!やっぱり子どもは色々周りから吸収するので呼び方も途中で変わったりもできそうですね🥺- 6月11日

mama
旦那がこだわりあり、日本ではあんまり聞かないような呼び名呼ばせてますが、保育園では【パパ】と呼び、先生が居ないような場面になればいつも通りの呼び名になり…と二刀流です😂
でも私は何でもいい派です!
お母さん呼びにしてても、保育園や小学校で周りがママと呼んでたら呼びたい!(逆もしかり)などその時その時こどもも思うところがあると思うので、親をコケにしてるような気持ちで呼んでないのであれば、こどもが呼びたいもので何でもOKだと思ってます!
-
ママリ
コメントありがとうございます😊
日本ではあまり聞かない呼び名気になります🥺
二刀流器用ですね✨
確かに子どもは柔軟性があるので場面場面で変わっていくこともありえますね!
子どもに任せるのもありですね☺️- 6月11日

kかか
喋り初めの頃は「かか(おかあさん)」と呼ばせてましたが、最近は夫が「おかあさんは?」のワードをよく出すので「おかあさん」と呼ぶようになりました😊
夫はずーっとパパですが本人は「お父さん」と言ってます😅
周りが呼ぶのを真似するので、最初から呼ばせた方が混乱はしにくいかな?と思います!
ちなみに保育園に行くと先生たちが「ママきたよー」というので、それにつられて「ままーーー」と走ってきます😅
-
ママリ
コメントありがとうございます😊
子どもは周りの影響を受けやすいんですね🥺
それだけ柔軟性があるということでしょうか✨
私も最初はパパママが呼びやすいいかなと思い、大きくなってきたらお父さんお母さんに変えたいけど途中で変わるのかなと疑問に思っていましたが、皆さんのコメントを見ていると案外途中で変わってきたりもできるんだなと思いました☺️
でも確かに最初から呼ばせた方が混乱はしなさそうですね🥺- 6月11日

ママリ
まとめてのお礼で申し訳ありません。
たくさんご回答いただきありがとうございました🙇♀️
子どもは周りを見ながら柔軟に変えられるんだなと分かりました!
最初はパパママと呼ばせている方が多そうですね🥺
とても参考になりました✨
コメント