
コメント

結優
それ以前からもありました。
何かができるようになった前後とか、どちらかの実家にお泊まりに行った前後は特に崩れた記憶があります。

はじめてのママリ🔰
そこまで月齢上がってないですが、寝返りしだしたら夜泣き増えました💦
その頃から人の認識ができるようになり知らない人と一緒にいたり、刺激がまた多かった日には夜泣きや頻回起きです🤔あと寝付くまでも時間がかかります💦
-
はじめてのママリ🔰
歩いたことが刺激的だったのかもしれませんね😢
今日は昼まで唸ってました😩- 6月11日

やーちゃん
ありますよー❗️
一人歩きした時、2語文話し出した時夜泣きが何日が続きました😅唸りはなかったです❗️
-
はじめてのママリ🔰
言葉発した時も夜泣きあったんですね😱
ちなみに歩いた時も話した時も夜泣きは数日だけでしたか?- 6月11日
-
やーちゃん
夜泣きのあと2.30語だった単語が300くらいに増えたのでびっくりしました💦
大体3日間くらいでしたよ❗️
生後6ヶ月で伝い歩きしたときは、夜泣きの始まりで断乳した生後11ヶ月まで続きましたが…長期間だったのはそこだけでした✨- 6月11日

めぐ
脳の発達が進むので、歩き出しの時期は夜泣き増えますよ😊
もっと歩いて遊ぶようになれば、寝る時間も増えてきますが、まだ11ヶ月ですし、夜泣きはあると思います😊うちもそうでした!
これから夢も見始めますし、成長してる証拠ですね!
-
はじめてのママリ🔰
そうなのですね😢
ちなみに上のお子さんの時はどのくらい続きましたか?- 6月11日
-
めぐ
1ヶ月ないくらいですかね?
歩きはじめて走り出すまで早かったので、めちゃくちゃ動き回って寝るようになりましたよ😃
今では夜9時過ぎに寝たら、6時半までは起きません😊- 6月11日

おかめ★
よくあることだと思います💦
もうすぐ一歳半になりますが、未だにありますよ😅
私も気になり、以前保育士さんや助産師さんに相談したことがあります‼️
曰く、日中の刺激が多くて、睡眠中の脳処理が追いつかないだけみたいです😅
大人ですら、嫌なことがあったり、疲れると夢を見てうなされたりするじゃないですか💦
そんな感じのイメージみたいです💦
ただ、子供にとっては必要な刺激なので、唸ったり泣いたりしたら、よしよしして落ち着かせてあげるのが良いみたいです😊
-
はじめてのママリ🔰
やはり歩いたことが刺激的だったみたいですね😢
唸ってる時によしよしすると起きて覚醒しちゃうことはありませんでしたか?😭
そもそも、唸り=寝てるんですかね?🤔- 6月11日

とらとら
ありました!
歩けるようになってから3ヶ月くらい夜泣きが酷かったです💦
-
はじめてのママリ🔰
それだけ続いたんですか😱
…寝不足確定ですね😭- 6月11日

まぁこ
娘の夜泣き、最近ひどいです。
息子も夜泣きたまにあります。
-
はじめてのママリ🔰
夜泣きキツイですよね😭
早く落ち着いて欲しいです、、。- 6月11日

退会ユーザー
うちの事を言っているのかな?と思うくらい同じです!
10ヶ月で少し歩いたのですが、その頃から夜泣きや唸りが増え、今現在も変わりません😓
-
はじめてのママリ🔰
同じですね💦
でも2ヶ月程続いてるのはお辛いですよね😭
唸ってる時はどうされてますか?
そもそも寝てるのか微妙なのですが、、、😂- 6月11日
はじめてのママリ🔰
確かにつかまり立ちした時もそうだったような、、、😢
どのくらい続きましたか?
結優
3、4年も前のことなので記憶が😣
今でもお泊まりに行ったりすると興奮してなかなか寝ないです😂