
一年生の子供がおり、フルタイムで働いています。公文を始めたいのですが、1教科の授業にかかる時間と宿題の量を教えてください。
一年生のこどもがいます。公文をはじめたいのですが、フルタイム勤務で、一教科習うのにどれくらいの時間習いに行き、どれくらい宿題がでますか?
- 毎日ねむたい🔰
コメント

ママリ
小さい頃、公文に通っていました!
週2日、1回あたりB6サイズ程度の両面あるプリントを最低5枚〜10枚、またはそれ以上の目標枚数を全部解き終わり、正解を理解するまで帰れません。
一度解いた物を先生が赤ペンチェックして、間違ったところを直してまた持って行って、全て丸が付くまでです。
時間はお子さんの理解力次第となります。
最低は30分〜1時間程度ですが、解けなければ、3時間とかになったりするかもしれません。
宿題も同じプリントサイズで続きからか解くのに時間がかかった過去問か選び、1日最低5枚、平均10枚でご自身のペースで出してもらいます。
私は1日最高30枚くらい出してもらったことがあります。
参考になれば幸いです。

ジョリーン
習い始めは、まだ簡単な問題からだと思うので、そんなに時間かからずに終わると思いますよ。20分位で終わるかもです。
宿題は、その子しだいなので、1日10枚の子もいるし、5枚の子もいると思います
うちの子は、今は2年生の長男が算数1日3枚の宿題です。英語は、2日で5枚。かなり少ないと思います。
次男は、算数、国語を1日5枚づつです。
長男は、くもんの教室では2教科に1時間半位かかりますが次男は、3教科で30分位で終了します。次男は、簡単な内容で難しくないから早く終わるようです。
長男は、難しい問題だし、集中力がなく、気が散っているので時間が余計にかかるようです。
先生と相談しながら宿題の量は決められるので大丈夫かと思いますよ。
毎日ねむたい🔰
詳しい回答ありがとうございます😊 何年生から何年生まで通われていましたか?
公文習うメリットとデメリット良ければ教えて下さい。
ママリ
私は国語・算数・英語の3教科で公文に通っていました。
国語と算数はいつからか記憶にないのですが…中学生までやっていて、英語は小学5年生〜高校卒業くらいまでやっていました。
私は勉強が嫌いで塾という塾には一切通っておらず、英語は公文だけの勉強でしたが、中学の時、ほとんど勉強しなくてもテストは90点台、高校の時は成績上位者用の特別クラスでした。
メリット
公文のメリットは自分から机に向かって一人で読み解く力を育てるので、初めての習い事として向いていると思います。
勉強したい人は時間の制限がなく、学校が終わってから21:00終了まで教室にいてずっと公文のプリントをやることができました。
公文の英語に通っていると英検の資格の話が自然と出てきて、英検の勉強も合わせてできます。
私は中学2年の時に3級まで取得しました。
因みに英検3級は中学卒業レベルです。
公文の英語でヒアリング(聞く力)は確実につきます。
その力は中学や高校のテストの時に発揮できます。
公文の国語で文章から真意を知ることができます。
私は小論文を書くのが得意で高校や大学でもその力は発揮でき、趣味で文通をしておりますが、文字を書く力といろんなことを多方面から考えられる力は公文の国語から形成されているような気がします。
違う校区や学年の違う子と異性問わず仲良くなり、公文に通うのは楽しかったです。
コロナ禍なので今は終了時間も早いでしょうし、小学生〜高校生までの色んな学校の生徒がいるので密室で勉強するのは危険かもしれません。
デメリット
公文は例文を見て一人で解いていくので、先生に聞いても答えになるようなことは詳しくは教えてもらえません。
マンツーマンではなく、先生に聞くときはどうしても分からない時にヒントを得るくらいなので詳しく教えてもらいたいのなら塾や家庭教師のほうが良いです。