
10ヶ月の子どもの離乳食が進まず、アレルギーも判明。入園前に食物を増やす方法について相談。
【至急】10ヶ月の離乳食の進め方について
いつもお世話になってます。
来月からこども園に入園する予定の10ヶ月のこどもを育てています。
ゴールデンウィークや年末年始などで思うように離乳食が進まず、主要な食べ物の離乳食が進んでいません💦
入園に向け離乳食の進め方について焦っていたところ、小児科でアレルギー検査をしていただくことになり検査をした際、卵白・牛乳・小麦・ピーナッツ・大豆にアレルギーがあることがわかりました…
特に卵白はクラス5との事で1歳まで完全除去することになりました…
もっと早くから卵を食べさせたりスキンケアを頑張っていれば…と後悔しています。
あまりにもショックで子育てセンターに相談したところ『1歳頃に消化吸収機能も発達するからそこまで心配しなくても大丈夫!』との言葉をもらい少し前向きになれました。
そこで本題なんですが、(特にアレルギーがある子の親御さんにお聞きしたいのですが)入園にあたり平日はこども園に通うため、新しい食物が試せません💦
食べられるものを増やすためにどのようなスケジュールを組まれていたかお聞きしたいです。
ちなみに完ミ、小麦アレルギーですがベビー用のそうめん、うどん、また大豆製品では豆腐が食べられます。
長文乱文で読みにくいかと思いますが、アドバイスやご意見お願いします。
- ちぃ(3歳2ヶ月, 4歳9ヶ月)
コメント

みいも
うちも大豆以外は同じで、完全除去食を保育園でとってます。1歳からの入園でした。
2歳になったら9ヶ月のアレルギーのランクの値より下がってました。なので消化器が発達すればするほどアレルゲンに適応していくことが分かりました😳
2歳の今年になってから先生と相談してランクの低い乳製品から負荷をかけて行くことにしました。家で毎日ヨーグルトを5ml食べさせてます。保育園の日も食べさせてます。
新しい食べ物は平日で仕事休みの日に休ませて朝から試したりしてます。

退会ユーザー
うちの子も卵白アレルギーでクラス5です。
こども園に4月から通っていてそこでは完全除去、自宅では朝から全卵を食べさせたりしてますよ。
連絡帳に卵を食べさせてる日は念のため様子を見ててくださいとかいてます。
日によって蕁麻疹が出たり、食べた直後吐き戻ししたりしたことがありましたが。
-
ちぃ
返信ありがとうございます。
ご自宅でも食べさせておられるんですね!
連絡帳に記入されるのは良いですね✨
重ねての質問になって申し訳ないのですが、こども園にはアレルギーのことをどのように伝えられましたか?- 5月21日
-
退会ユーザー
卵アレルギーがあると書類で提出しました。
今離乳食後期で園では移行期に卵は出さないようで完了期になったら医師からの指示書を出してくださいと言われてます。
完全除去か普通に食べさせるかの2択になるそうなので。- 5月21日
-
ちぃ
なるほど✨教えていただきありがとうございます!
やっぱり医師からの指示書なども必要になってくるんですね💦- 5月21日
ちぃ
返信ありがとうございます。
すごく希望が持てるお答えをいただけてとても心が軽くなりました!
重ねて質問で申し訳ないのですが、アレルギーがある食べ物は全て完全除去食でしたか?
また、平日のお仕事がお休みの時はお子様も保育園お休みされていますか?
みいも
心配ですよね😔
小麦粉などはいってる調味料系は家で試して大丈夫だったので使ってもらってますし、大麦や麦茶も大丈夫でしたので保育園で出してもらってます。あとのものは全て完全除去食にしてもらってます。
家では大人は普通にラーメンや卵など食べてます。子どもにはブツブツでるからだめよ!と言ってなんとなく理解してる感じです。
マヨネーズは日清の卵抜きのものですし、大きいイオンとかにも米粉パンとかチョコレートとかミートボールとか売ってますよ🥰
おこさんの大豆のアレルギー反応がどこまでなのか分からないですが。
どうやって進めていくか負荷試験できる大きい病院で相談して見通しがつくと気持ちずいぶん軽くなると思います!
皮膚にポツポツでてても、皮膚症状だけなら様子見てくださいと言われています。
平日休みの時は休みにさせてます。私の元気がある時だけですが👌
1人の時間も大事なので保育園に預ける事も多かったです👍
ちぃ
なかなか食べれている食材が少なくて…
込み入ったことをお聞きしますが、アレルギーとわかったのは9ヶ月の頃でしょうか?
その時点ではアレルギーがあるもの以外は大体の食材食べられてましたか?
2歳で理解されてるなんて素晴らしいですね✨
確かに卵抜きの商品多くありますよね!
大豆製品は豆腐ときな粉だけで、乾燥納豆を購入したものの怖くて試せてないんです…
今日もベビースプーン一匙のパン粥食べただけで右に回す太ももの裏が広範囲に発赤してしまって…
今は近所の小児科で様子を見て必要であればアレルギー科がある病院を紹介される予定です。
まい。さんはお子様と真剣に向き合っておられてとても素敵なお母様ですね✨
ちぃ
右に回す太もも→右太ももでした😅
みいも
アレルギーが分かったのは9ヶ月のとき初めてその時試したヨーグルトでわかったのですが、それ以前に用事で親に預ける時に1ヶ月に1回ほどミルクにしてたのが5ヶ月の時いきなりボコボコとアレルギー反応が出たのが多分最初だったんだと思います。
今まで飲めてたのにミルクでアレルギーになるなんてその時想像もできてなくて気づいたのが遅くなりました。
パンは卵、小麦、乳製品全部入ってますもんね😓
お味噌や醤油とかは大丈夫なんでしたら何も問題ないです。
私自身もともと和食が好きで、小麦製品、乳製品とってないので手作りばかりのある意味日本人らしい健康的な食事してます😳
なのでお子さんの腸的にはとてもいいことなので悲観的にられる必要はあまりないと思いますよ✨✨
タラや鯛の酒蒸しとかよくしてます。
ちぃ
お答えいただきありがとうございます!
いきなりアレルギーになるなんて、とても驚かれたと思います💦
和食良いですね✨お味噌は試したことがないのですが、お醤油はベビーフードで大丈夫そうだったので試してみます!
具体的な料理名までありがとうございます!
みいも
あと、こまめにお水を飲ませた方がアレルギーっ子にはいいです。
そのため、先生方にこまめに水分を取るよう医師に言われてますので他の子より多めに飲めるよう意識していただけたら嬉しいですと、最初に一言伝えておくといいです。
入園の時までに給食の時のために食事箋を大きい病院のアレルギー科でかいてもらい、アレルギー表のコピーとともに、栄養士さん含めて相談される必要があるかと思います。早め早めに動かれた方がいいです。
そうでなくてはそれまでお弁当になり大変です💦
具沢山のお味噌汁とか飲めると発酵食品なので体にとってもいいですしね🌸
ちぃ
へー!水分飲ませるのが良いこと全然知りませんでした!
自宅でもこまめに飲ませるようにしてみます。
こども園にもお伝えしておかなくてはですね…
食事箋ですか…大きな病院って紹介状とか必要ですよね?
お弁当持参はかなりきついですね😣
ではまずはお味噌を試してみなくてですね!
お味噌って何を使われていますか?
質問ばかりですみません💦
みいも
アレルギーの子はその食事箋をもとにご飯を作ってもらうんです。
紹介状あったほうが初診料いらないし情報提供書もかいてもらえるので1から説明しなくてもいいので、かいてもらえるならしてもらった方がいいです。
アレルギー沢山あるこどもの親仲間はなかなかいないですからね何でも聞いてください♪
お味噌は無添加のお味噌です♪田舎味噌でも花麹味噌美味しくておすすめです👌
ちぃ
なるほどー!知らないことがいっぱいです!
相談に乗っていただけてとても助かります✨
無添加ですね!とっても身体に良さそうです😄
ついでに大人たちも健康になれますね😋
みいも
特別な理由がある子はどこの保育施設も医師の指示書が食事箋になるんですが、それをもとにしないと栄養士さんが作れない事になってます。薬の処方箋と同じだと思っていただけたら。
もし万が一アナフィラキシーショックになったらの対応とかかかりつけの病院はどことか念入りに打ち合わせしておく必要があります。👍
一度子ども園に電話して相談できる日時とかきめて面接されるといいですよ✨✨
ちぃ
とても詳しい説明ありがとうございます。
そうですね、アナフィラキシーショックが何よりも恐ろしいです…
やはり大きな病院で診ていただくのが安心ですね💦
週明けにでもこども園に連絡してみようと思います✨