
コメント

妃★
私だけが家事育児をするのが夫にとっての当たり前になってしまうからです。
通勤が片道30分ほどで、標準保育の時間で問題なく通勤してフルタイム勤務してお迎えに行けることと、夫も「親」として私と同じ立場で家事育児を担うための精神状態にするには「妻も僕も同じ立場で仕事してる」ことを自覚する必要があると私が考え夫にそれを説明して納得が得られました。
2時間時短して、毎日2時間家事育児を完璧に担うことを私が背負うのも私の精神的に辛いので。
時短にすると給与も下がりますし、そうなると子供の教育資金にも差が出てきます。
夫と同じ立場、というのがフルタイム正社員の理由です。
夫もしっかり父親として担っています。

ままり
単純に満額お給料欲しいからです!
-
にゃむ
ありがとうございます。
お金たくさん貰えるのはいいですよね。
私は大変さが勝ってしまって😞- 8月31日
にゃむ
ありがとうございます😊
とても参考になります。
まさにうちの夫はわたしが時短勤務なんだからその分家事できるでしょスタンスです。
あまり文句言うとじゃあ俺が時短勤務使おうか?とか嫌味行ってきます。
俺より稼げるのか的な雰囲気出してきて😭💦同じ立場でいるのは大事ですね。
妃★
2人ともが疲れてて家事育児をできないなら、「家事代行」や「ベビーシッター」さんに頼めばいいじゃないか、という議論を、「2人ともが同じ立場」だからこそできます。
家事育児のバランスが崩れて夫婦で喧嘩することの方が、子供にとって不利益だとも思います。我が家はこの対策が功を奏して、夫婦仲は超良好です。
私自身、時短にした給与分の価値の家事育児をできる気がしません。その遺失分で外注した方が品質がいい家事育児ができます。