
コメント

退会ユーザー
私が生まれる前から実母がペースメーカー入れています。
基本的には、
・磁気や身体に通電する系の機会を避ける(病院で検査を受ける際はペースメーカー入ってる事を伝える)
・体調の変化がある時は主治医に相談する
・役所に行って障害者手帳をもらう(おそらく1級です)
・数年に1度ペースメーカーの電池入れ替えの入院があるので、その時は入院を手伝う
でしょうか?🤔
病院で、日常生活での注意点の説明があるので、それに従うと大丈夫です🙆♀️
これから書く物は、基本的には必要ないであろうものなんですが、母や周囲の人間の安心の為に、我が家ルールがいくつかあります。
・心臓の悪い方は試聴を控えてくださいなどの注意書きのある映画やゲームは自宅では見ない(ホラー映画など)
・母をジェットコースターなどの絶叫系の乗り物に誘わない
・母を驚かさない
です☺️
あと、これは母の経験なのですが、一度ペースメーカーの設定を間違われたことがあったそうです(普段の設定の上位互換の設定と間違えていたため身体に異常はありませんでした)。それ以来、お医者さん任せにせずに、ペースメーカーの設定のたびにペースメーカー手帳を自分でも確認しているそうです😌
あと、これは自治体やその人の状況によるんですが、障害年金が貰える場合もあるみたいです!(母は働いていない期間の発症&母の体調だと、住んでる自治体の障害年金の等級が3級相当だったため貰えませんでした)
@u🌙🎀✨
詳しくありがとうございます!
やっぱり障害者手帳は貰いに行くべきですね!
電池の入れ替えは数年なんですね😳
ペースメーカーの設定を間違われた、なんてあるんですね!
ペースメーカー手帳があることも初めて知りました。
実父は一人で暮らしているため誰も見てくれる人がいないので、自分で気をつけるように言いたいと思います✨
多分もう色々主治医から言われているとは思いますが、再度伝えたいと思います☺️
年金はもう貰う年齢になっているので、その辺りは大丈夫だと思います。
細かく色々とありがとうございました✨