
コメント

ゆっこ(26)🐈産後ダイエット中🔥
言われてみれば小学生の頃は全員が全員水筒を持参してたわけじゃなかったです!中学は運動部だったので持参してましたが…
水道水か、浄水器?足で踏んで出るやつ飲んでました〜🤣🤣🤣🤣今はないんですかねそんなの、、、

みーちゃん
私が小さい時も水筒持って行ったことないですよ。
なんなら中学、高校も持って行ったことがないです。
普通に水道水を飲んでいました。
今は毎日水筒を持たせてます。
学校に飲み水がないこと、水道水をあまり飲まない地域だと思います。
-
ずんこ(30)
コメントありがとうございます!
同じですね😉✨
夏場は水筒のお茶足りますか?多めに持って行ったりするのでしょうか?- 5月8日
-
みーちゃん
一応多めに入れてるけど、娘はあまり水分を取らない子で余る時が多いです。
男の子は1Lの水筒を持って居る人が多かったです。
女の子はだいたい600mlか800mlが多い印象です。- 5月8日
-
ずんこ(30)
なるほど!1リットル重そうだけどもし飲むなら持たせなきゃですね…!
参考になります😊
ありがとうございます!!- 5月8日

はじめてのママリ🔰
持参ですよー!
今はコロナがありますからね。
手洗いでしか使わないと説明がありました。
私が小学生の時も水道水を飲んでました。
コロナ前は小学生は夏場だけ水筒を持ってる印象でしたけど、コロナになってからは口をつけて飲むのを避ける意味でも水筒持参です。
幼稚園も去年の年長の間はコロナで1年間水筒持参になったりしました。
-
ずんこ(30)
コメントありがとうございます!
わ、ここにもコロナの影響が!!
そうなると今後は水筒持参が常識になっていきそうですね😳
幼稚園、コロナ前はお茶どうしてましたか?- 5月8日
-
はじめてのママリ🔰
幼稚園はコロナ前は夏場だけ水筒持参でした。
- 5月8日
-
ずんこ(30)
そうだったのですね!ありがとうございます😳
- 5月8日

マみー
コロナの以前でも、夏の暑い時期にはすぐに水分補給できるように水筒持参が当たり前になっていました。
コロナが流行ってからは水道の水は飲まないようになってるので、水筒は、必須ですね。
-
ずんこ(30)
コメントありがとうございます!
そうなんですね😳
やはりコロナもあって水筒必須な世の中になっているのですね!!- 5月8日
-
マみー
そういえば、、
水筒を持っていくのが多くなったのは東日本大震災の後からだったと思います。
当時、放射能の危険性から水道水は飲まない家庭や教育現場が増えた気がします。
その頃から、幼、保育園、学校も水筒持参を始めたところも多いと思いますよ。- 5月8日
-
ずんこ(30)
あー、なるほど納得です!!東日本大震災をきっかけに色々なことが変わったり見直されたりしてますね!
うちの地元も今はもしかしたら水筒持参になってるかもしれないなと思いました😳- 5月8日
ずんこ(30)
コメントありがとうございます!
水飲む専用?のそういうの良いですね🥰銭湯とか温泉にあるような!!
今時なのか、子どもたちがこれから通うようになる小学校は夏場は水筒2本持ってくとか聞いたので、そういうの無いんだろうなと思います😭