※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
その他の疑問

スマイルゼミやってる方、何年生くらいまでさせる予定ですか?また、過去…

スマイルゼミやってる方、何年生くらいまでさせる予定ですか?
また、過去にやってた方は、何年生で辞めましたか?
四年生くらいになったら、塾に切り替えた方がいいかな、と思ってます。
長いことやっていて、力になった!と言う方居たら教えて欲しいです。

コメント

はじめてのママリ🔰

質問に対する答えでなくてすみません
娘さんは何歳からスマイルゼミをやっていますか?
内は年中からやり始めて、いつまでやらせようかと考えています
小学生になったら、学校からも毎日宿題が出る?みたいなので、スマイルゼミと宿題、両方やらせるのは大変なのかな?とか
実際どうなんでしょうか?

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    一年生から始めて、今二年生です。
    宿題の量は学校や先生によって違うのでなんとも言えませんが、うちは問題なくできています。
    他の学校でスマイルゼミではないタブレット学習してたお友達が、宿題が多すぎてタブレットを辞めた、と言ってたましたよ。
    聞いたら、明らかに宿題量の差がありました!

    • 5月6日
はじめてのママリ🔰

まだ年長ですが、本人がやるという限りやらせようと思っています。
塾とは別物だと思っているので、塾に行かせても本人のやる気があれば両方させると思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    どの程度やってますか?
    毎日欠かさずやってる感じでしょうか?
    力になってると感じますか?

    うちはいまスマイルゼミと習い事の月謝だけで月に1人につき二万以上かかってるので、これ以上の負担は時間的にも金銭的にもちょっと厳しくて。。(子どもは2人だけですが💦)
    なので、塾かスマイルゼミどちらかと思っています。

    • 5月6日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    毎日欠かさずやっていますね。
    保育園で体操教室と習い事の体操クラブがある日は疲れるらしいので免除してますが、月2回くらいです。

    力になっているかどうかは疑問ですね。習慣づけにはなっていると思います。

    ただやはり紙に書くのとは違うなと感じているので、紙の通信教材(ポピーとか)も併用した方が良いのかな?と思います。

    同じくスマイルゼミ以外の習い事も含めて2万超えているので、保育園卒園までは今のまま様子見します。
    保育園卒園したら、他の習い事がなくなるので、紙の通信教材考えます。

    • 5月6日
はじめてのママリ

2年生まで公文、3.4年は塾、5年生からスマイルゼミに切り替えました。中学受験はかんがえておりません。卒業まではこのままかなーと思っています。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    塾、公文からスマイルゼミに切り替えるパターンもあるんですね。
    やってみてどうですか?
    本人の向き不向きもあるんでしょうね。

    うちは中学受験考えています。

    • 5月6日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    受験するなら物足りないというか合わないと思います。実際周りの受験組は3年生くらいからがっつり受験塾行ってます。うちは6時間授業が増えてきて帰宅が16時くらい。友達と遊びたいのに塾やら習い事やらでなかなか遊べない。しかも受験はしないと決めている。そして行ってた塾も不安に思うことがあった。という感じの複数の理由で辞めました。タブレットなので早朝、学校行く前にやって、放課後は友達と遊ぶ時間に当ててます。算数とかは図形の問題も増えてきてるので、画像で理解できるのはすごく役立っています

    • 5月6日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    5年生からでも役に立つんですね!
    ちなみに、1日何分程度やってますか?
    この一年、とりあえず毎日ミッションを終わらせるように、と言って続けてきました。
    ミッションを終わらせる習慣がついたものの、それだけだと15分程度。
    (たくさんする日もありますが)
    今度は、時間を決めてさせようと思っています。
    学童に行っていて、学童休みの時は習い事です。

    • 5月7日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    5年生なので5科目+漢字検定対策でだいたい40分くらいだと思います。それとは別に国語(文章読解)が苦手なので紙のドリルを1日2枚やってます

    • 5月7日