
コメント

ぺっちゃん
どうしてもだめなら転園する方法もあると思いますよ〜!!

わらびもち大好き♡
あるあるですよー(^-^)
私もいいと思ってた園に息子を通わせてますが、首を傾げることが多く^^;
でも、2学期が始まり、なんとなく先生も変わってきたかなーと思ってるとこです。
まだ2日目ですし、もう少し長い目で見ることもありかと思いませんか?
もし、気になることあるようでしたら、やんわり聞いてみてもいいかもしれませんよ。
私も向こうがこないなら、こっちからと書面ですが、こっちから積極的に発信しちゃいました。
言うことにより、相手が意識して変わってくれたかな?と思うこともありましたよ。
-
ななみー
そうですね。少し安心しました。このままなのか・・・?と心配していましたがもう少し様子みてみます!自分から発信するのも余計イライラするのかな、と思ってましたが、それも方法の一つと思って考えておきます!ありがとうございます😃
- 9月2日

ももも。
合いませんねー(´・ω・`)
本間にプロなん?仕事って自覚ある?保育士じゃなくても常識ちゃう?
って 本音が出ちゃうような人も居ますし
私は 遠慮せず 言います( ¯−¯ )
おかげで 保育園の先生達は 私が迎えに行くと必ず1人では出てきませんし 警戒されてます笑
一度きつ〜く言い込んだ先生には 毎回顔を見ると逃げられます。
多分 モンペと思われてますw
でも 私も 人の命を預かる ご家族様を預かる仕事をしているので 利用者の年齢は違えど 危険因子を親の前でも見せるということは 親の居ない所では もっと酷いんだろなと思ってますので 遠慮なく言います( ¯−¯ )
-
ななみー
危険と思う程度が垣間見えたら、言いたくなりますよね!私もまだそこまでではないですが子供の安全に関わってくる程度になったら絶対言ってやろうと思っています!
遠慮せずに言えるなんてすごいですね!私は毎日顔あわすし・・となかなか穏便にすまそうとしてしまいます。でもまだ2日なのでもう少し様子みます!- 9月2日
-
ももも。
面接の時に言い込みました笑
息子がまだ11ヶ月で 廊下を歩いてて
スリッパ見つけたのを 持ってきて
目の前で食べようとしたので
ナイナイしよなあ と 私が 息子からスリッパを離すと
綺麗やけんいけるで(大丈夫って意味) と 言われて 思わず
はあ? 足入れて床這う物が綺麗なんですか?ほな 先生同じように舐めてみてください。はいどうぞぜひ♡ と 言ってしまいました笑
他にも迎えに行くと 机の上に座らせて作業してたり 息子が泣いて私の所に来ようとしたのを 腕を強く引っ張って戻したり
挨拶が不適切だったり 職員同士で周知出来てなかったり 何度も伝えているのに担任に伝わっていなかったり やっておきます と 言われたのに 忘れられてたり
その都度 私は言います笑
いざという時に こんな責任感のない先生には 任せられないし そちらも仕事なんですから 最低限プロとして 職員として やるべき仕事、守るべき常識、言葉遣いは守ってください。と くどく言ってます。
向こうからすれば 厳しい面倒な親御さんって感じでしょうし
その言い込んだ方は おそらく50〜60代なのですが 私は20歳になったばかりなので 若い最近の子にこんな事言われるのは嫌でしょうけれど
こちらも 子供を預けている、向こうも 保育士という専門職である以上 専門性の欠けた保育提供はしてほしくありませんから。- 9月2日
ななみー
転園も考えてみますね(>_<)ありがとうございます(>_<)