
4歳の自閉症スペクトラムの息子が保育園で噛み癖が始まり、心配しています。ストレスが原因かもしれません。フォローアップ方法をアドバイスしてください。
軽度知的障害を伴う自閉症スペクトラムの4歳の息子が一昨日初めて保育園でお友達に噛みつきました。おもちゃの取り合いで噛んでしまったそうです。昨日も今日も保育園で噛み付いてしまいました😭
コミュニケーションが難しい子ですけど、ちょっとずつやりとりができるようになってきていました。穏やかな性格で今まで暴力を振るうことは一度もなかったのに…ショックです。お友達にも申し訳ないです。
家では元気です。新年度になったり、妹が産まれたりでストレスが溜まっているのかな?
このまま噛み癖になってしまったらどうしよう、お友達に嫌われないかな、と涙が止まりません。
どうフォローしていったらいいのでしょうか。アドバイスお願いします。
- ままりに感謝(4歳3ヶ月, 8歳)
コメント

退会ユーザー
療育いかれてますか??
細かい状況がわからないと、アドバイスも難しいと思うので、療育でアドバイスをもらわれる方がいいかなと思います💦💦
年中さんクラスで噛まれるのは、噛まれた方もショックだと思います💦💦
あと、親には名前は言ってなくても、年中さんなら誰に噛まれたか言えるので💦💦

はじめてのママリ🔰
気にしないでください。本来なら保育士が止めなければならなかったわけですかね…。
噛むのはいけないこと、それはそうなんだけどその子からしたら精一杯の伝えたかった気持ちの表れでもありますから…。
おうちでは怒らずにたくさん抱き締めてあげてください。
-
ままりに感謝
定期的に保育園と療育と親を交えて打ち合わせをしているのですが、保育園からは毎回もう面倒見きれないと言われています。加配もついてるし、保育園利用も週1〜2回です。(すみません、愚痴になっちゃいました💦)
少し心が軽くなりました。
抱きしめてあげたいと思います。ありがとうございます。- 4月28日

yachi
保育園を変えるのがいいかと思います。
うちの子も、まだ上手く話せない時友達に手を出してしまってました。園の対応が良くなかったってのも理由にありますが、仕方ないんだろうなって諦めました。
年長になるタイミングで引っ越しして、年少〜年長までが少人数しかいない保育園に入れました。園を見学、園長先生に全てを話して受け入れてくれる先生だなって感じたので入れましたが正解でしたよ❗️加配もつけてくれましたが、のびのびと過ごせたし友達とも仲良く出来てましたよ❗️先生達も対応が素晴らしくて安心して預けれたし、息子にとって良かったなと今でも思います。
無理して合わない所に預けない方が子供さんの為だなって思いますよ。
一番困ってるのは子供さんですから、子供さんに合う環境を探してあげて欲しいなって思います。
今中学生ですが、小学校も中学生も子供の為に引っ越ししました❗️
-
ままりに感謝
息子は今の保育園が好きで喜んで行くので、変えるのもかわいそうな気がして転園には踏み切れずにいるんです。- 5月2日
-
yachi
そうですよね😭私の子も楽しく行ってました😅
でも、環境って本当に大事だと思います❗️何か解決策見つかるといいですね❗️- 5月2日
-
ままりに感謝
下の子(修正2ヶ月)を叩いたりもするので、本当に悩ましいです…
下の子を保育園に入れるタイミングでよく考えたいと思います💦- 5月2日
-
yachi
ありますよね😣すごくわかります😭私は、上の子メインで保育園も学校も変えてしまいましたが、下の子もグレーだったので結果良い環境見つけれて良かったです❗️
うちの子も下の子はずっと合わせてあげてて我慢させたなぁと思います😭そのおかげなのか、下の子は皆に優しい子に育ちました😌- 5月2日

来悠美
噛むのは仕方ないかなと💦
4歳でも、ちゃんと伝えられなかったんだなと思います💦
うちは、良く噛まれちゃうので、子供の成長の行為だから気にしないですよ✨
こっちだって、おもちゃ取り合ったんだろうし(笑)
1番下の娘なんて、自我強いので、毎回、すいません💦今日はお友達に噛まれちゃいましたとか、先生に言われます(笑)
自分も悪いんでしょ?って良く言います(笑)
でも、仲良くするんだよっては言ってます✨
それに、先生が間に入ってるので、上手く言ってくれてますよ✨
-
ままりに感謝
今までお友達に全く興味を持たなかったのに比べたら、成長の印なのかもしれないです。
齧ったらダメだよ、優しくするんだよって根気強く言い聞かせます。- 5月2日

🧸
他の方のコメント返信でみしたが、保育園が面倒見切れないと言われたら辛いですよね。
保育園変えられたらどうでしょうか?
できる事もし尽くしているのに、保育園の対応はモヤっとしますね。
保育園も渾身的に相談に乗ってくれる所と、そうでない所もあります。
うちの甥っ子も自閉症ですが、渾身的に対応してくださり今年無事に卒園し小学校へ進学しました。
言葉でうまく伝えられない分、行動に出てしまうのは仕方ないし、何でいけないのか?どうしてかんだらダメなのか?も理解しづらいと思います
ままりに感謝さんはとっても頑張っておられると思いますよ😊どうか責めないでくださいね。
-
ままりに感謝
息子は保育園が好きで、療育よりも保育園に行きたがるので、転園には踏み切れずにいるんです。
息子が感じたこと表したいことを親が汲み取って伝え方を教えてあげられれば良いんですが。なかなか難しいです。- 5月2日
ままりに感謝
療育では、噛みそうな様子見られたら引き離して対処するようにアドバイスいただきました。
家では噛み付く行動はまだ見られないです。噛むのはいけないよ、とは言い聞かせていますがどこまで響いているのか…何か他できることはないでしょうか。
噛まれたお友達、ショックですよね💧先生からお友達の親御さんに、息子の特性(自閉症、知的障害のこと)をお話ししますと言われました。噛まれたお友達の名前は教えてもらっていません。
退会ユーザー
そうなんですね💦
噛んだ時の対応もですが、どうしたら噛まなくなるか親としては教えてほしいところですよね💦💦
お家で受け止めてあげたり、頑張ってるねと言ってあげたり抱きしめてあげたりはされていると思うので。
うちは他害はなかったですが、療育園にガッツリ1年半通ってました。
出来ること、ハード面になってしまいますが…。
加配をつける
保育園が療育と連携をとってくれるところなら、保育園に訪問してもらう
どの程度の知的、発達なのかがわからないですが、やはり言葉が出なかったり、気持ちを伝えにくい特性もあるのかなと思うので、伝えられない時に何か合図やカードで伝えられるように療育で訓練してもらう
ダメなことをした時にもカードでこちらも伝えるジェスチャーで伝える
とかですかね。
あと、ストレスからきているのであれば、療育で運動を取り入れて発散させてもらう
療育の回数を増やす、違う療育に行く
児童精神科を受診する
などなどですかね。
もうされているかもしれませんし、そんなのいらないわと思われるかもしれませんが、出来ることが多い方が可能性もあるし、親としてはまだ出来ることはあると思えるかなと思いコメントします。
退会ユーザー
うちは下の子は保育園行ってますが、噛まれたり押されたり同じ子にされているみたいで、される方の立場もわかります💦💦
ままりに感謝
たくさんの方法を教えて下さりありがとうございます。
加配、連携、病院、療育利用回数もMAXです。
カードを使ったことがあったのですが、いつの間にか保育園でも療育でも使わなくなっていました。またお願いしようと思います。
退会ユーザー
もう、出来ることがないくらい色々されてるんですね💦
すみません💦
最終手段は母子分離で療育園くらいですかね💦
働いていたら難しいですが💦
沢山策をこうじている上でのどうしたらいいのかなんですね。