※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
悩める子羊
妊娠・出産

立ち会い出産で旦那か実母を決める提出が早い。前回は旦那が不十分でイライラ。悩む。どちらを選びますか?

コロナ禍で立ち会い出産が旦那か実母どちらか1人決めておいてくださいとのことでした。
まだまだ先なのに決めて提出してくださいとのことです。
皆さんならどうしますか?
前回の出産は曾祖母が亡くなった次の日で
葬儀があったため妹と旦那に付き添ってもらいました。
ですが旦那は何もできずずっと私の肩を持ってるのみで
陣痛中も腰を押さえて欲しいのに全く違うとこ触るし
イライラが募りました。
そして親という自覚を与えるためにも同席してもらいましたが
あんまり効果話得られずワンオペ状態で今日まで来てます。

去年の姉の出産時は
母と旦那さんが付き添ったのですが
母がうまいこと対応してくれて
姉は喜んでいました。。
とても悩ましいのです。。。
皆さんどうします?

コメント

はち🐝

私は4人とも実母に
立ち会いして貰いました。
やはり 出産経験者が心強いと思い
お願いしました。

姉の出産時も 実母が立ち会いして
今も 3人で出産エピソードで
思い出話します☺️

moon

旦那も役に立たなかったけど、母も気遣いできる人じゃないからうるさいだけで邪魔だった。

娘の方がよっぽど気遣いできるし立ち合いして欲しいくらいです。

うちの産院は4月から立ち合いNGになっちゃいました。感染者の多い地域でもないのに、厳しい…

はじめてのママリ🔰

実母に立ち会って貰うなんて
考えたこともなかったです😳

私なら迷わず夫ですねー😌✨

もな💅🏻

選べるなら絶対実母ですね!!!
旦那はなんの役にもたちません、、💦

うちのところは旦那一択なので、羨ましいです😭😭😭

Kaji

私も母親か主人か早い段階で選ぶ様に言われました。
迷わず主人一択です✨

理由は、恥ずかしながら母親は普段から気遣いできる人ではないのと自分の価値観や妹のお産の時はこうだったなど捲し立てて、逆にお産の邪魔になると判断したからです💦

主人も私も初めてのお産なので、主人が役に立つかはわかりませんが、つわりの時も夜中に起きて背中さすってくれたり、みかんなら食べれる?とむいてくれたりと甲斐甲斐しく私の面倒見てくれたので✨
後は、涙もろい所があるののも決め手の一つです(*´︶`*)

えるさちゃん🍊

旦那さんと実母で選べるんですね!
それなら実母にしますかね🤔
うちの旦那も1人目のとき立ち会わせましたが未だに親の実感ないですからね😱

3児のママリン

わたしなら迷わず旦那に付き添ってもらいます。

らぴす

1人目の選べるときも夫を迷わず選んだし、選べない2人目の時も選べても夫を希望してました😳

実母とはすごく仲もいいしいてくれたら助かるのは分かってるのに、夫しか選択肢が浮かばなかったのはやっぱり子供の親は夫だしどこかでうっすらもう別世帯で夫をはじいて選ぶっていうのはナシっていう個人的な思いもあったのかもしれません。

今めちゃくちゃ子供に構うかっていうと悩める子羊さんと同じくなんですけどね💦

正直そんなに腰押さえてくれるのとかもどっちのときも助産師さん頼りでストローついた飲み物持ってしゃべって気を紛らわせるとかくらいしか出来てなかったけど、気が紛れるのありがたかったし安心感がありました🍀

はじめてのママリ🔰

迷わず夫ですね!
実母の方が経験者として役に立つことがあるかもしれないですが、やっぱり痛い姿や頑張ってる姿を見られるのが少し恥ずかしいです😂
(いざ出産の時はそんなこと考える余裕もないですが…笑)

そしてこれから赤ちゃんの家族になるのは夫ですし、夫を選びます💪
ただ、悩める子羊さんの場合は、役に立たなかった…というマイナスイメージがあること、お姉さまの時にちゃんと対応できていた、ということであればお母様でもいいのかな?とも思いました😂✨

deleted user

1人目の時は、旦那と母立ち会いしてもらいましたが、今回は旦那にします👍

すず

私は母にあの姿は見せたくないので、夫一択です😂
もし頼りにならないなら1人がいいです😁

すみっコでくらしたい

親より旦那の方が何かと言いやすいので旦那ですね。
でも1人目の時も同じ部屋に居ても水とってくらいしか言わなかったので
親でも旦那でもほんとにそばにいるだけっていう感覚です。
なので旦那ですかね(笑)
あと、親に出産してるところ見られるとか考えられないです(笑)