※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ公式
住まい

賃貸の1階に住んでいます。お昼とか夕方の、まだ皆が活発に動いている時…

賃貸の1階に住んでいます。

お昼とか夕方の、まだ皆が活発に動いている時間帯なのに
子供がキャッキャッと遊んでいると隣から、壁に穴があきそうなくらい壁を叩かれます💦

子供もその瞬間びっくりして固まってしまい、それからというもの、家の中をつま先で静かに歩いてました。笑

隣の人と直接ご対面したことはないのですが、たまにお見かけするかぎり、おそらく子供さんのいない夫婦かなと思われます。

賃貸とはいえ自分の家なのに、隣を意識して過ごさないといけないのかなとモンモンします💢

1階だけどなるだけ走らせないように日頃気をつけているし、壁や床を叩いたりする遊びはさせていないし…

子供がはしゃぐ声すら、押し殺させるべきなの?💢

私が子供に甘いだけのでしょうか?( ・-・ )

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

今回は3歳のお子さんがいる方の投稿を紹介しました。
投稿者さんと同じように悩んだ経験がある方、今まさに同じ悩みを抱えている方もいるのではないでしょうか。
ぜひ温かい回答をいただけるとうれしいです。

🌸こちらの質問は投稿者さんの質問をママリ公式アカウントが再投稿したものです。
🌸この質問を「お気に入り」しておくと、質問や回答を見返すことができます。
🌸寄せられた回答が200件を越えると、先頭の回答から順に見られなくなる場合があります。あらかじめご了承ください。
🌸「ママリ公式」と検索、または下記に表示されている関連キーワード「ママリ公式」をタップしていただくと過去に公式アカウントで取り上げた質問がご覧になれます。

コメント

aicoco

!!!まさに同じような経験があります。
私は2階に住んでいました。
一歳を過ぎた頃からはもうスタスタ歩いて、おもちゃは落とすし
大きい声もだすし、賃貸だし『もう少し静かにしようね』などといっていましたが、こんな小さい子はそれが仕事だし、理解なんてまだまだできないだろうしとモンモンとしていました。
ある日、下から何かで思いっきり突っつかれ主人がピンポンしにいくも出て来ず、、
外で会うと避けられるような感じでした。
下からは時折夫婦喧嘩なのか、食器が割れる音もしていて異常な喧嘩でそのほうがどーなの??って思っていて、そんな生活にストレスを感じ
マイホーム購入のきっかけとなりました。
お気持ちわかります。
早くその悩みが解決できるといいですね😭
引っ越しも視野にいれてみてはいががでしょうか。。

  • しゃり

    しゃり

    私も全く同じ感じでした😭😭それで去年マイホーム購入しました😂

    • 5月16日
  • aicoco

    aicoco

    同じなのですね🤣悪いことをしていないのに、理不尽な苦情や嫌がらせは本当に腹が立ちます!!
    そして、いつかその夫婦にも子どもができ、あの時、、、と思っていただきたいものですね🤔

    • 5月16日
yua

うちも下の階の子どもがいない夫婦から苦情がきます。ストレスですよね…でも子どもがいない人に子どもが遊んだりパタパタ歩くことは分からないでしょうから分かり合えなくて仕方ないと考えてます。だからって集合住宅に住んでる以上、子どもが小さいから全て仕方ないとは思いませんが。私も独身で静かに過ごしたい時うるさかったら、イラッときてたかもしれませんし…壁叩いたりはしませんが笑
一応マットとか騒音対策はしてますが…モヤモヤする気持ちはかなり分かります🥲

ゆう

家の構造によって、響き方が様々ですもんね💦
とてつもなく響いてるかもしれないし、賃貸なのでお互い様ということもあれば、他の人にも気を遣わなければいけない、、、そんな事もありえるので
甘いとも言えない。
でも意識するべき。

難しいですね😓
一度菓子折りとかもって
挨拶に行ってみるか。
でも、このご時世
変な人もいるし。。。

じゃー自分で家買って伸び伸びとと
思ってもそれでも
苦情言う人は言うだろうし。

やっぱり難しい問題ですよね(・ω・`)

ままり

子供の声が苦手な人や、夜勤の方
そういう理由がなくてもストレスが溜まっていると子供の高い声は耳障りだったりしますので、
大きな声を出さないように、走らないように、跳ばないように、毎日伝えていくしかないと思います。
それがストレスなのであれば戸建てに住むしかないと思います😅

りょん

わたしも、賃貸の2階に住んでいます。
下の階は独身の男性が住んでいてよく、彼女が
訪問してきています
子供ハイハイをしたり大きい声を出したりすると
下の階の人がバン!!と叩いてきます
一応生まれた時に挨拶はしたのですが
あまり意味がなかったようです😥

ayanon

まさに同じような状況で戸建てに引っ越しました!
防音対策でマットも敷いていたし、出来る限り大きな音や歩き方をさせないようにと工夫をしていましたが、やはり子供なので理解できるのには限界があり…
毎日気を使いながら自分の家にいるのに気が休まらない感じでした💦
年齢が上がると遊び方もダイナミックになるので、その前に引っ越すなど手を打ったほうが良い気もします!

はじめてのママリ🔰

私も賃貸の一階にすんでいるのですが子どもの足音がうるさいのか上のかいのかたが何度もどんどん叩いてきたりします😭😭同じく子供もびっくりするくらい叩かれます😂
子供がいるので一階を選んでファミリー向けの物件に住んだのにここまで気をつけなきゃいけないのかーと頭を抱えてしまいます😭
うるさくしていいとは思ってませんしもちろん遅い時間には怒ったりしますが夕方でもめちゃくちゃ叩かれるので怖いくらいです笑
自分ちなのにこんな気つかうのストレスですよね😭

maki

分譲の古いマンションのど真ん中に住んでいました。
元々私が小さな頃から住んでいたところでしたので周りはお年を召した方々ばかり。

妊娠した頃から周りにはご迷惑をおかけするかもしれないと伝えて、産まれて退院したその日に上下左右のお家に菓子折を持って行きました。

会うたびに「うるさくてすみません」と必ず言って子どもには挨拶させるように心がけました(出来ないことも多々)

それでもやっぱり自分自身が周りの音を気にしながら生活することがキツくて戸建てに引っ越しました。

参考にならないかもしれませんが、体験談のひとつとして。

因みに独唱の友人宅は子どもがうふさくて引っ越しました。
子どもがいないとやっぱり理解は難しいのかなと思いました。

はじめてのママリ🔰

賃貸だとその問題がありますよね😭隣人ガチャが外れるととても肩身の狭い思いをしますよね…
わたしはそれが嫌でマイホーム計画進めています…
子供は遊ぶのが仕事ですもん✨深夜ならまだしも昼や夕方くらい許して欲しいものですね。

スキズピリペン

今の旦那と結婚前、同棲していたアパートの2階のお子さんがとてもうるさく、私がノイローゼになりかけた事があります。
子供がいない家庭からすると、子供が出す生活音って思ってる以上にうるさいです。
でもお子さんがいる家庭からすれば、子供の成長過程で泣いたりはしゃいだり、静かにさせようと思っても仕方ないですよね。
一度菓子折りを持って挨拶に行っていれば、また周りの対応や感じ方も違うんじゃないのかな?と思います。

どんな人が住んでいるかも分からず、日頃からうるさくしても謝罪の一言もないのって、騒音を耐えている身からしたらすごいストレスです。

ご近所トラブルにもなりえるので、お子さんの為にも出来るだけ親がうまく立ち回った方が、何かあった時も助けてもらえますよ👍

ena

子供が苦手な人だったり、子供の特性がわからない人、子供が欲しいけど出来なくて悩んでる(た)人かもしれません。活発な時間帯であれば、奥様かもしれないですね…。子供に過剰に我慢させるのはあまり良くないと思うので、出来れば自治体の市営住宅など、子供が多い賃貸に引っ越されてはどうでしょうか…毎日精神的に疲れてしまいます🥲

にゃむ

騒音や子供の声が苦手な人だって世の中には居ますよ?
窮屈に感じるなら戸建てに住むしかないです
うちはストレス感じて生活したくないし、他人にストレス与えなくもないので家買いましたけどね。。

向日葵

働いている時間は人それぞれ違うので、夕方起きて出勤の人などには子供の声や音はキツいですね😅
旦那が夜勤の週はよく子供の声で起こされてました💦

自分も子供を育てるようになって、アパートは無理だなと思い戸建てにしました。

子供は遊ぶのが仕事ですし、こればっかりは理解のある隣人さんやご近所さんがいないと、問題解決しないですね😭

ユナ

私も子供を産む前に、上の階で休みの朝から昼過ぎまで運動会でもやってるんじゃないかと思うくらいずーっと走り回られてピンポンしにいったことあります。
その時にチラッと見えましたが子供の友達が複数来ていたようでした。
休日にそのような事があるとまったく休めないですからね、、
それからは何回か走り回ってる音が聞こえましたがしばらくしたら何も聞こえなくなりました。
私自身も下の階やお隣に迷惑かけたりソワソワしながら生活するのが嫌だったので
出産してから戸建てを購入しました。
なかなか難しい問題ですが、やっぱりマンションにいたら色々と制限させてしまっていたかもと思うと戸建てでよかったなと思います。
昨今はご近所トラブルも怖いですからね、、、

はじめてのママ🔰

分譲マンションに住んでいます。
上の部屋が分譲貸しの5人家族で朝から晩までやかましいです。
朝7時台は親の掃除機、夕方以降は子供のドタバタ…。
お互いさまで気遣いは必要だと思います。
きついようですが自分目線で「赤ちゃんだから…幼いから…」で被害者意識しか持てない人は田舎の一軒家に住むしか無いですよ。

はじめてのママリ🔰

昔住んでた家がアパートで上に小さな子が住んでる家でした。
当時私は子供もいませんでした。

なのでお隣のご夫婦の気持ちも多少わかります。。。

ある程度許容はするけど
すごい響いたりするし、
それか何分もとか一日何回も何回もとなると気になります。

でも、気密性がしっかりしたタワマンの時は隣にお子さんがいても全然気にならなかったので、家の作りにもよると思います。

響く家、響かない家を子供無しの時どちらも経験したからこそ、
やっぱり一軒家がいいな。って思い家を建てました。

一軒家は一軒家で車が通る道で遊んでたり、駐車してる車の前でボール遊びしたりする子もいるので、いつ事故になるかヒヤヒヤしますが、、、

にゃむ

うちは旦那夜勤なので昼間に騒がれたらキツいですね😅
色んな生活スタイルの方がいるので昼間ならいいとかはないかと

はじめてのママリ🔰

今まさに同じ状況です😰
そう思って一階の角部屋探して住んでたのに、後から引っ越ししてきて、子供がうるさいと本当壁に穴開くんじゃないかという位壁叩いてきます😠今はそれがすごいストレスです… マイホーム欲しい😭

まち

築5年の分譲マンションですが、下の部屋(子供2人いるファミリー)がよくクレーム言ってきます。
子供いようがいまいが文句いう人は言うんですよね。

deleted user

普通に生活するぶんにはいいんじゃないでしょうか?
夜に大きな物音立てないなど常識人があれば気にしなくていいんじゃないでしょうか?
相手も相手ですよね、そんな壁叩くなんて…私なら先にに管理会社に連絡します

はじめてのママリ🔰

私は新卒当初不眠症に悩み、眠剤を使用していました。
そんな時期に上の階から走る足音、高い声、ジャンプ?飛び降りる?音がして、眠れずに焦っているのにコレは酷いよ!とヒステリックになってしまったことがあります。
苦情は言いませんでしたが...

色々な事情を持った人がいますから、どちらも気を遣いながら生活するしかないですよね...

レモングラス

うちも2階に住んでいるので気を付けるようにはしていますが3歳の男の子なのでパタパタ走ったりオモチャも落としたりします。下の階の方は入居の挨拶に見えた時に話はしてありますし、苦情を言ってくることもないのですが、謝罪に行った方がと悩む所です💦

ぽんちゃん

私は、2階に住んでいて大家さんからの苦情でした。
小さい子どもの足音やジャンプしたりの音がうるさいと。
8時までには寝かせていたのですが🥲男の子2人でやはり激しいのはわかります。
やっぱりそれからは生きづらくなり、子ども達を叱ってしまう。音を出すとヒヤヒヤする、イライラしてしまう。
悪い影響ばかりで家購入しました。
その後は3人目も出来たので家を買って正解でした!
引越し考えてみては?

はじめてのママリ🔰

賃貸で子育ては絶対にストレスになるとわかってたので、私は戸建てを買いました。
子供が嫌いな人、夕勤、夜勤の人、この世には色々な方がいます。子供だから仕方ないというのは、賃貸に住んでる以上、通用しないと思います。

空夜

集合住宅あるあるですね
私が子供の頃もマンションの下階から苦情がありました
今のマンションは壁が厚く、下階は店舗なので生活音が漏れないためトラブルはありません
例えば、お隣の住人が夜お仕事をしていたら昼間は貴重な睡眠時間です
やっぱり騒がしいのは嫌かなと思います
ただ子供嫌いなだけの人だったら昼間だけちょっと耐えて欲しいなとも思いますが
お隣さんがどんな方かわからない以上対策はお引越ししかないかと思います
話し合いができれば一番なんですけれどね

ゆゆmam

下の人からうるさいとよく苦情来てました。
我が家は足音ですが。
因みにいつ引っ越して来たのかも分かりませんが、越して来て数日でです。
管理会社の人に来てもらって生活音の範囲内なのか聞いて頂きましたが、生活音の範囲内との事でした。
しかし、苦情はやまず…
下からドンドン叩かれる日々でこちらも精神的にも辛く、子供は叩かれる音に怯え…私に怒られるのに怯えな毎日です。
色々調べましたが、子供がいない人の言い分は"親の躾がなってない"という考えに行き着くようで。
下の夫婦の方もそう思ってるかと思います。
菓子折りを持って…とも思いましたが、このご時世なので殺されそうで。笑
そして、いつ来たのか挨拶もない人の家に苦情の件で謝罪に行くのも…と思い、会ってるかもしれませんが未だに下の人の顔すら知りません。
うるさいのはこちらの過失にはなるかもしれませんが、壁をドンドン叩くのは被害者が故意にやっているので、下の人も悪くなりますと管理会社の人から直接説明したそうですが、数ヶ月続きました。
家を建てられる人も居ますし、引っ越される人も居ますが我が家は負けたくないので、未だに住んでます。
管理会社の人に相談してみるのも手かと思いますよ!

くんしゅうみかん

うちもです!!!
マンションの2階に住んでるのですが、隣の40代くらいの男性からの苦情がストレスです💔
直接インターホン押されて苦情を言いにこられた事もありますし、息子が楽しくてはしゃいでいると壁ドンしてきます…。
そりゃ、20時以降や早朝といった非常識な時間に騒いだり、ひたすら叫び続けてたり、ジャンプしまくりであまりにも響く…とかなら苦情言われても仕方ないと思いますが、その辺は気をつけてます😣
普通に昼間、息子がキャッキャッと楽しく遊んでいるのに対し壁ドンとかされてもしんどいです…😂💦
前直接来られたときに、在宅ワークになって1日中家にいるから静かにしてくれ的なこと言われましたが、それはそっちの都合だろう…と思いました😅
ファミリー向けマンションだし、子どもの声がそんなに気になるなら集合住宅に住むべきではないのでは?と言いたいです😂

子どもにはある程度のびのびさせてあげたいのに、必要以上に気を使わせたり声や遊びを制限するようなことはしたくないですよね😭

i.you

自分の家なのに周りに気を遣って生活とか、しんどいですよね。。
お気持ちわかります!!
まだ3歳では物事わかってもらうのに難しいですよね。。

うちはシングルなのでマイホームは無理ですし、別居するときから子どもがいる世帯が多いところに暮らしました!
元々、住んでるところは子育てしやすい地域だったので、子どもがいる集合住宅ならお互い様ですし、ある程度のマナーは必要かもですが、新しく引っ越してきた人が挨拶に来てくださったときは「まだ小さくて少しうるさいかもしれないですが…」と伝えるようにしてます。
うちも1階で響きやすい建物ですが、今まで集合住宅内での苦情はないです。

  • i.you

    i.you


    コメントとか見ていると、子どもが遊んでいると騒音とか配慮足りないとか、戸建てに住めば?とか悲しくなりますね。。
    みんな、それぞれのご事情があるでしょうし戸建てに住めるわけじゃないような。

    自分たちが子どものとき集合住宅で遊んでいても、そんな苦情言ってきた大人いなかったです。

    投稿者の文章みていても配慮なにもしてないわけではないですし、思ったことを投稿されたのでは?と思いますが。

    考え方も人それぞれで色んな価値観の人がいるので、ストレスになるくらいだったら引っ越すのもありだと思いますし、あとは色んな対策したって子どもがすぐに静かになるわけでもないので声かけていくとか環境整えたりしないとならないこともあるとは思いますが、それでも解決しない場合もありそうな気はしました。
    配慮とはいっても、隣の人が思う配慮に合うまでも何が正解かわからないですね。

    • 5月18日
心愛∞

マンションの2階に住んでます。

わたしは逆に、1週間前に上の人が床になにか叩きつけてるような音、椅子を引きずる音、ドタドタ足音が凄い、これを寝室の部屋で22時以降から1時間半以上やられ、旦那や子供は起きませんがわたしが気になって寝れず、寝不足のストレスが相まって頭痛や吐き気を催すようになり、管理会社に相談、直接注意してもらいましたが、一昨日辺りからまたドタドタ音が酷く、昼間は吐き気と腹痛がするくらいストレスが半端ないです。

子供が居るなら仕方ない、だけど時間帯を考えて欲しい旨を管理会社に伝えましたが、未だに静かにならず。
いよいよクイックルワイパーの柄で天井をゴンゴンしたろうかと思うくらいまで追い込まれてます。笑

集合住宅で仕方ないとはいえ、子供が居るなら仕方ないとはいえ、隣人や下の階の方が《限界を超える》とそれはもう《子供だから仕方ない》にはならないと思います。

わたしの場合と主様の問題の時間帯は違いますが、隣人の方は《もしかしたら夜勤で働いてる》かもしれない人だったら恐らく《騒音》になって仕事にも支障をきたすことになります。
だからと言って静かに遊べとは言いませんが、《節度を守って》遊んでもらうことも必要なことかと思います。

我が家も騒音にならないように気を付けながら過ごしてますが、こんなにもストレス溜まって体にも不調が出るのであれば、次回引っ越す時は一軒家の賃貸しかないなと旦那と話してます。

嫌な言い方になってしまい申し訳ないですが、わたしの住んでる地域で、残念ながら騒音が原因の殺人事件が起きてしまったため、主様に危険が及んで欲しくないと思いこのような回答をさせてもらいました。

大袈裟かもしれませんが、明日は我が身としてわたしも気を付けながら日々過ごしています。
子供だから仕方ないではなく、集合住宅に住んでる以上は周りへの気配りも大切なことなのだと分かって貰えると嬉しいです。
子育て大変ですが、頑張ってください。

長文失礼致しました。

かいじゅうママ

長男がまだお腹にいるころ、賃貸に住んでいました。そこでお隣さんのお子さんが毎朝すごく爆音で楽器を鳴らしたりしてイライラしたのを思い出しました。そのとき、イライラはしたけど壁を叩いたり、文句いいにいったこともありません。。。
子供は騒ぐのが仕事ですから、、乳幼児や小学生低学年に限りますが。。。


どうか貴方の悩みが早く解決しますよーに。

まかろん

そうですね。騒音です
自分たちは慣れてる子供の声も他人は慣れてませんからね

あずあず

もし私がお隣さんだったらと考えたんです。

私は子どもが大好きなのですが、結婚から6年間子どもができません。

子どものこととなると心に余裕が無くなってしまって、外で子どもを見たりテレビで子どもの声を聞くだけでも耳を塞ぎたくなるし心が押しつぶされそうになります。

お隣さんからしたら知ったこっちゃないと思いますが、もし自宅にいても隣から子どもの声がしていたら辛いです(´・ω・`)

隣を意識して過ごさないといけないかな?とありますが集合住宅ではお互い様ですし、2人だけで過ごしているご夫婦であれば余計に隣の音が響いて聞こえちゃうのかな?と思います。

とはいえ不満の解消法として壁を叩くのはあまり意味が無いなぁと思いますし、お隣さんもちょっと大人気ない。。

隣人の生活音が気になるなら壁なんか叩かず管理人に相談するなり自分が出ていけばいいと思うんです。

私は子育てしながら隣人を気にするなんてストレスでしかないので、いつか子どもができることを夢みて戸建てに住んでいます。

お子さんもこれから大きくなりますし、今の状況は時間が経って改善するものとは思わないので、何だか腑に落ちないところもあるとは思いますが次の更新のタイミングでお引越しを検討してみてもよいのではないでしょうか?

長々とすみません。

もしお隣さんが不妊の夫婦だったらという状況で考えてみました。

けして相談者さんを責めているつもりはなくて、のびのび子育てができない環境では相談者さんもお子さんも辛いだろうなと思って、コメントさせていただきました。

早く問題が解決出来ますように✨

純ちゃん

我が家も賃貸の一階に居住しています。

賃貸に住んでいる限り自分達だけが生活しているわけではない、ということを念頭に入れて騒音については特に気をつけています。なので、ジョイントマットを敷き詰めて対策もしています。

日中であっても、あまりに大きな音ですとやはり不快に感じますし、夜勤で昼夜逆転生活の方もいらっしゃるであろうし、昼寝をしているお子さんもいらっしゃるであろうし、、、。子供達にも「色んな人達が住んでいるから、静かにしようね」と言い聞かせるようにしています。隣や上の階の方を常に意識して生活しています。

なかなか窮屈な生活ですが、やはり賃貸である限りは仕方のない部分かな、とも思います。このご時世、色々な方がいらっしゃいますし、様々な生活スタイルもありますので💦

なので、我が家は一戸建てを建築中で引っ越す予定です。

お子さんに甘いとは感じませんが、賃貸で生活している限りは騒音と感じない音でも敏感に反応する方がいらっしゃる、ということは払拭出来ない現実かな、とは思います😞

ひまわり🔰

私は結婚前もですが、結婚して子供出来るまではお隣さんみたいに子供の騒いでる声が嫌でした。。。不妊治療中は特に…(;´д`)お互いストレスになりますよね…。かと言ってそんな壁を叩くのは良くないですよね。暴力に訴えてるというか…。

はる

独身の時は、逆の立場でストレスでした。
夜勤で帰ってきて、寝るのは日中だったので😓
朝だから、昼だから、夕方だからと言うのは、こちらの都合で、今は、オンラインで仕事されてる方もいるので、お互いが気をつけて、生活するしかないですよね。特に集合住宅に住んでるなら、尚更。

私も、今から不安です。
戸建てを検討中で、旦那と話し合いをしてます⚠️😭

りゅう

私は元々、自分の実家の敷地内で住んでたので子供達が騒ごうが夫婦喧嘩をしようが何も…ただ自分の親に子供達に悪影響だから喧嘩は❌って笑笑
今はマイホームなので誰からの干渉もないですが周りのママ友がアパートで気を遣うからって良く話してますよ

まー

わたしも下の階の子供さんのキーキー声、走る音等々で不眠症から鬱になりかけました。色んな生活パターンの方が住んでるので昼間だから騒いでいいとかはないと思います。
私も二歳の子がいますが、ストレスなく家で過ごしたいので子供が一歳になったころに戸建てに引っ越しました。

ちゃ

私自身、深夜に仕事をしていて二階のジャンプする子供の足音で寝られず遅刻したことがあります。。。。。あの時は妊活もしていて涙は出るし本当に辛かった。。。

越してきた時の挨拶はなく、会話も一度もないので私も主人も二階の夫婦を好意的には思っていないです😞

はな

「自分の家なのに隣を意識して過ごさないといけないのか」

って、賃貸ってそういうもんですよね😅
全く意識せず暮らしたいならすぐ隣に家がないような戸建て買うしかないと思います💦
それか、賃貸でも遮音性が高い物件とか選ぶ方法はあるかなと。

私自身子供いても、周りの家の音は、お互い様とは思うけどだからって気にならないわけではないし…

ただ、壁を叩くとかはできるだけしないほうがいいと思いますが、私も独身の頃上の階の子供が走り回ってた時、うるさすぎて壁叩いたことあります😅(上の階だから多分聞こえてなくて、全く変わらなかったけど)

はじめてのママリ🔰

子育てが終わった母親です。
子供のいない家庭は子供の出す音が気になったり、不快だったりします。
子育て時代には「子供の足音くらい…」と思っていましたが…。
自分の家が静かだと余計に気になるのかもしれません。
人間って不規則な音は慣れないらしいです。(逆に電車の音は慣れるらしいです)

一度菓子折り持ってご挨拶に行っては如何ですか?
子供さんを伸び伸び過ごさせたいなら戸建ての貸家に引っ越すとかしか方法はないだろうと思います。

さなぴ

うちは2階に住んでいます。
下の階はお子さんが2人います。

うちはまだ小さいので20時〜21時に寝るんですが、ドタバタうるさいです。どこからか飛び降りるような音とか扉の開閉音なのか…子どもなのか、大人なのか、ドタンバタン響いてきます。

生活時間は人それぞれですし、昼だから大丈夫とか、1階だから大丈夫とは思わない方がいいかもしれないですね。

私はお互い様だと思ってはいるので、特に苦情は入れてません。

一度ご挨拶に行ってみるのがいいかもしれないですね。

はじめてのママリ🔰

神経質な性格の隣人さんなんでしょうか…😞クレーマー体質の人たまにいますし…

管理会社に本音を伝えてみて、対処してもらうのが1番かと思います!

1日も早く、質問者さんの家族がのびのび過ごせる日が来ますように。

タマ

賃貸の1階に、子ども2人と住んでいます。子どもの物音や声、足音で苦情が来たことがあります。コロナで昼の間、在宅しているからか、同じアパートなどから、多数の苦情と書いてありました。
アパートから出かけるときに、立ち話をしようとしてくる人たちがいて、このお宅からも苦情を言われたのかもしれないと思うと、不信感しかもてなくなりました。
いまは、1人は保育園にいれて1人は家で育てて、何とかしのいでいます。

2児まま💋

私も以前のアパートで角部屋に住んでいて全く同じ様な思いをしていて、
上からも隣からもドンドンやられてました。
隣は女性の1人暮らし、たまに彼氏さんか誰かが来てる様な感じで
頻繁にされてた訳でもなかったので
こっちも悪いし、、、と思いながら
隣がいらっしゃる夜の間などは気をつけていました!
でも上は平日、土日祝関係なく1日中居て、
真夜中には携帯みたいな物を落としたみたいな音や
日中も、部屋のどこに居るのか分かるぐらい基本ずっと煩かったので
上から何かされてもフルシカト、
何か文句言って来ても言い返してやろうぐらいな感じ居ました☺️

マリー

私も二階に住んでて
口やかましいババァだったので
↑口悪くてすみません😅
マイホーム買いました。
マイホームだと
走り回ってうるさくても外に
声もれててもご近所もいい人なのでよかったです。
コロナで、どこも行けなくて
うるさくするとクレーム来たりして気疲れやストレスたまるので、引っ越しました。
賃貸大変ですよね
ストレスたまるし疲れますので、よくわかります😊
子供は我慢できませんし
うるさくて元気が一番ですよね😊

みきてぃ

我が家も騒音を気にすることがストレスになりマイホームを購入しました!アパートの3階に住んで居て、2階の方も顔見知りで子供が居たので苦情を言われたことは1度もありませんでしたが、それでも2歳の活発な子がバタバタ走り、おもちゃを落とし、盛大に泣き…周りに気を遣うことが私自身ストレスだったのでマイホームを探し始めました。今では騒音は気にせず過ごせるので、自分の精神的にも凄く良かったと思います。騒音問題は子供が小学生の高学年くらいまで続きますし、お互いの事情があるので分かり合うことは無理だと思います。どちらかが退去することしか解決策はないのかな?と思いました。

りお

もし可能なら子育て世代が沢山住まれてる物件に引っ越された方が良いかと思います😖💦

私も前は賃貸アパートの2階に住んでいて、下の方が2人のお子さんを育てられてたのですが、引っ越ししたてに私が料理で大きな物音を出してしまい泣かせてしまったことがありました…。挨拶も出来てなかったので、挨拶と謝罪に伺うも、怒られると思ったのか出てもらえませんでした💦(私の配慮が足りなかった…)

その後、下の子達は近くのご両親に預けていたのか、夜騒がしいことはなくなったのですが、うちに子供が生まれてからは昼も夜もお子さんがいらっしゃるようになりました。

もしかしたら私が腹を立てていると思って気を遣わせてしまったのかも…と罪悪感。
お互い子供がいるようになり過ごしやすくなったのかもなぁと思った瞬間でした。

その経験を踏まえて、やっぱり子育て世代がいると、理解が得やすく過ごしやすい環境になるとすっごく感じたので、なるべくなら引っ越しした方が余計なストレスがなくて良いと思います😣💦

ぷに⭐︎プニ子

そんなに子供の声や足音が嫌なら、家族向けの物件に住むなよ、って普通に思います🤣

子供でなくても、大人だろうが一人暮らしだろうが大体のマンションはそれなりの音が出るわけだし、気に食わないのは自分なんだから自分が引越せよって正直思います🤣

夜中に音楽や騒ぐ声でうるさいならまだしも、子供が起きてる時間に日常生活で少しバタバタするくらい、どの家庭でもあるし、

自分にとって気になるレベルの
そんな薄い壁のところに住んでる自分が悪いんじゃないの?嫌がらせする奴はどうせどこ行ってもするんだし、自分がストレスの溜まらない壁のしっかりしたところに住めば済む話。

家賃が足りないなら頑張って働けば?って感じに思ってしまいます😅

個人的には、記事を書かれてる方はそれなりに気を使っているみたいだし、何も悪いことはないなぁといった印象です!

ママリ

まだ皆が活発に動いている時間帯なのに→夜勤の人も世の中にはいます

自分の家なのに隣を意識して過ごさないといけないのかなとモンモンします💢→まさにお隣さんの気持ちではないですか?自分の家なのにうるさくてゆっくりできないなんて

子供がはしゃぐ声すら押し殺させるべきなの💢→子供は悪くありません。なぜ自分たちが防音対策のあるマンションに引っ越す、戸建を買うという考えにならないのでしょうか…

私が子供に甘いだけでしょうか?→他人への気遣いがない、自分に甘いだけだと思います。子供か隣人に我慢させることしか考えていませんよね

ここでよく子供の有無で議論している人もいますが子供の有無は関係ないと思います。
他人への配慮にかけていると思います。子供が小さいからを言い訳にしていませんか?

とまと

我が家は賃貸でメゾネットタイプの2階に住んでいます。
3歳半になる男の子と3ヶ月の赤ちゃんがいて、かなり音が出てしまっています💦💦
特に長男は元気が有り余っているので飛んだり跳ねたりオモチャをぶん投げたり😅
毎日凄まじくヒヤヒヤしています。。
私自身かなりのストレスを感じる程。。
静かにしようね。ビックリしちゃうからね。と注意はするものの、なかなか難しいです。
以前同棲していた時にお隣のお子さんの夜泣きで毎日睡眠不足だった程なので音漏れは凄いと思います。

下の階の方には会う時に「いつもうるさくしてスミマセン🙇‍♀️」と謝っていますが、一度も嫌な顔もせず「全然うるさくないですよ!うちのネコの方がうるさくないですかー?」といつも笑顔でいてくれます。
夜泣きなど酷い時もありましたが今まで苦情が来た事は一度もありませんでした。
ちなみに同世代の20〜30代のご夫婦のみの世帯です。
心が広すぎていつも感謝の気持ちです。。

今年2人目も産まれたので、防音がしっかりした分譲マンションに引っ越す予定ですが、どんな方が住んでいるのか今から少し心配です。
出来ればこの環境でずっと過ごしていたい程、今はとても恵まれています。

毎日周りに気を使いながら生活するのは辛いですよね。
やはり対策は戸建てしかないのでしょうか、、
少しでもストレスが少なく伸び伸び生活出来る事を願ってます🙏

るる💥🦖

うちもまさにそうです😭
ウチのアパートはもの凄く壁が薄く、前下に住んでいた人のイビキが聞こえるくらいの薄さです😅
2階に住んでいるのですが、子どもが足音、物音を立てたりすると下からドンドンとされ…去年は多分ウチであろうなと苦情の手紙がアパート内全体にという紙が入っていて…一度バッタリ下の人に会ったときに、謝罪をしたのですが、その時は全然大丈夫ですと言われましたが、やはり社交辞令、下からのドンドンはされ、独身の方だから仕方ないのかと思いますが、2歳なので注意しても中々わかってもらえず、、、悩む毎日です😓
でも、結構夜遅くや下の人が休みの日などに下の方も何をしてるのかガタンゴトンと中々大きい音をしばらく立てたりされ…子どもには我慢させておいて、自分は何をしても良いのか?こんな夜中に大きい音を立てる方が非常識でわ?そっちは何をやっても良いのか?と思ってしまいます。

我が家は主人が転勤族なので戸建ては夢のまた夢…そして転勤がない限り引っ越すのも難しく…今の賃貸で我慢するしかない状況です😭
次の転勤先の賃貸では隣人が良い方だと良いな〜と願うばかりです😂

みのの

自分の子どもだから、「キャッキャッ」と可愛く聞こえるかもしれませんが、他人の子で、まして自分の生活に悪い方に影響を与えている相手からしたら、「キャッキャッ」とは感じていないかもしれないです。

また、「自分の家なのに隣を意識して過ごしたくない。」
と主様が思うように、
お隣さんも、「自分の家でくらい静かにゆっくりしたい」と思っていると思います。

お隣さんも多少神経質な人なのかもしれませんが、質問者様も子どもの出す音に慣れて配慮が足りないのかも知れません。

子どもがやる事だから仕方ない。
を、言っていいのは、それを許す側です。

み

私は結婚から5年間、我が家以外の全戸が子持ちの賃貸で暮らしてきました。
正直、平日の夜は泣き声
休日の昼間はドタバタ走り回る足音とうるさかったのも事実です。
(もちろん嫌がらせ等は一切していません)
今の世の中色々な方がいますので難しい問題ですよね。
我が家に子供が生まれてからは家中に分厚いジョイントマットを敷いたりして対策しました!
周りからの苦情はありませんでしたが
「下に響くから足バタバタしないでね」と0歳児に言ってる自分が嫌になって
思い切って家を買いました!

ポコ

『賃貸とはいえ自分の家なのに』というところ、お隣さんも同じ思いなんではないでしょうか?

壁を叩くというのは良くないですが、それだけ切羽詰まっている状況なのかもと思ってしまいます。

隣のことを気にしたくないなら、やはり戸建に住むしかないと思います。

はじめてのママリ🔰

確かに昼勤とも限らないし、隣のご夫婦にも何か事情があるかもしれないけど、質問者さんは共感して欲しい気持ちの方が大きいのでは?

  • iso-ro-mama

    iso-ro-mama

    共感してほしいならそう書かないと。
    さすがに質問者さんのこの書き方ではそこまで読み取れないです。
    一人で勝手に怒ってるようにしか見えません。

    自分の言いたいことを文章にするって難しいですよね。

    • 5月17日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    わたしが子供に甘いだけか?とみんなに問いかけているのが共感してほしいんだろうなって思いました!
    女という生き物は難しい🤔

    でも本当に、自分の子供の声は可愛く聞こえるけど他人にとっては騒音はすごく腑に落ちますね!!
    スーパーでよく聞く奇声も子供がいてもしんどいです。
    私も気をつけねば、勉強になりました✨

    • 5月17日
matsu

集合住宅だと色々と悩みが出ますよね…

うちは2階の角部屋で1階が駐車場のマンションに住んでいます。前に上の階に住んでいた母子は、たまに物を落とす音が聞こえるくらいでしたが、数ヶ月前に引っ越してきた若いカップルの騒音が酷く我慢できずに2回管理人にクレームを入れました。2回目で少しマシになったものの今でも早朝から深夜までドカドカ色々な音がして耐えられません。
クレームを入れる際はうちも小さな子供がいる為泣き声などで迷惑をかけていたらすみませんと伝えました。

騒音問題もあり、今は金利が安かったり給付金が出るということもあり、一戸建てを購入する予定です(審査待ち)
当初家などに全く興味がなく買う気などなかった夫にも老後の心配など色々言うと真面目に考えてくれるようになりました。
審査に通らなかったらどうしようという不安や、引っ越した先がうるさかったら…といった不安もありますが今住んでいるところよりは大丈夫だろうと信じて日々過ごしています。

引っ越さずに解決したらいいですが無理な場合は引っ越しも視野に入れるといいと思います。

はじめてのママリ🔰

子供がキャッキャと遊んでいる、、、
という程度が分かりませんが、自分が思うより騒々しいのかもしれません。

子供のいない夫婦だから子供に理解がないとは言いきれませんよ??

ミニー

以前、マンションの一階、角部屋に住んでいました。
引っ越してきた時や、子どもが生まれた時は粗品を持って
『ご迷惑おかけすると思いますが、よろしくお願いします。。』挨拶へ行ったら、
『全然迷惑じゃないですよ。可愛いじゃないですか。子どもは泣いたりはしゃいだりが仕事だからね。』言ってくれて、かなり救われました。
マンションの住民も、子どものいる世帯が多かったので、恵まれた環境ではありました。

可能であれば、チラっとお隣さんを見かけた時で良いのです『ご迷惑おかけしてすみません。』程度で声かけておくと良いのかも🤔

ミカエル

うちは2階に住んでます。
うちも下の人は子供がいるのに、何かでドンドンとつつかれたり、隣の人は一人暮らしで壁をドンドン叩いてきます。
うちもまだ下の子小さいし、騒いだりするけど、きをつけてはいるのですが、なかなか難しいですよね。
ですが、今まで壁を叩く人はいなかったので、管理会社に報告しました。
もちろん、頭にくるので、今すぐにでも引っ越したいし、家を買いたいですが、そんな余裕ないので、何かあったらすぐにでも管理会社に報告したほうがいいと思います。
引っ越したほうがいいとか、家を買った方がいいと周りは簡単に言いますが、それができるならやってるし、事情があって引っ越しもできない人もいることをわかってほしいですね。
それに生活音はお互い様だし、アパートの造りにもよると思います

はじめてのママリ🔰

その気持ち分かります!!
なので、賃貸の時は子供が走り回っても多少は支障がないような1階を選びました✨でも、結局上に振動は伝わってしまってるようで…😅幸い、上の方も同い年位の子育て家庭だったので、何も言われなかったですが😅
ただ、やはり、職業柄、夜勤とかある方にとっては、家に帰ってやっと寝れる時間に騒がれると、どんなに子供好きな人でもイライラするようです🧐私の旦那もそうみたいで😅

今は戸建てにしましたが、戸建てにしても隣人に恵まれなければ、同じような事はあると思うので、引っ越し代も馬鹿にならないので、慎重に考えた方がいいかもですね🤓✨
大家さんに1度相談してみるのもひとつの手かもですね✨

ちょこぶぅ

私も同じような経験があります。
アパートの1階角部屋に結婚当初住んでいました。2階も新婚夫婦だったようですが、ほぼ同時期に妊娠したようで、私達夫婦に子どもが産まれた2ヶ月後くらいに2階の夫婦も子どもが産まれたようでした。
普段から2階の物音や話声、イビキは聞こえるくらいでしたが、子どもが1歳過ぎてから2階からドンという足音がするようになり、ひどい時には夜10時にインターホンを鳴らされ、1度は無視しましたが、何度も続き、旦那が対応しました。
2階の旦那さんから一方的に文句を言われ、旦那も自分達が出している騒音を棚に上げられて腹が立ったようですが「お互い様だと思いますが、直接ではなく管理会社を通じてご連絡ください。」と返事をしたそうです。
このご時世、どんな方が住んでいるかわかりませんし、騒音トラブルからの事件もあります。管理会社からも「直接のやり取りは危険なので、こちらへ言ってください。」と言われていましたので、クレームの件は管理会社へ伝えました。

私は2階の子どもが出す生活音(オモチャで遊ぶ音)は自分も同じ状況なので仕方ないと思っていましたが、2階の方は違っていた…ただそれだけのことですが、アパートに居ることが苦痛になり、日中は子どもを連れて買い物や散歩、児童館等…最低限外で過ごしたり、実家や妹の家へ遊びに行く等で家が建つまで過ごしていました。

生活音や子どもの出す音が気になるようでしたら、戸建ての賃貸や家を建てることを検討するのが一番の解決なのかもしれません。

ななお

隣人とご対面した事ないとは挨拶もしてないと言うことですよね?子供がいる限り騒音や生活音でご迷惑かけて申し訳ありませんと声を掛けて謝るだけで隣人とも気まずくならずに済むと思いますよ。
私自身も私の周りもみんな菓子折りなど持って挨拶しています!
アパートやマンションは共同生活なので隣人に迷惑をかけないよう思いやりも必要だと思いますよ。

いちご みるく

以前、子どもが出来る前の新婚当時に住んでたアパートで、週末になると、隣に住んでた方の2歳くらいになるお孫さんが遊びに来ていました。けっこう走りまわる音や声って、響くんですよね💦
隣り合ってるとストレスでした。保育士もしてて、子どもの声は慣れてるはずですが、やはり気になりました。
会ったときに「うるさくてごめんなさい」と一言会ったので、それがあるとだいぶ気持ち的に違いました✨
その後、私が妊娠して、環境的に子育て出来ないと感じて戸建てを購入して引っ越しました。戸建てでもお隣は近いから多少は聞こえると思いますが、賃貸より気は楽です。

たろ

今、賃貸の2階です

うちは逆で階下の人がうるさいんですけど…
下の部屋の子は息子より小さい子が二人のようで、大きめな話し声とかキャーキャー言ったり泣いたり夜泣きしたりとかは全然気にならないんですが、朝から晩までドタバタ走り回っていて、それも22時とかでも平気で💧それに対して親御さんが注意したりしている様子もなくむしろ笑っている様子です
さらには夜にギター引いて歌っているし…
日本人ではないので感覚の違いなのかなんなのかわかりません…

じゃぁ我が家が静かに生活しているかと言われるとそんなこともないのであまり文句はいえませんが、せめて夕方からは走ったりジャンプしたりはしないように言って息子も守ろうとはしてくれてるし、なんでうちばっか?と正直思わざるを得ません

エリ

うちもそうでした!
子供のいない外国の方の夫婦が後から越してきて、1階からドンドンやられました。私も娘も怯えるくらいの勢いで、しかも生活音は下の人もフツーにうるさい。挨拶行った時には「あぁはい」ってわかったような口振りだったのに…。
あんまりなので、うちは大家さんを通して話してもらいました。挨拶に行き話はしたこと、防音マットなど対策はしているし子どもに注意もして出来る限りの対策はしていること、生活音はお互い様ではないですか、と。
下の人は実は日本語が不自由で、挨拶のときも適当に返事をした、話に行っても言葉が通じないだろうから壁を叩いて抗議した、夜勤なので眠れなくてイライラする、とのことでした…。
私も子どもを産む前だったらうるさいと思ったでしょうし、夜勤の仕事だったなら昼間眠れずイライラするのもわかります。だからって直接的な行動に出るなんて、やっていいこととは思えませんが。
大家さんと、下の方の勤め先の会社から話をしてもらったらドンドンはなくなりましたが、会ったら刺されるかもとか思って怖かったです。自分も音にはかなり気をつけて、時には娘を怒ったりもしてかなりストレスでした…
そのうち下の人も出ていき、自分も戸建てに引っ越すことになりました。今後は騒音についてあまり気にしなくてよくなりそうで、ほっとしています。
理解してくれる人もいればそうじゃない人もいますよね。怖いし次第に怒りもわいてくるし、心中お察しします。次の引っ越しのときには、音が響きにくいところを探したり、戸建てを検討したりしてみてもいいかもしれませんね…。

リカちゃん

友達は引越しました。

🐝

『賃貸といえど自分の家なのに隣を意識して過ごさないといけないのか💢』っていうのは、その隣人だって思ってますよ。

他人からすれば、人の子供の成長のことなんて興味無いし、うるさいものはうるさいんですよね...。

家を買うとまでいかなくても、戸建ての賃貸に引っ越すと良いですよ!

ミュウミュウ

私も同じ経験があります。
管理会社に相談した方が良いと思いますよ。

うちの場合は、子供の音より大人が出す足音や窓を閉める音へのクレームでした😭

pokumi

まだみんなが活発な時間→他の方も仰っているように、世の中には夜勤の人もいますので昼間は寝てる方もいます。お子さんの声が気になって眠れないのでは?

隣を意識して過ごさないといけない→隣の方も同じ気持ちだと思います。

きっと配慮して一階に住んでらっしゃると思いますが残念ながら一階でも響くんですよね。世の中には子供の声が騒音に聞こえる方もいます。私も独身の頃はそうでした。
はしゃぐ声すら押し殺させるの?と書いてありますが、今の世の中開き直ると自分達の身が危険ですよ。
お互いの為にお子さんがある程度騒いでも問題ない所へ引っ越すのが1番だと思います。

結婚前に住んでいたファミリー向けの賃貸は上下左右の生活音が酷かったです。上の階の子供に何度もクレーム入れました。
その後、その反省を活かし構造や防音がしっかりしている所へ引っ越しました。周りは皆さん複数お子さんがいましたが驚くほど静かです。 

iso-ro-mama

この手の投稿って定期的にありますよね。
いつも思うのですが、後々管理が大変なのに
ファミリー向けを建てる時に
なんで気密性とか遮音性とかもっと考えて作らないのかなと思います。
単身者向けはとりあえず置いておいて
ファミリー向けにつくるならそういうとこちゃんと考えて作れよって思ってしまいます。

それでも安く作れば安かろう悪かろうでも(知らずでも)一度入ってしまえばなかなか出られず長く入る人がいるから作るんですよね。

だから私たちも最初の選ぶ段階で、きちんと将来を見据えて、情報収集して選ぶことが大事になってくると思います。

くるる

うちは2階なのに幸い両隣りや下の人に怒られた事はありませんが、絶対迷惑してるだろうな...と。

基本的に子供は暴れ回るようなタイプではありませんが、それでも子供なので狭い部屋を往復走る事もあるし、ジャンプしたりダンスしたり、転んだり物音したり...ジャンプしたりした時は止めますが止めると泣いて怒り特にパパに止められると、エンドレスママ抱っことかになったりします。一軒家に引っ越したいけど、なかなかうまくいかず...。
外ではしゃげばいいのですが、外では大人しい娘...

ゆきひと

皆さんおっしゃるように
マイホームにしました。
うちは2階でわんぱく一歳児でしたが、防音クッションマットを敷き詰めて、ジャンプや転がる遊びは布団の上にし、ドアや家具がぶつかるところにはスポンジを貼って防音対策をしていました。しかし、息子が歩くだけでそれなりの音がするのか、下の階から天井?壁を殴るドンドンドンという音がこちらの音に対してされている気がして、大家さんにも苦情が来てないか確かめたりしました。
結果特に苦情は来ていないと言うことでしたが、何度も下から音がしたり、しまいにはこちらに向けて怒鳴るような声まで聴こえてきて、引っ越しを決意しました。
私は妊娠中でギリギリまで仕事をして園に預けていた上の子は甘えたい盛り。テレビやおもちゃで持たせて居ましたが抱っこも出来ない状況で限界もあり。。
精神的に辛かったです。

しかし、モヤモヤするのは、下の階の家族もまさに生まれて半年くらいの男の子と、もうすぐ幼稚園のお姉ちゃんの居る家族なのです。若いママさんで、日中もおうちに居るので、朝夕、出勤と送り迎えでドタバタと騒がしくしているうちの騒音が生まれて間もない下の子君の眠りを妨げているのかな。とも思いましたが、下の階のお姉ちゃんも、アパートが揺れるくらい強く扉を閉めたり、走る音や叫び声などしっかりこちらにも聞こえています。さらに、掃除機や椅子の音などこちらが気を付けて出さないようにしている音も聞こえてくるので、向こうは、上の階の音だけ、したに響くと思っているのかな。。と感じます。こちらも1日のリズムもあり、ドンドンドンとこちらだけが怒られるのが、やりきれなくて退去をすることにしました。