
くもん式の体験に参加した際、子供が座れず大変でした。座れるようになった方や宿題の取り組み方について教えてください。
くもん式の体験に行きました。すごい人数の家族がいてびっくりしました。
うちの子は3歳児で歩き回りたいへんでした。最後にみんなの前で子供たちひとりひとり発表していました。帰りに女のコのお母さんから何歳?ときかれ逆に聞き返すと2歳と答えられました。たぶんうちの子自慢したかったのかなあと、その子はじっと座れていたので。
質問です、座れるようになった方いますか?また、ズンズンって言う名前の宿題渡されましたが、どう取り組んでいますか?
- はじめてのママリ🔰(7歳)
コメント

7791
うちの上の子は、2歳児(3歳になる歳)の夏ごろから公文やってましたが、下の子はもうすぐ4歳ですが未だに行かせられる気配は無いです😅
上の子はもともとお絵かきや絵本などが好きで、早くから文字にも興味があり、「お手紙書きたい」ということで、公文を始めました。
でも下の子は、机に座って大人しく進めるようなものに全く興味が無く、体を動かす方が好きなので、先生にご迷惑をおかけするだろうと想像できて行かせられず…。
宿題は、年少の夏ごろから出始めましたが、子供の様子を見て、ノってる時期は宿題あるし、ノラない時期は無い感じです。
下の子は、家で、好きなタイミングでできるスマイルゼミを始めました😊
はじめてのママリ🔰
ありがとうございました。子供によりますね