
コメント

ぽにょポニョ
確かですが、籍を入れていないなら母子家庭になるので、ママの国保に入ります‼
ぽこちゃんサンは働いていないとのことなので、国保ですよね?

こいのん
ぽこちゃんさんが、個人的に国保がなければ、入籍時に旦那さんの扶養に移ります。
-
こいのん
そして、生まれた子は出生届を出した時に、旦那さんの扶養に入ります。
- 8月30日
-
ぽこちゃん
お返事有難うございます!
そうなんですね!
やっぱり社保より支払う
金額は多いですかね……(´・ω・`)- 8月30日
-
こいのん
収入によりますが…
社保の良いところは、全額を払わなくて良いところです!- 8月30日
-
ぽこちゃん
私は妊婦してから
一旦仕事を辞めたので
今のところ収入はないですし
旦那も20くらいです(´・ω・`)
社保がある仕事のほうがいいですよね💦- 8月30日
-
こいのん
社保があることにこしたことはありませんよ!
家族手当や住宅手当が出る、福利厚生の良い会社などもありますし!- 8月30日
-
ぽこちゃん
そうですよね(´・ω・`)
手当などは大きいですよね💦- 8月30日
-
こいのん
将来の事を考えるのであれば、退職金なども出ますし、社保のある会社に就職されると良いですよ!
- 8月30日
-
ぽこちゃん
有難うございます!
色々話し合ってみます!!!- 8月30日

ぽにょポニョ
産まれる前に籍を入れるのであれば、ぽこちゃんサンと赤ちゃんも旦那サンの保険に入れます!
お父様は、社保ですか?
-
ぽこちゃん
産まれる前に籍は入れます!
父親は社保です!- 8月30日
-
ぽにょポニョ
では、籍を入れるときにお父様に社保から抜ける手続きをお願いしないといけないです。
少し面倒だなとは、思いますが籍を入れる際に役所の方が教えてくれると思うので色々聞くといいです‼- 8月30日
-
ぽこちゃん
わからないことだらけなので
家族や旦那と話して
役所の人に教えていただきます(´・ω・`)
有難うございます!- 8月30日

A.T
籍を入れる日が近いのであれば入籍してから加入手続きしてはどーですか?
手続き一度で済みますし😃
国保は扶養はありませんが、世帯主の家族という形で記載はされます。子供も世帯主との関係が子供という形ですよー。
子供は国民健康保険プラス子供の受給者証が貰えますよ。
-
ぽこちゃん
お返事有難うございます!
そうですよね!
籍をいれてから手続きしに
行きたいと思います!
なるほど……でもやっぱり
社保のほうが制度的にはいいんでしょうか(´・ω・`)?- 8月30日
-
A.T
国保は前年度の収入で支払額が違うので、ぽこちゃんさんが今後社保に入る予定がないのであれば国保の方が安いですが…やはり将来的には社保の加入の方がいいですね。たしかお父さんの扶養には籍が入ってなければ加入できますが入籍したら難しいかと思います💦
- 8月30日
-
ぽこちゃん
そうですよね(´・ω・`)
父親の扶養には
ならないですよね!
籍を入れる前に色々話し合ってみます!
有難うございます!- 8月30日

いちごみるく
父親の扶養から抜けたら旦那さんが社保でないなら国保になるので毎月旦那さんとぽこちゃんさんの国保を支払わないといけませんー!前年度の収入で支払う金額が決まるのですが去年お仕事はされていましたか?普通に働いていれば月に16000円から2万くらいだと思います。旦那さんも別で支払わないといけないです。子供は旦那さんの扶養扱いというか自動的にそうなるので市役所から保険証がもらえますよ✨
-
ぽこちゃん
お返事有難うございます!
去年は私はバイトですが
働いていました!
では社保より支払う分が
多いんですね💦
有難うございます!- 8月30日
-
いちごみるく
バイトで働いていたんですねー!
ちなみに月いくらでしたか?私は四年程前にバイトで手取り月18万で次の年にきた国保は16000円でした!私も父親の扶養から抜けて2ヶ月間だけ国保でしたが扶養から抜けたので今まで住民税も父親の扶養なのでそちらから引かれていたのが私個人に請求きました。
ぽこちゃんさんにも国保と住民税と国民年金の請求がくると思います。
全部で15万程きて妊婦だったので分割にしてもらいました(´・ω・`;)
旦那さんが社保の仕事を見つけられるなら社保が良いですよー!
このまま国保ですと旦那さんとぽこちゃんさんで国保だけで月3万、国民年金で月3万弱。その他住民税で毎月6万以上の出費になってしまいますよ。社保で扶養に入れば住民税は少し安くなるのと保険料は会社が半分程負担してくれますし、国民年金ではなく厚生年金の第3号になるので支払う保険料の負担はそんなにないのに将来もらえる年金は国民年金よりいいですよー!- 8月30日

ぽこちゃん
はい!月は15~16万くらいでした!
住民税もありますよね……
そんなに請求がくるんですね(´・ω・`)
旦那も収入があまりいいとは
言えないので
そんなに沢山支払ったら
どんどん生活が厳しくなります💦
もう少し話し合ってみます!
有難うございます!

ままり
色々回答が出てるので簡潔に。
国保は扶養がないので、ご主人(になる人)にご主人、ぽこちゃんさん、赤ちゃんの3人分の保険料請求がいきます。
金額は住んでいる都道府県によって変わります。
今は保険はどうしてるのでしょうか?
1番いいのはご主人に社保のある会社に勤めてもらう事です。
-
ぽこちゃん
お返事有難うございます!
今日役所にいきお話を
聞いてきました!
やっぱり社保のあるとこに勤めて
もらえたらいいですよね(´・ω・`)- 8月31日

( ˙o˙ )
似たような状況でした(T ^ T)
私の場合、旦那が学生でまだ今は親の扶養に入っています。そして私も働いていなく、それまで親の扶養で社保でした。
まず、お父様の社保の組合や協会に事情を話しこのまま社保を継続できるかどうか聞いた方がいいと思います!
場合によっては、抜けなくていいと言ってくれるケースもあります!
そしたら、今のままぽこちゃんさんはお父様の社保で、生まれる子もその社保の手続きが出来ると思います。
結局私は組合の方でだめと言われたので、父親の社保の喪失証明書をもらって国保の手続きをし国保になりましたが、、
32週ということで、一時金の手続きもあると思うので動けるうちにしといた方が後々しんどくないと思います(>_<)
-
ぽこちゃん
お返事有難うございます!
S様のコメントを読んで
早速役所にいきお話を
聞いてきました!
私が動けるうちに
ちゃんとしたいと思います!
有難うございました( ⁎ᵕᴗᵕ⁎ )- 8月31日
ぽこちゃん
お返事有難うございます!
これから籍をいれるのですが……
私は今父親の扶養に入っています!