
8ヶ月の赤ちゃんが後進と方向転換で動くことができるが、他のことがまだできない。知人に心配されているが、まだ早いかどうか気になる。皆さんの意見を聞きたい。
8ヶ月半の子どもで、どこまで出来てないと心配した方がいいですか?
今できることは、寝返り、寝返り返りを数回、ずり這い(後進のみ)方向転換は360度できます!まだまだできないことたくさんあるんですが、後進と方向転換で家中進んで本人も楽しそうなので特に気にしてなかったのですが、知り合いから8ヶ月でまだそれだけ!?と驚かれてしまい、そろそろ心配した方がいいのか?と思ってきました😫
皆さんの意見聞かせてください!
- はじめてのママリ🔰
コメント

きのこ
逆にうちの子は6ヶ月と7ヶ月には歩いて
3人目も今一人でタッチまでならできます。
本当に個人差と本人のやる気筋力の差なので
きにすることもないかなぁと。
知り合いの子9ヶ月まで寝返りせず
してからはトントン拍子で動けるようになりましたよ!

ふゆあおい
発達に関わる仕事をしています😊
お子さんの発達、気になりますよね😣
運動発達は、早くできる必要はないというか、早くできるよりも順序をおって全てを網羅し、1歳になって歩けるようになるというのが本来理想的です😉
順序を飛ばすことで、その飛ばされた動作の中で培うべきであった箇所の筋肉の発達が損なわれたり、早く歩いてしまうことでガニ股が促進されたり、転びやすい子になったりする可能性があります⚠️
早くできる必要はありませんが、適切な段階を踏めるよう、お手伝いをしてあげることは大事かと思います☺️
バックのずり這いができている8ヶ月ベビーであれば、まずは前進のずり這い練習ですね🙌
まだコツを掴みきれてないのかもしれないので、身体の動きを経験させてあげると良いかと思います😉
うつ伏せの状態でお尻を左右横からモニッと大きく包んで、骨盤を床につけるように優しく左右に揺らし、骨盤の動きを促します。
また、ワニが歩くように、足を交互に曲げ、ヒザが横腹につくところまでしっかり動かしてあげ、股関節の可動域を教えてあげます。
蹴りの練習はよくされている方もいますが、足の裏に手を添えてあげて、足の動きに合わせて手に力を
入れ、蹴ると進むという感覚を覚えさせてあげます。
また、腕の力も必要です。棒や、フラフープ(100均にあります)をうつ伏せ状態の両手で握ってもらって、こっちへ少し引くとお子さんも引いてくれるようになります。その引いてくれるタイミングでこちらも力を入れると、お子さんが腕を引きながら身体が前へ進み、腕を引くと身体が前に行くという感覚を経験します。
ずり這いができるようになれば、足を伸ばして座ったママの足の上を、物で釣りながら横断させると自然と四つ這い位を促せて、ハイハイに繋がりやすいですよ☺️
-
はじめてのママリ🔰
すごく丁寧にありがとうございます😭😭
教えていただいた方法で練習してみます!!
知り合いから言われるまで、全然気にしてなかったのですが
早さではなく順序が大切だと言っていただき
あらためて安心しました😻💕- 4月16日
-
ふゆあおい
あまりに歩くのが早い子は注意欠陥多動性障害が多かったり、歩いてて転けやすい子が多いです😞
しっかり順序を踏んで、その段階で養われる筋を使ってあげてください☺️- 4月16日
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます😊
やはり個人差大きいのですね😻
私も全然気にしていなかったので安心しました💕