
コメント

あさ
負荷試験をやっている病院にかかってみてもいいかもです😣
大きくなればなるほど自分だけ食べれないものがあるのはかわいそうかなと思い、うちは早くから卵の負荷試験やって1歳には気にせず食べさせれるようになりました😣

はじめてのママリ🔰
息子がたまごアレルギーです!
一歳より前から病院で何回も負荷試験に通っています
完全除去してしまうと余計に強くアレルギー出るから
早いうちから少しずつ慣れて行った方がいいって言われました!
-
はじめてのママリ🔰
ですがまだまだ途中です。
この春から保育園に入れてますが
アレルギー対応は完璧にしてくださってます- 4月13日
-
しーちゃん
娘も6がつから保育園です!
アレルギーの診断書もらってきてとのことでした!
だけど、ヨーグルト食べれるし、、モヤモヤしてます💦- 4月14日

はじめてのママリ🔰
セカンドオピニオンした方がいいとおもいます。うちも卵あげるの遅くて今大変なことになってます(T_T) 0歳から負荷かけた方がいいとおもいます。
-
しーちゃん
そーなんですね💦具体的にどんな大変さですか?💦
- 4月14日
-
はじめてのママリ🔰
保育園は毎月メニュー表を貰い食材ひとつひとつチェックしてます。小学校の給食もお弁当とかだったらもっと大変です・・・😫
採血は占いみたいなもんと言われました。実際どのくらい食べれるかが大切と。
うちは0.5g食べれないのでスティックパンとかも1センチとかしか食べれません。
絶対、医師の指導のもと低月齢から食べさせた方がいいとおもいますよ!🥺- 4月14日
-
はじめてのママリ🔰
それから今食べれるようになる為に、毎日ゆで卵ゆでて食べられる0.3g測って食べさしてます😭 道のりは長いです。。
- 4月14日
-
しーちゃん
そうなんですね❗貴重なお話ありがとうございます!
医者にいってみるべきですね…✴️
道のりは長いのですね…毎日お疲れさまです😭
わたしも今育休中で、今やれることはやりたくて…
ありがとうございます!勇気でてきました❗- 4月14日
-
しーちゃん
先日はアドバイスありがとうございました!
セカンドオピニオンしたところ、
案の定、食べてみないと始まらない的なことを言われました💦
次の日から卵黄摂取から始めました。乳は、含有量の少ない物からリスタートしてます。
セカンドオピニオンした先生から
特に指導はなく…
自己流でアレルゲン摂取を進めることにしました。
ちなみにはじめてのママリさんはどのタイミングで負荷試験を決断しましたか?
差し支えなければ教えていただけないでしょうか?- 4月26日
-
はじめてのママリ🔰
かかりつけの小児科からすぐ負荷検査のできる病院へ紹介状を出されたので、そこで11ヶ月で負荷する予定でした!でも保育園に行っていた為、ずっと風邪を繰り返して延期したり私の仕事が忙しく後に後にになってしまい、結果二歳半まで自己流で少量あげたりしていましたが中々進まず、医者からはもう手遅れと怒られました(T_T)
病院の指導のもと一気に進めた方がいいと思います!😊✨- 4月26日
-
しーちゃん
そうなんですね!
早め早めが大切なんですね❗
参考にさせていただきます!
仕事が始まるとなかなか時間が取れないですよね💦わたしも自信ないです💦
ありがとうございます😆- 4月26日
-
はじめてのママリ🔰
どうせ食べさせて治すなら早い方が楽ですよね☺️息子も保育園で自分だけアレルギーで席を分けられたりケーキ食べれないと怒ったりしてます(T_T)
わたしの失敗が参考になると幸いです✨大変ですがお互い頑張りましょう!!- 4月26日

mimi
海外だと完全除去によりアレルギーが強く出るという研究結果を出している論文もあります。
出来ればセカンドオピニオンを取った方が今後の事を考えると良いかと。
血液で出るアレルギー反応と消化管から吸収される際に出るアレルギー反応は少し異なる事が分かってます。
スコアだけで判断してはいけない、というのが最近の見解だそうです。
-
しーちゃん
そうなんですね!
やりすぎは良くないですよね…
反応の違いははじめて知りました👀- 4月14日

ももか
採血をしたのはアレルギーが出たから採血をした感じですか?
それかご両親のどちらかが重いアレルギーをお持ちだったりしますか?
娘が初めて食べたヨーグルトでアレルギーが出た時は
耳が赤く腫れ上がり
口の周りも赤くなり、本当に怖かったです
うちのかかりつけの小児科は皮膚科も兼ねているのですが
少しずつ摂取して食べれるようにしていくという病院でした。
もちろん採血等は一度もしていません
しても色々出るのわかってるしねと先生は言ってた気がします。
なかなか根気強く治療というか、毎日少量ずつを食べさせて様子を見つつ
大丈夫そうなら、といっても毎回アレルギーは出ます
そして次の週また少しずつ量を増やして…と
一応念の為のアレルギーを抑えるお薬も処方してもらっていましたが
なかなか大変でしたが、今はヨーグルトも牛乳も全然大丈夫ですし、大好きです✨
2019年の3月に離乳食の国のガイドが改定されたのはご存知ですか?
少しですがコピペしておきますね
一部ではアレルギーが心配だから離乳食を遅らせるという傾向も見られているそう。
しかし、授乳・離乳の支援ガイドによると「食物アレルギーの発症を心配して、離乳の開始や特定の食物の摂取開始を遅らせても、食物アレルギーの予防効果があるという科学的根拠はない」と明記してあります。
ただどちらにしても医師との相談と治療経過が必要なので、私ならセカンドオピニオンをオススメします💦
ちなみに卵等のアレルギー物質は経口摂取よりも皮膚からの摂取がなんたら〜等、調べると結構詳しく書いてあったりした気がします。
病院によっては離乳食開始前に早めにアレルギー物質のパウダー等を摂取して
アレルギーを抑える等もあったりします
かかりつけの小児科がそうでした✨
不安ならならやはりセカンドオピニオンかと思います💦
-
しーちゃん
色んな情報ありがとうございます!
ゼロゼロと湿疹がなかなかなおらず、アレルギーの疑いありとの事で採血しました。
わたしは花粉症持ちと旦那は小児喘息でした。
そうですよね…医者に行かないと何も始まらないですよね…
貴重なお話感謝致します‼️- 4月14日
しーちゃん
ですよね。わかります。
負荷試験は何回もやりましたか?