
コメント

みんてぃ
1200万が数年以内に住宅購入などで使い切る予定、とかでなければ全然大丈夫だと思います。

タマ子
「不安がある」のであれば、満額ではなく少し金額を抑えればいいと思います。
投資は不安がある中で行うと危険です。
積立NISAも投資ですから。
不安なく余剰金で行う事を前提とするのは投資の基本ですから。
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます!
夫婦共々心配性なので、投資をしたらあとはほっとくのがいいと聞いたのですが、
最初は少額をかけたとして後々満額まで上げたときと、
最初から満額かけたものではお得感が違ったりするものなのでしょうか?- 4月10日
-
タマ子
大半の方は長期運用でホールドしてると思いますので、複利効果を狙っているはずです。
複利は運用額が大きければその分効果も高くなりますので、その点を重視すれば満額の方が良いと言えます。
ただ投資したタイミングでその商品が買いであったかどうかは個人判断でしかありません。その後に下がる事は十分に有り得ることです。
(今人気の銘柄の多くは右肩上がりですが、当然ながら下がってる銘柄もありますし)
心配性でとても気になって仕方ない…という性分の人は自分が心配ないと思える金額からスタートした方が精神的にいいと思います。- 4月10日
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます!
心配性で結構調べて調べて(笑)
まだ始められない状態です(笑)
少額からかけるか、満額でかけるか悩みますね💦- 4月10日
-
タマ子
私は全然分からないまま一般NISA120万一括購入した人なので、どう買っていくかはそれぞれ。
ただ早いうちに越したことはないなーと思ってます。
1200万の行き先が全て決まってるなら別ですが、NISAはiDeCoのように拘束力がないので、必要になったら売ればいいだけですし。- 4月10日

マミー
満額33333かけたほうがいいです。福利効果を最大限利用したほうが増えます!1200万円もあれば防衛費や近い将来必要な現金をのぞいてあとはイデコや、ジュニアニーサもするとさらにいいかもしれないですね。
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます!
マミーさんはどのような資産運用を計画しますか?
マミーさん宅のご意見よろしければ教えて頂けませんか!?- 4月10日
-
マミー
私は2016年から一般ニーサをしています。ほぼ満額入れてて、含み益は77万円です。まだ5年しか保有してないので今の所マイナスはないですが、長期的に保有してるとどこかのタイミングで暴落はあります。
長期保有は最低でもできたら15年、20年30年もてるといいですね。インデックスファンドだと15年もつと平均5%の利回りが安定してくると言われるからです。暴落時もしっかりホールドするのが基本です。
ユーチューブでたくさん投資についてあるので見てみるといいかもしれないです。- 4月10日

青りんご🍏
満額かけるのにどのような不安があるのでしょうか?私は最初から満額でやった方がいいと思いますが、不安なら最初は1万とか2万とかから始めてもいいと思いますよ😊
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます!
投資の動きを把握したほうが良いため、最初は低価格から始めると良いと見たのですが、最初低価格でかけた場合と最初から満額でかけた場合ではお得感が違うとは
どのような内容なのでしょうか?- 4月10日
-
青りんご🍏
買付するファンドにもよりますが、長期運用ならそこまで株価の動きを把握しなくても大丈夫です😊
投資額と運用損益は連動するので、より大きな額を投入したほうが利益が出やすいということです。下に振れれば損が出やすいですが。- 4月10日

なつ
それだけ資産があれば、満額かけて大丈夫だと思います!
つみたてNISAは、iDeCoと違って資金拘束がないので、万が一の時は売却できますから☺️✨
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます!
途中売却した場合、非課税枠が消えてしまうという内容を見たのですが、よく意味がわからなくて💦
できれば20年間はかけておいた方が良いとのことですかね?- 4月10日
-
なつ
そうです。もちろんできれば、20年間かけておくに越したことはありません☺️✨
つみたてNISAは、複利の効果で、投資元本だけでなく利子にも利子がつきます。雪だるまのように元々の雪に増えた雪をつけて、どんどん大きくなるように資産が増えていくのです🤔
しかも普通20%かかる利益は、つみたてNISAなら0円。こんなにお得な制度はありません。こんなにお得な制度だから、売却して雪だるまを小さくしてしまうのはもったいないのです。
画像のように利子で増えた分だけ、10年後、20年後は資産の拡大がさらに大きく進むからです。
だから非課税枠で投資したお金が売却でなくなってしまうのはもったいないのです。
ただ、私も生活防衛費を半年分用意していますがそれでもどうしても必要となった時は売却します☺️- 4月10日
-
なつ
ちなみに私も夫婦でつみたてNISA満額やっていますよ😉🌷
追加してiDeCoや米国高配当ETFなどもやっています。- 4月10日
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます!
最初低額から始めて満額にしていくのはありですか??
非課税枠がなくなるのは売却したときだけでしょうか?
かなり投資をされているのですね✨尊敬します!
しかもiDeCoまでされてるのが凄いです✨- 4月10日
-
なつ
最初は慣れるまで低額スタートでもいいと思います☺️✨
年間40万円が非課税枠なので、1年間で40万円使いきれなかったり売却したら非課税枠を使いきれなかったということになります。
ただ、年の途中で増額設定もできるので、慣れたら増やすことも可能です。
私も33,333円の月々かけていますが、年の途中から始めたので、途中から増額で+3000円にして、12月までに40万円投資するようにしています。- 4月10日

退会ユーザー
全財産が1200万でも、その人の性格や支出状況、今後の収入などにより、積立額も合う合わないがあると思います!
もし投資の値動きや今後のお金の事で不安があれば、最初の数ヶ月は5000円とか少額で積み立ててみて、ある程度投資はこう言うものなんだ!と体験してから徐々に金額を増やしていくのもいいかなと思います。
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます!
慣れないうちは少額からと見たのですが、最初から満額とのお得感の違いってわかりますか?
福利の額に差がでるということですかね?
最初少額→投資に慣れる
最初から満額→福利が多い
の差ですかね?- 4月10日

はじめてのママリ🔰
満額でいいと思います。ライフプランわかりませんが私なら他の非課税枠(ご主人の積立NISAやジュニアNISA)も利用して運用します。
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます!
ぐっちさんはどのようなライフプランで考えてますか!?
良かったら教えてください!
旦那様にもかけて、ジュニアNISAにもかけて分散投資してるということでしょうか?- 4月10日
-
はじめてのママリ🔰
私は夫婦で積立NISA、ジュニアNISA、特定口座で運用しています。
収入や貯蓄、借入や教育費等により運用比率はそれぞれですが、私はとにかく長期で運用可能な資金については、全て投資信託で積立運用しています。目的は教育費や老後資金の形成です。夫婦で銀行員です。- 4月10日

はじめてのママリ
現金はそんなにありませんが、満額NISAしています。
そのお金はいつくらいに使うつもりでしょうか?
私は8年以降に使う予定のお金を運用しているため、一般NISAを夫婦で運用しています。
運用の状況によって、後にする事も可能なら、問題ないと思います。
リスクは後にしても大丈夫なのかどうか、なだけなので可能なら始めてみてもいいと思います。
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます!
半年分の生活費があれば大丈夫といいますもんね!
ご意見ありがとうございます!