
コメント

いーいー
混乱はないですね🙄
ざっくりの情報ってなんですか?

退会ユーザー
分からないこともありますが混乱ってほどではないですね🤔
今日から通常登校でしたがスムーズでしたよ🙆♀️
-
みみり
スムーズに行く地域と行かない地域があってそれもなんだかなーって感じでした😅
- 4月9日
-
退会ユーザー
うちは登校班とかもないので余計悩むことが少なかったかもですね!
親子で知り合いもゼロなので分からないことあると聞く人もいないのでテンパります😂- 4月9日
-
みみり
私も近所の方と交流が無かったら全く無知の状態で迷惑掛けてたと思います💦
慣れるまで我慢するしかないですね😰- 4月9日

ままり
今日入学式でした。
月曜日からの持ち物とか細かーく書いてありましたね。
今分からないことは懇談会に子供連れていってもいいのかな?欠席のときは連絡帳どうするの?くらいです。
-
みみり
懇談会は一緒です💦私もどうしていいか分からずです😅
慣れれば平気だと思うんですが、なんせ小学校初心者なので全く右も左もわからずで💦- 4月9日

fujifab
私も混乱しすぎて入学式の日1時間早く家出てしまいました。娘には平謝りしました💦
みみり
代表者が小学校までお迎えでその後は地域毎に解散場所が決められてるそうですが、その解散場所は伝えられてなくて近所の方に聞く感じです💦あとは懇談会の時、子供たちはどうするのかとかですね😅
まぁママ友達と先輩ママに聞いて解決しますが、幼稚園の時と違うので慣れてないだけかもしれませんが😅
いーいー
せめて解散場所は教えて欲しいですね💦
何処まで迎えにいけば良いんじゃ!ってなりますね😅
懇談会とかはそんなもんですね。
子供の事まで学校は関係ないので笑
みみり
えぇー!そうなんですか💦てっきり子供の事は書いてあるとか何かしら新一年生だけは情報があるのかと思ってました😅兄弟児が居る親はわかってると思いますが、初小学校だとほんとわからない事だらけです😰💦
いーいー
保育園や幼稚園感覚でいると???って事沢山あります!
学校はまた違うので親も対応するのに1、2ヶ月慣れないと思います。
こういう時にクラスのお母さんと連絡先交換出来てると本当便利です!
みみり
そうなんですね💦私だけがテンパってるのかと思って落ち込んでました😅
ママ友何てって幼稚園の時は思ってましたが、小学校入ってから近所のママ友や交流がこんなにも大切なんだって考えさせられました💦
いーいー
幼稚園、保育園は先生が親身になって考えたりしてくれますからね!
学校は授業や行事の事で本当に先生方もいっぱいいっぱいですからね💦
誰か話せそうな方がいたら情報共有で連絡先交換しても良いかもしれませんね😊
私は割と人と話すの好きなので、保育園で仲の良いママ友沢山出来ました!
みみり
ほんとに幼稚園の細かい配慮に甘えてました💦
情報共有してママ友は何名か居ますが、学童使うママや使わないママや他の預け先を利用したりと多種多様?なので共有出来るところはして、後は自身で確認を取らないといけないのでてんやわんやです😅💦今日も仕事から帰ってきて学童お迎えで色々と相違があってりで学校に連絡取ったりで帰ってからもいっぱいいっぱいで。。子供達の今日の出来事とかゆっくり聞きたいのに聞けず。。自分に余裕が無くて子供達も新しい環境で頑張ってるのに申し訳ない気持ちです💧
いーいー
最初は皆んなそんなもんですよ!
私も長女のときそうでした。
親のミスで子供が困ると可哀想ですしね💦