※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

2歳半前後での行動はクレーン現象かどうかについて相談です。言葉で要求し、思い通りにならないと手を取って連れていく行動が最近増えたそうです。

よく言葉は話すけど、クレーン現象をするってありますか?
何か要求があると言葉で言ってきます。
あの箱取りたりよーとかあれで遊びたいよーとか。
でも私が要求を聞かなかったりして思い通りにならなかったりすると、私の手を取って連れていこうとします。
なにか届かないものだったり取っちゃだめと言ったものだったりすると、まずは言葉で言いますが、取ってと私の手をそこに持っていこうとすることがあります。
今までなかったのですが最近やるようになってきました。
2歳半前後でこういった行動はクレーン現象でしょうか。

コメント

はじめてのママリ

クレーン現象は一時的なものを含めるとほとんどの子で見られるそうですよ。3歳までに消失していくと聞きました。3歳以降もよくやっているようだと要注意だそうです。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます。
    そうなんですね!
    3歳くらいが見極めになってくるんですね。
    様子を見てみることにします。

    • 4月9日
ママリ

2語文もはなせて、目もあうとか、こちらの指示に対して言葉でも応じれるなら、単にコミュニケーションのひとつな気もします。

うちの子も要求に対して初めは言葉で伝えますがそれでもダメな時は手を引いて、あれだよー!ってすることありました。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます。
    文章は話せています。
    目も合いますが、言葉でも指示に応じられるかは微妙なところです。
    お風呂はいるよ→やだ!入らない!なども応じれてることになるのでしょうか?

    • 4月9日
  • ママリ

    ママリ

    そのやり取りだけ聞けば、いま2歳半ならイヤイヤ期もありますし、きちんと自我も出ている証拠な気がします。
    むしろ、言葉を理解して返答が出来ているので応じていると思っていいかなと。

    積み木持ってきて、に対して積み木を理解できなくて本を持ってくるとかあれば少し様子みてかもですが。

    • 4月9日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます。
    そう言っていただけて安心しました。

    積み木持ってきて、などはできているかと思います。
    積み木どこやったの?→こっちにあるよ!など教えてくれたりもするので理解はしているかなと思います。

    • 4月9日
  • ママリ

    ママリ

    それならなおのことクレーン現象というよりは、コミュニケーションなのかなと思いました。

    とっちゃだめ、欲しい、お母さんなら取れるよね?って気持ちからなら、言葉から伝えてですし本人なりに考えた結果なのかな。
    工夫して伝える娘さん、すごいですね😊

    • 4月9日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなのですね!
    コミュニケーションと聞いてホッとしました!
    今は無理!とか言ってしまっていたのでもっとしっかりと向き合ってあげればよかったのかもしれません...

    とても嬉しいお言葉ありがとうございます🙇‍♀️

    • 4月9日
deleted user

少し前の質問にコメントに失礼いたします💦
息子がまさに今そんな感じで気になってました😭
息子はおしゃべりで3語文もたくさん話すのですが、ほんとにここ最近遊んでる時などに、ママもやる!と言っておもちゃに手を運んだり、取って欲しいものがあるときにママ取る!と言って手を運んで取らせようとしたりしてきてて😓
娘さんはその後どんな感じですか😣?