※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
なっちゃんまま
子育て・グッズ

保育園では食べてくれるけど家では食べない。対策が知りたい。ベビーフードは愛情が足りないと言われ、半ば意地で作っている。

離乳食についてです。
保育園では食べてくれるのに家では食べてくれないです。細かめにしても口に入れてすぐ口から出してしまいます。味が良くないのかと思い、ちゃんとレシピをみてダシなども1から作ったのにダメでした…。きっと保育園の方がおいしんですよね。何か対策がないでしょうか?ベビーフードを頼るにもお姑さんに愛情がこもってない。と言われ、半ば意地で作ってます。

コメント

yu

うちは今でもそのパターンです🤣
保育園ではほぼ完食してるのに、家では全然食べません。
先生やお友達がいたり、周りの雰囲気などできちんと食べているんだろうな、と思ってあまり気にしていません😊
周りの先輩ママからも、給食食べてれば大丈夫、今は偏食でも食べるようになる、元気ならokよ、と言われ、そう思うようにしています!
むしろ保育園には、栄養をありがとうございます、ぐらい思ってます🍀

お姑さんの言うことは気にしなくてokです!
(気になると思いますが)

ベビーフードでも食べてくれるなら頼って良いように思います❣️誰に何を言われるか、よりも娘さんが何を好んで食べるか、が大事な気がします☺️

うちはベビーフード食べなかったので手作りオンリーですが、保育園で好きな食材やレシピなど聞いて取り入れています。。
結果、うどんばっかりですが😂

お子さんが元気だったら大丈夫ですよ。

ここ

友達のお子さんの話ですが、その子も同じように保育園では食べるけど家では食べないため、色々頑張ったそうです。
それで、ご自宅で離乳食を作ってくれる方(? そのようなサービスがあるらしいです。)にお願いして自宅で作って食べさせてみたら初めは食べなかったけれど、その方が「食べてるところ見たいなぁ、すごーい!」と声かけすると、ニッコニコで食べたんだそうです。
それを見て、食べないのは自分の料理の腕ではなく、誰かに見てもらう(自分のいいところをみせたい)的な気持ちがあるかないかだ!と思い、それから気にすることをやめたと言っていました。
因みにその子はお弁当持参でうちに遊びにきたときも初めは食べないけど、私が「食べてるところ見たいなぁ」と気分を乗せると、きちんと食べてみせてくれます☺️
解決策ではないですが、同じような話を聞いたので参考までに😊