※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
◎
子育て・グッズ

療育に通われている方に質問です。診断名の重要性について、夫との意見の違いがあります。診断名を受けた方の経験をお聞きしたいです。

お子さんが療育に通われている方にご質問です。
医療機関等で検査されましたでしょうか?

失礼に当たりましたら申し訳ございません。

息子が2歳9か月の時に、市に相談して発達検査を受けました。3か月程の遅れで、
特にプレにもいっておらず集団行動に不安があった為、
市のおすすめの療育に去年の10月から通っています。

かなり言葉も増え、
今では一日中喋っている状態ですが、
やはりまだまだ言動も月齢よりは幼ない印象です。


旦那は診断名をわざわざはっきりさせる
メリットはないんじゃないか?と、
検査には否定的です。

診断名を受けた方、
それによって何か変化等ございましたか? 
良い面でも悪い面でも結構です。
よろしければご意見頂きたく思います。

コメント

みき

療育内で発達検査ができるので発達検査を受けました!明日検査結果が出る予定です。
診断名が出ると療育手帳がもらえるので色んな福祉制度を利用できます。『〇〇県 療育手帳 福祉制度』で検索すると色々出てきます。
〇〇障害と診断名がつくと幼稚園によっては入園拒否の所もあるので確認した方がいいと思います💦

  • ◎

    ご丁寧にありがとうございます!うちも今通っている療育に聞いてみた所、療育では年長の年に1回やるのみで、他で希望があるのなら別で病院等で受診して下さいとの事でした。
    そうなのですね💦
    今通っている幼稚園には一応療育に通っている事は報告していて、説明会の時も療育に通われてる子も幼稚園側で精一杯サポートしてくれると言うお話だったので、今の所はとりあえず様子を見てみようと思います。

    療育手帳の件調べてみます✨
    ありがとうございます😊

    • 4月7日
ままり

小学校で特別支援学級を担任していました😊ご自身のお子さんに対して、ん?と思って検査まで考えることは、とても勇気がいることです。中にはうちの子に障害があるわけない、として何の解決策もとらずに子どもの困り感が増えてしまうことの方が多いです。とんちゃんさんの考え方はきっとお子さんのためになります。
学校や園としては、病名をはっきりさせた方が有り難いと思います。対策ができるからです。こういう面があるから、こうしてあげましょうという働きかけができることで、お子さんが過ごしやすくなると思います。

  • ◎

    お返事ありがとうございます!市の検査だと、どうしてもオブラートにというか、、、診断がつけれないようで結局どうなんだろうと少しモヤモヤが残ってしまっている状態でした。
    療育自体は行って本当に良かった思います!何よりも本人が毎週楽しみにしてとても楽しく取り組んでいてもっと早く連れてきてあげたら良かったなと思いました💦
    このまま療育に通うのみで本当にいいのかと疑問に思い質問させて頂いた次第でした。
    やはり病名によって色々対策があるんですね🧐
    いちばんは子供なので、やはりどこかのタイミングできちんと診断を受けようと思います。後は私の勇気ですね😵

    • 4月7日
ままり

元幼稚園教諭で、いろいろな発達障害の子を担任してきました。
療育センターとの連携も多く重ねてきました。
療育が必要な子を持つ親としての意見とは違ってしまいますが、すみません!

まず、受けた印象ですがご夫婦でお子さんのありのままを受け止め、早期から取り組まれていることが、とても素敵だと思いました。
ここが、あるかないかでお子さんの今後も大きく変わってくると思います✨
とんちゃんさんのお子さんは、幸せだと思います。

旦那さまの言われる通り、診断名をわざわざハッキリさせること自体のメリットは、そんなにないかと思います。
とんちゃんさんご夫婦のようにお子さんの様子に応じて必要な支援をしてあげることが、診断のあるなしや、療育の必要があるなしに関わらず大切なことだからです😊

ですが、検査を受けることによりご夫婦で気づけなかった一面が(良い点も、苦手とする点も)分かることはあると思うので、良いと思います。
あと今後幼稚園や保育園、小学校などに通うようになった時、
保護者から聞く家庭での様子に加え、検査での結果、様子を参考にさせていただくことで、担任の方も多面的に理解を深めることができると思います。

なので、そういった意味で検査を受けることのメリットは大きいかな、と思います😀
参考になれば幸いです✨

  • ◎

    お返事ありがとうございます!いえいえ!貴重なご意見本当にありがとうございます🙇‍♀️
    そう言って頂けると嬉しくて涙がでそうです。ありがとうございます。
    1歳8か月検診の時にも相談して、検査して頂いてその時は療育必要なしとの結果だったのですが、ずっと自分の中でも引っかかていたので、再度9カ月後検査してもらって療育に繋いで貰った次第でした。
    旦那の気持ちも、とてもわかります。知らなくても良いのならば出来れば私も知りたくないなと…怖いんです…

    でも、私達が気付かなかった一面や、今後進級していく息子を周りの方にも理解を深めて頂く上でもきちんと検査を受ける事のメリットは大きいなっととても納得できました🥺
    勇気を出してみます!

    • 4月7日
  • ままり

    ままり

    診断名がつく、つかないってやはりご両親にとっては大きなラインかと思いますが…
    でも、例えば診断名がつかず、検査の必要が一見ないような人でも、子供から大人まで苦手なことや配慮の必要な点は、だーーれにでも皆あることなので、
    個性の度合いの話だと、わたしは勉強したり仕事をしてきて実感しました。
    そして世の中にもそういう考えが広がってほしいなと思いました。

    それぞれの傾向を見ていて、自分もしかしてアスペかなとか、ADHDぽいなとか、誰でも感じるところってあるんじゃないかと思います✨

    はじめは手がつけられないような様子の子でも、ご両親の前向きな理解と支援、本人の成長によりぐんぐん伸びて困り感が少なくなっていった子はたくさん見てきました😌

    何より、早期からの気づきと働きかけがあり、お子さんも療育楽しんでおられるようですので、
    (わたしは医師じゃないので無責任なことは言ってはいけませんが、)今後の成長でとても良いように変化があると思います✨
    就学前には困り感も小さくなっている…という子もたくさんいましたから😇

    • 4月7日
はじめてのママリ🔰

私も、我が子の発達を心配しているのですが、一歳半検診では言葉や指さしはどうでしたか⁉️

deleted user

この感じなら心配ない感じがしますけどね。
今は言語のところが82ですが、この年齢だと定型児もこのくらいで出る子もいますから。

幼く見えるということですが全く同じ月例の子が30名以上みてきた。ということでない限りわからないですよね。保育園や幼稚園の生活習慣や言語へのちからの入れ方が違うことは多いので、のびのび系(ひらがななど一切勉強せずにとにかく体を動かしたり、生活リズムに重点を置いている園)と修学までに平仮名、片仮名、時間、礼儀、季節、集団模倣、パズルなど多角な保育をされているところの児童ではやはり言語や認知の部分が下がってる子はいます。

のんびりさんの子はのんびり園が合うと思いきや実は周りに引っ張られのびる子もいるし、逆に自分だけできずに人前ではあまり活動できない子に育つ子もいます。

なので、低年齢での発達検査は育った環境が本人にあっているか。という側面も加味しないといけないので、どうしても境界域の子の診断を下ろすのは難しくなります。

いまの状態ならば、季節の流れを理解しながら言葉を覚えたり日々のできごとを文章、だれと、何をして、どう思った?などを補助しながらの会話をすることで十分成長をみられる指数だと思います。


例えば、
今日、外で遊んだ?
→遊んだ
そとは、暑かった?
何して遊んだの?
こたえられなければ、選択制にする。

遊んだ内容に対して感情を問う質問をなげかける。

などですね。

言語が多少低くでてますが、そんなに気にするほどの差異ではないですよ。