
夫が亡くなったので、しばらくの間夫の実家にいるのですが義理の母(今…
夫が亡くなったので、しばらくの間夫の実家にいるのですが義理の母(今年で70歳)が耳が遠かったり、鍋グツグツしてるのに鍋の近くを離れてしまったり火にかけた事忘れてしまったりする事があるそうです。
お義姉さんが、「鍋グツグツしてて大丈夫?」とか声をかけているのでもしかして?認知症が始まっているのか?と思ってしまいました。
また夫が亡くなって、49日(納骨)が終わるまでは実家に居させて欲しいとお願いした時49日待たなくても私の実家に帰って生活基盤やら娘の幼稚園やらの手続きをと言われました。
私以外の家族はお義母さんが認知症が始まっている事気づいているのでしょうか?
私の名前さえ出てこない時があります。
また、洗濯物毎日しなかったり、夕飯は宅配お弁当家はもので溢れている?様子、それをお義父さんが片付けるとお義母さんは怒るそうです。
携帯を触って集中?してしまうと周りの事も見えなくなる感じで声をかけても聴こえない?的な事もあるみたいです。
- mummy mummy(6歳)
コメント

I&S&K
始まってるかも知れませんし、お子さん(旦那さん)が亡くなって普通の状態じゃないのかもしれません。
うちの祖母は祖父がなくなってから認知症になりました。
1度ほかの御家族に伝えてみてはいかがでしょうか?

きき
以前は全くそんな様子じゃなかったのなら認知症か鬱かもしれません😞
-
mummy mummy
耳が遠い、鍋の事等は前からあったそうです。
ご飯を作るのが面倒とか物を動かすと怒るというのも私が来る前からあったそうです。
それを隠したくて、49日すぎる前よりも私の実家に帰ってと私に行ったのかなと思いました。- 3月28日

ままり
義母さんにとっては亡くなられたのは息子さんな訳ですよね。
ショックな出来事で認知機能が低下してるんじゃないですか?
でも義父と義姉だとそんな事言いにくいですよね…
義姉さんの性格にもよりますが義姉さんは気づいてそうですか?
-
mummy mummy
旦那が亡くなる前から、鍋が焦げる耳が遠い、ご飯を作るのが面倒、携帯に集中して声をかけてもダメ的なことはあったそうです。
- 3月28日
-
ままり
そうなんですね。
元々認知機能が落ちてた所に息子さんのことで追い討ちをかけて更に混乱、加速して自分でもコントロール出来なくなってしまってるのではないでしょうか。
大きなストレスや不安などで加速すると聞きますし。- 3月28日
-
mummy mummy
上の質問で書いた事は今症状が、始まったのではなく以前から出ていたもののようです。
たしかに息子の死で悪化はあるかもしれませんが。- 3月28日

🥜🐿️
以前できていたのにできなくなっていたり、明らかに違和感を感じるのであれば発症しているのかもしれません。
息子である旦那さんが亡くなって、ショックが引き金で認知症に似た症状が出ることはあり得ると思います。(生気がない、やる気が出ない、とか…)
-
mummy mummy
前から、ご飯は面倒とか鍋焦がすとかはあったようです。
それを聞いてもしや?と思ったところです。- 3月28日

結優
認知症と一言で済ませていいのかわからないです。
お義母さんにとっては愛する我が子を見送られたわけですから、かなり精神的にまいってる状態かと思います。
-
mummy mummy
お義姉さん達はとは仲良く話してるし、テレビもいつも通りみて笑ってたりしてはいます。
夜も寝れているそうです。- 3月28日
-
結優
隠れうつなんて言葉も聞いたことがあるので、年齢的にも難しいですよね。
- 3月28日

yui*
少し認知症の気があったところに、息子であるマムマムさんのご主人が亡くなった事で、
認知症が加速気味なのではないでしょうか?
ちょっと年齢は違いますが、うちは義父が早くに亡くなり、そのショックからか義祖母の認知症や色んな事が加速してましたよ。
ほんの3、4ヶ月前までは、加齢によるボケくらいで、私とハイタッチしたり冗談言えるくらいだったのに、
義父が亡くなった途端に3、4ヶ月前までの義祖母が想像出来ないくらいになりました。
しかしマムマムさんのお義母様よりも、マムマムさんは大丈夫ですか😢?
ご主人亡くなられたなら、マムマムさんだって心身ともにお辛い状況ですよね…
mummy mummy
耳が聞こえなかったり、鍋の火のかけっぱなし、物を片付けてると怒るとかは前からあるそうです。いま一緒に暮らしてみて私なりに気づいた点を書きました。
旦那が亡くなって色々な処理をしなければいけないのですが確かに息子が亡くなってショックなのもわかりますが凄い他人事というか、書類等手続きはノータッチでって感じでした。判断がつかないのでしょうか?
お義父さんに聞いてみたら良いのでしょうか?
I&S&K
いずれにしても、心ここに在らずなんだとは思いますよ!他人事といえばそう感じるとは思いますが、無気力になる場合もあるので我が子なら特にそういうのはあると思います。あくまで想像でしかないのですが、私が我が子が無くなってしまったらと考えたら無気力になる気がします。
お義父さんに聞いてみた方がいいと思いますよ!