※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ちぃ
子育て・グッズ

療育に通っている人が多いか知りたいです。知り合いにもいるので、うちの子だけではないか気になります。

今は療育に行っている人結構いるのですか?
知り合いの人も療育に行っていると言う人が何人かいて、うちの子だけじゃないんだなと…

コメント

スマイル☺

おはようございます🙂
息子は療育ではなく学童なり放課後ディサービスを利用していますが、そこは昼間は、療育を週に3日やっているので長期休みなるといっしょに過ごしているのを職員から聞いたり朝イチ利用するとき乗せていくと未就学児を見かけます🙂

  • ちぃ

    ちぃ

    コメントありがとうございました😊
    そうなんですね
    最近の保育園や幼稚園は、昔だと何も言われない子も療育に行った方が良いと言われる事が増えたみたいなので…
    息子も知り合いも知的には問題ないし、見た目には分からないのですが、精神的にちょっと人より発達が遅いと言われるみたいで…

    • 3月28日
  • スマイル☺

    スマイル☺

    どういたしまして😆
    我が家の息子も見た目は健常者と変わらず、ただ、複数を同時はできず、一日のルーティングを崩れたりこだわりがあるのでそれが難しいし会話も1対1なら入ってきています😃まぁ、息子は聞く役なって、あまり自分から発言は控えめです😀
    今は健診より園で指摘されて親御さんが療育へ行こうとなったりしています。
    小学校も先生が見て。親御さんに相談して支援学級を使うか決めてもらっていますね🎵

    • 3月28日
  • ちぃ

    ちぃ

    そうなんですね。
    息子は複数のことや会話も成り立つのですが、お友達との距離感が分からないみたいで、4歳になったら、われ先にと言う衝動が抑えられたり、友達が嫌がることは注意されなくてもしなくなるそうなのですが、したり、欲しいものがあっても我慢したり出来るみたいなのですが、それが2、3回注意されないと出来ないから発達が遅れていると行くことになりました。
    今まで年齢がいくと落ち着くだろうと気にしなかったのですが…
    こんな感じだと療育に行くようになるんだなと思って…今は行く人が多いのかなと思い…

    • 3月28日
  • スマイル☺

    スマイル☺

    あとうちの子は、言語出ず、指差しや目線合わずにいましたね。今は目線は、合いませんが言語がやっと2語分ができるようになってきましたね😅
    確かに声掛けで何回か言わないとわからないのもありますね😅いろいろな人が療育へいって勉強なることもありますね😃

    • 3月28日
  • ちぃ

    ちぃ

    そうなんですね。
    友達の距離感が分からない以外はこれと言ってないのですが、これは経験しかないですし、友達との距離感が分からなかったら集団生活では危ないですよね…
    色々な子が来ているんですね
    声かけの仕方でも違ってきますよね。
    勉強してこようと思います。

    • 3月28日
  • スマイル☺

    スマイル☺

    わかりますよ😅うちの子は距離がつかめないのもあるし、空気も読めないもあります。

    声掛けって案外簡単に見えて難しいですよね😅

    • 3月28日
空色のーと

お兄ちゃんのときも、妹ちゃんの幼稚園のクラスに1人はいます😊

  • ちぃ

    ちぃ

    コメントありがとうございました😊
    確かに最近はクラスに1人は居ますよね

    • 3月28日
ユウキ

ちょっと先ですが、8月から療育行こうかなと思ってます☺️
民間の療育施設も病院の療育施設もどこも順番待ちでいっぱいです💦それだけ需要があるんでしょうね💦
私が通わせようとしてる療育は学習塾みたいな一時間の個別指導のとこなんですが、診断ついてないけど、親が心配して通わせてる。みたいな子が多い印象でした☺️うちもそういうパターンになります。(今後何か診断つく可能性もありますが)

親次第なとこはありますが、早くから療育に繋がった方が何かと子供のためになると思ってるので、そうおもう親御さんも増えてきてるのかもしれませんね。

  • ちぃ

    ちぃ

    コメントありがとうございました😊
    確かに療育に行くことで伸びれば良いですよね
    昔だと行かなかったような感じの子でも行っている子が多いので、増えているのかなと思い質問しました

    • 3月28日
  • ユウキ

    ユウキ

    療育というもの事態がここ10年くらいでできたもなので、昔なら個性で片付けられてしまった子も、療育でより生きやすくなってくといいですよね☺️
    友達の子も、小学校入ってから、お友達とトラブルになってしまって、診断がついて療育行くとことになってました。

    • 3月28日
ぱんだ☆★

うちもやっと手続き終わって、来月末くらいには療育に行けそうです!

  • ちぃ

    ちぃ

    コメントありがとうございました😊
    手続きが必要なんですか?
    私の所は子供が少ないからか市がやっている子育てルーに相談に行ってグループでやっている療育があるのですが来ませんか?と聞かれいくことになりました

    • 3月28日
  • ぱんだ☆★

    ぱんだ☆★

    今回うちの子は保育園から療育へ行くように勧められて行くことにしてたのですが、保育園と提携みたいな感じでしている民間の療育施設へお世話になることになったんです。
    民間と言っても、市とも連携していて、市から補助も出るので、受給者証というものを発行してもらわなければならず、去年の11月に保育園の懇談で言われて、すぐ病院へ行き、検査をし、結果を持って市役所へ行き、受給者証の申請をして、先週市の人の家庭訪問を受けてやっと1ヶ月後から通える形です。案外道のり長かったです。

    • 3月28日