
コメント

退会ユーザー
やってます!
同じく旦那が公務員です。
普通預金よりは利率がいいのでとりあえずという感じですが、、、笑

のんの
税金取られると言っても、増えた分に対する所得税なので何十年もかけて何千万と貯めたわけじゃなければ気にしなくていいレベルですよ😁
給与から天引きなので、最初ならないものと思って生活すればいいから確実に貯金できるのがメリットですね💡
-
ロッキー
そうなんですね!!先取り貯金がしたいので、やっぱりやろうかな...(>_<)
- 3月25日

ryumachiji
財形は奨励金の出るタイプですか⁇
普通預金よりは利率いいですが、ほとんど増えません。
奨励金でるなら奨励金が発生するギリギリの額だけ財形に貯め、あとは運用させた方が貯まると思います!!
-
ロッキー
奨励金がどうだかわからないです!!聞いてみます😊!
- 3月25日

はじめてのママリ
公務員ではありませんが、住宅財形してました。
確か4〜5年してました。
マイホーム建てる時に下ろすのも提出書類とかたくさんあり、面倒で引き出しするのも時間がかかり、後悔しました。
財形住宅でお得な住宅ローンが組めるのですが、上限の550万くらい貯めないと手数料とか倍かかり意味なかったです。
5年毎の変動金利で35年固定金利にしたかったので、せっかくの利点を優遇金利も使えませんでした。
NISAで積立していれば、現金化も楽で非課税額も財形より多く、金利も良かったのになぁ、と後悔しています💦
今は住宅ローンの繰上げ分をNISAで運用して増やしてます。
急落しなければ、順調に増えて非課税で利益受け取れるかなと思っています。
-
ロッキー
住宅財形の住宅ローン気になってて、それで始めようか悩んでました!!あんまり良くないんですね💦
やっぱりNISAの方がいいんですね...。iDeCoは、始めようと思って申し込んでるところです!
質問なのですが、NISAと積み立てNISAだったらどちらが良いと思いますか?😭使いたい用途によって違いますかね??- 3月25日
-
はじめてのママリ
仰る通りです。
私は住宅ローン返済してから教育資金を準備するという計画なので、金額の大きい一般NISAを選択しています。
ある程度、毎年目標の貯蓄ができているのなら、無駄な金利を抑え、
リスクも許容出来るのならより大きく増やす事が可能だからです。
リスクが少ないのはつみたてNISAです。
もし勉強する時間があるなら3年間だけ一般NISA、4年後には新NISAで20年間の運用を始めても財形よりは増える見込みが高いかなと思っています。
住宅ローンを変動で借りる可能性が高いのなら、住宅財形も良いですよ。
私は住宅財形のフラット35で借りていて、対応も良く手数料も安く済ませる事ができましたから、無駄ではなかったと思っています。
ただ、5年後の金利次第ですし私は結局11年目に完済目指しているので、固定金利にしなくても良かった部分もあります。
ちゃんとこの先のライフプランを計算していれば、財形のローンも結果的には悪くなかったと思います。
10年後の未来にどう変わるか予想は出来ないので、やはり住宅財形は減るリスクがない為公務員だと住宅手当も恒久的にありますし、利点があると思いますよ。- 3月26日
-
ロッキー
なるほど...難しいですね💦
住宅財形を組んで家を建てる時の頭金にする+住宅ローンを借りようかと思っていたのですが、確か5年以上積み立てないとダメなんですよね?💦5年後の今頃には家が経っててほしいので、そもそもそれだと間に合わないのかなとか思っていました...😣うーん、ない頭で考えると難しいです💦
教育資金と考えると、積み立てNISAだと20年運用した方がリスクを減らす意味でも良いと思うので、それだと子どもが20歳過ぎてしまいますもんね💦万が一2人目を産むことになった時には間に合うのかなぁとか...何だか色々考えすぎて大変ですね😫😫- 3月26日
-
はじめてのママリ
5年未満で積立、建てましたが
一応利用出来ました。
書類を提出すれば可能でしたが、ローンを組む時にすぐに積立終わらせられないのと減額も何ヶ月もかかるのが難点です。
NISAは暴落してなければ、ネット銀行はすぐ下ろせるので、前もって自分で準備も出来ますから、オススメです。
つみたてNISAは20年非課税なだけで15年で売却する事だって可能です。
タイミングを考えれば、暴落しても1年程で戻ると思うので大丈夫だと思いますよ。
そもそも、住宅ローン返済しながら教育資金を同時に貯めるのが普通です。
20年間非課税に惑わされず、事前に準備していれば十分間に合うと思いますよ。- 3月26日
-
ロッキー
5年未満でも利用できるんですね!!利子が課税対象になってしまいますが、微々たる物ですかね🤔
全額銀行でローン組むより、多少なりとも財形の方でローン組めれば手数料が安くなっていいですよね!(金額に応じて手数料が変動すると思っていますが間違いないでしょうか?💦)
なるほど!リスクが高いのがこわいのでバランス型にしようと思っているのですが、15年でも多少利益が出ていれば売却してもいいんですもんね!🤔その時の状況見てって感じでもいいですね...✨
やっぱり積み立てNISAいいなぁと思いました😊- 3月26日
-
はじめてのママリ
課税額は金利によりますが最大でも1万以内の微々たる物です。その為に手間や手数料(提出書類の)、5年の時間をかけるデメリットの方が大きいと思います。
財形だと千万単位で1万ずつ手数料が増えました。
NISAなら、3ヶ月くらいで1万増えましたよ。確か月2万ずつ積立してました。
途中で辞めてしまってもデメリットは無いので、試しにNISAやってみたら良いと思います。
私なら、5年以内に使うのならつみたてNISAだと非課税枠が少ないと思うので、一般NISAはあと3年で終わりますし投信を月10万ずつ積立して5年の非課税の間に値上がりしたタイミングで売れば、絶対増えると思います。
今は低金利の時代だからこそ更に財形の意味がないんです。
財形住宅はフラット35も手数料すごく安いので、財形やらずにフラットのみでもオススメですよ。- 3月26日
-
ロッキー
なるほど!!やっぱりNISAやってみようかと思います🤔教育資金用に少額で積み立てNISA、マイホーム目的に多めの額で一般NISAを始めて、頭金払う時期の値上がりしたタイミングで一般NISAを売るって感じの方が良さそうですかね!!値上がりしたタイミングとかは、自分でちょこちょこチェックするんでしょうか?😱放ったらかしじゃダメですよね💦
低金利だと財形意味ないんですね💦
やっぱりやらずに、フラット35で全部ローン組もうかな...- 3月26日
-
ロッキー
調べたら、一般NISAと積み立てNISAは併用できないんですね💦💦何も知りませんでした😭
- 3月26日
-
はじめてのママリ
残念ですが、住宅財形は利率が非課税になるだけですから、低金利な今はホントにもったいないです。
夫婦でやれば、併用出来ますよ。
それに2024年からどちらも併用出来る様に変わるので、心配いりません。
これから始めるならジュニアNISAで教育資金貯めるのもありです。
お子さんが18歳迄非課税になるので、お子さんが小さい今ならリスクが少ないと思います。
一般NISAはほったらかしでもいいと思いますよ。
ネット証券なら、マネーフォワードという無料アプリで連携すると、リアルタイムの利益率や値上げ額が分かりやすいので、チェックしやすいです。
指値の機能を使うとほかっておいても、勝手に購入や売却してくれて楽です。- 3月26日
-
ロッキー
そうなんですね💦財形はやらないことにします🙇♀️💦
なるほど!夫婦別で申し込むか、2024年まで積み立てNISAは待って併用できるようになったら旦那名義で申し込むか、どちらでも出来るのですね😊
ジュニアNISA聞いたことあります!2024年に終わっちゃうんですね💦そうすると今から始めても3年くらいしか運用出来ないってことですよね😣
かなり初歩的なんですが、ほったらかしだと証券会社とかが勝手に売ったり買ったりの運用をしてくれて、資金が使いたい!ってなったら自分で全部売る!って感じで合ってますか?💦いまいち理解がきちんとできていなくて😣😣- 3月26日
-
はじめてのママリ
ジュニアNISAにはだいぶ偏見がありますね(笑)
前回の回答の通り、購入は2023年で終わりますが、18歳迄ずっと非課税で運用出来ますよ。
私は子供の貯金を入れて、学生の間は運用してあげようと思っています。
ほったらかしでお任せで運用してくれるのは、ウェルスナビというサービスです。
手数料が1%かかりますが、自分で売るのかはちょっと分かりません😅
利率が良いらしいので、毎月1万から積立やその時だけなどで利用できるサービスです。
私は利用してませんが、ほったらかし出来るので、財形よりは確実に増える事は間違いないでしょう。- 3月26日
-
ロッキー
あ、2023年なんですね💦買うのは出来ないけど運用はできるってことは、2023年以降は18歳までのどこかで売るしかないってことですね😊!
そういったサービスを使うんですね💦使わないでほったらかしってことは、買った後何も売ったり買ったりせず、ただ持っておくって感じなんですね🤔自分でアレコレ運用せずに、買って放置するだけで増えたりするんでしょうか?💦💦- 3月26日
-
はじめてのママリ
私は銘柄を間違えなければ、放置するだけで株価が上がってたら増えると思ってます。
例えば、配当金が3%出るタイプだったら、それも非課税で3%ずつ増えていくという事になります。
18年後はホントに分かりませんケド、もしそんな増えてなかったら、無理に売らなくても年20万以内の増益分は還付して貰えるので、手続きすれば良いと思っています。- 3月26日
-
ロッキー
そうなんですね!!すごいです😂✨数年後のことはわからないですが、やっぱりやらないと何も始まらないですよね!!わたしも頑張ってみたいと思えました💪
iDeCoも始めようとしてるのですが、投資信託についてもまったくわかっておらず少しだけ調べてみました😅
NISAを始めるにしても株の売買は難しそうなので投資信託になると思いますが、それでも難しいですね💦
サラさんのように詳しくなるにはどれだけかかるかわからないですが、少しずつ調べながらやっていきたいです😊- 3月26日
ロッキー
そうなんですね!やっぱり普通に貯金するよりはいいですよね...財形解約する時に税金取られるのでどうなのかな〜と思って悩んでました(>_<)でも普通貯金だとほぼ増えないですもんね💦