![あーちゃん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
2歳の息子がYouTubeに夢中で、親子のコミュニケーションに悩んでいます。リビングでの対応に困っています。どうすればいいでしょうか?
2歳の子供について。
息子は、2歳なる前までテレビの録画でいないいないばぁ!やおかあさんといっしょや、トトロをエンドレスで見てました。いつしか旦那がYouTubeを教え、携帯かテレビに繋いでYouTubeをずっとみます。といっても私も頼るようになりました。
朝早くに起きて頭痛かったので、YouTube見せてたら
音量あげててうるさかったので、シーしてって言ったら
イヤ、携帯誰の?って言ったら、僕の!ママの違う!
と言われて取り上げてしまいました。
そのあと、リビング行く?と言ったら行くと言ったので
行こうとしたらイヤ!と言われたので
下の子と私だけ行って、息子は寝室でずっと泣いてます。
いけないと思ってしまっても、苛々して寝室に置いてきました。
こういうときどうすればいいのでしょうか?
自分でリビングまで来たら、抱きしめてあげようとはしてます。
- あーちゃん(4歳3ヶ月, 6歳)
コメント
![そよかか](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
そよかか
もし私が同じ状況になったら、しつけの一環かなと思って様子見しつつほおっておくのも手だと思いますよ🤔
意思疎通やお喋りが出来る子ならですが!
※うちの子は自閉症で話せないし意思疎通できないのと、泣かせると色々特性がでてしまうので泣かせない努力もしてますが…
![snowbell](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
snowbell
同じような事、我が家もありましたねー
YouTubeでは無いですがiPadでDisney+のアプリでディズニーのアニメとか何も言わなかったらエンドレスで見てました…
泣いてるからといってまたYouTubeを見せてあげると『こうしたら見れる!』となるかもしれないので
10分か20分ほどしたら(自分が気になるくらいで)様子見に行ってYouTubeは忘れてもらうために違う遊びとかで気を引いてあげたらどうですか?
我が家は観る前に『何回ならいいよ』と言って見させてます。もっとー!となったら『約束守れないならiPad無くしちゃうね!』って伝えています。
2歳だとまだ自分のしたい事がどうしても優先しちゃうので仕方ないのかも…とは思います。
お子さんが出てきたら抱きしめてあげて優しくこうしようねとかお互いに納得できるようにしていけたらいいですね(´・ω・`)
-
あーちゃん
寝る前のYouTubeは、これ終わったらBGM流すものに切り替えることはできるようになったので安心なんですが
そのほかのときが、終わりね言ってもイヤイヤです🥺
おもちゃで引いても、違う!といわれ😅
これからsnowbellさんのようにおもちゃでもっと気を引いてみたり何回ならいいよと言ってみようと思います!
リビングまで自分で泣きながら来たので、抱きしめて素直に話を聞いてくれました♪数分後にはYouTube見ると言われましたが😅笑
もっと頑張ってみます!ありがとうございます😭- 3月13日
あーちゃん
ほっておきました!そしたら自分で来て素直に話を聞いてくれました♪数分後にはYouTube見ると言われましたが🥲
泣かせない努力するのも大変ですよね💦
お互い、無理せず頑張りましょう🥺