
コメント

えがちゃん
太陽光つけるなら蓄電池ないと貯められないですし、地震のときとかに屋根から落ちてきたりもしますよ💦

退会ユーザー
実家が建築業を営んでいてこういった話はよく聞くのですが、建築業界で働く人間は太陽光付けない派が大半のようです😅
実際に太陽光をつける業者さんですら、プライベートでは絶対に付けないと言ってるようですから😂
だだっ広い畑や庭に、立派な太陽光をつけるなら良いらしいですが...
売る側は勿論メリットばかりアピールしてきますが、実際のところそこまで良いものでは無いようです😅
-
さりさり
コメントありがとうございます。建設業界の方は付けない派が多いのは何故なのでしょうか?確かに私も聞いたことあります💦
売電目的ではなく、蓄電池をつけるまでは昼間の電気を補いたいのが1番の目的です🤔
(蓄電池は安くなってからつけようと思っています)
月々の支払いが安くなっても、メンテナンス等で結局は損してしまうでしょうか😣- 3月11日
-
退会ユーザー
おっしゃるように、後々のメンテナンス費用を考えるとコスパが悪いようですね。
太陽光も消耗品ですから...
オール電化住宅も、都市ガス住宅に比べるとやはりコスパが悪いですし。
実際に太陽光をつけたお客さんからの悩み相談が後を絶たないのが現状のようです😅
今では電気自動車用の充電スポットを前もって付けておきたいという方もいらっしゃるようですが、蓄電池同様、数年後には必ず安くなるので今いろいろと揃えるのはオススメしないようです。
あと、今後は電気代も安くなっていくという事もあるようですね。
実際家電も省エネ化が進んでいますしね😊- 3月11日
-
退会ユーザー
ちなみに、太陽光の後付けも問題ないですよ😊
メーカー側はもちろん表面上後付けは勧めませんが。
最近は耐震等級3の家がほとんどですし、頑丈に造られてるので太陽光を載せるのは難しい事ではないです。
うちは将来的なことも考え、配線工事や下地作りをしました😊- 3月11日

ままり
これからですが、太陽光パネルと蓄電池も有りです。
売電は考えておらず、自分の家だけの電気代を賄えればなと思っています☺️
パネルだけで蓄電池がないと確かに意味ないです...💦
太陽が出ている間しかメリットがなくなっちゃうので、昼間お仕事などで自宅にいらっしゃらないなら尚更ですね💦
-
ままり
ちなみにですが、太陽光パネルが地震で落ちるほどの大地震ならパネルどころじゃ済まないのでそこは深く考えなくていいと思いますよ😭
地震大国日本ですので、そういうこと考えてしまうと何もできないのかなって💦
例えばアイランドキッチンとかも。。(レンジフードが天井吊りで手で触ると当たり前にぐらついてますし...)- 3月11日
-
さりさり
コメントありがとうございます。詳しくご意見下さり、大変参考になります🙇♀️
我が家も、売電は考えておらず自分の家の電気を賄いたいと思っています。
太陽光はつけて、蓄電池は安くなった頃、後付けしようと思っています💦- 3月11日

退会ユーザー
昨年秋に戸建て購入しましたが、太陽光載せました☺︎蓄電池もあった方がいいですが、今はまだ価格が高いので、下がってきたら買おうと思ってます!
災害で太陽光が落ちる?ことはあまり考えなくていいと思いますが😂、ハウスメーカーなどからは、後付けはやめた方がいいと言われました🤔
家を建てるときから載せると決めてれば、太陽光の重さなども含めて構造の計算をしてくれて、配線などもお家の中に入れてくれて見た目もスッキリですが、後付けはそういったことがないので💦
-
さりさり
コメントありがとうございます。詳しくご意見下さり、大変参考になります☺️
やはり、太陽光の後付けは色々とデメリットがありますね。我が家も太陽光をのせて、蓄電池は頃合いを見てという事になりそうです。- 3月11日

退会ユーザー
まだ、打合せ段階ですが
わが家は太陽光はつけません😅
-
さりさり
コメントありがとうございます。付けない理由はなんですか😌?
- 3月11日
-
退会ユーザー
壊れた時の事や
屋根に重い物を乗せる
売電価格も下がっている
南向きでガンガン
太陽当たる土地ではない。
わが家ではメリットを
あまり感じなかったです💦- 3月11日
-
さりさり
参考にさせていただきます☺️
- 3月11日
さりさり
コメントありがとうございます。蓄電池は、数年経ったら絶対安くなると、業界で働く知人に聞いたのでその時につけようと思っています。
地震の時に屋根から落ちる!そこは盲点でした😣
最近のものも、そんな事が考えられるのですね💦