
育児についてのワンオペという言葉の流行について、一人で育児することが基本であり、夫婦で助け合うことも大切だと感じるが、ただの流行語なのか気になる。
なんかワンオペって言葉流行りすぎじゃないですか?
逆にワンオペじゃなかったら楽してるねー
ワンオペ=偉い!すごい!大変!みたいな。
でも、育児って基本一人だと思うし、
それって昔から変わらないし
二人以上で育児してても子供の性格によって
大変さは全く異なるし、
助け合えてる夫婦はそういう計画だったんだと思うし
ただの流行語ですかね?
誰かを批判したいとかではなく、なんとなく気になりました。
- はじめてのママリ🔰(4歳2ヶ月, 7歳)
コメント

ぽよ
わかります😓
あとそれ全然ワンオペって言わなくない?みたいな人ほどアピールがすごい、、、

退会ユーザー
ワンオペって言葉嫌いです😂
お風呂はやってもらってるけど日中ワンオペで〜とか平日はワンオペで〜言ってる人とか、???って思います。
-
はじめてのママリ🔰
そもそもワンオペって家事育児に加えて収入も自分で確保することだと思ってたので、シングルとかそういう人だけかと思ってました😅
確かにワンオペレーションではあるけど、それだけですごい!となると???ですよね😅- 3月4日

はじめてのママリ🔰
私も同じこと思ってました!
実家も遠いところで、旦那単身赴任のため、子供と生活してて、もちろん楽ではないけど、私無職だし特にワンオペと思ったことはないです…!
子供産んだ以上当たり前のことを普通にこなしていると私自身は思ってます😊
よくワンオペって様々なところで聞きますが違和感です😅
-
はじめてのママリ🔰
収入も自分で確保することだと私も思ってたので
稼ぎは違うよねって感じるときあります😅
単身赴任だと休日も一人で休めないですね😭- 3月4日

退会ユーザー
同じことずっと思ってました😳
夫婦とも家にいて子育てに専念できる家庭なんかむしろほとんどないですよね😂どちらか(特に女性側)が1人で子供を見ることになるのって超普通なのに「ワンオペ大変」って意味わかりません🤣
-
はじめてのママリ🔰
そうなんですよね!
確かにワンオペレーションなのかもですが、
ワンオペ=辛い!ってなると
辛くない人なんているの?って思います😂- 3月4日

はじめてのママリ🔰
最近ほんとに増えてきてますよね!!
上のはじめてのママリ🔰さんも言われてますが
日中ワンオペとか平日ワンオペって
え?普通では?ってめっちゃ思います😂
うちは旦那が泊まり勤務あるのでほんとにリアルワンオペの日が月に何回もあるんですよ😂
そうじゃないなら言うな!って思っちゃいますごめんなさい笑
-
はじめてのママリ🔰
日中だけとか一般的ですもんね💦
核家族が、って言う意見もありますが
じゃあ姑と一緒に育児できるの?って思います😂- 3月4日

4兄妹♥4A
ワンオペ流行ですよね。
大変さは人それぞれだし、
夫婦2人で一緒に育児できる時間も家庭で違うと思います。
周りには「ワンオペ大変でしょ」って言われますが、毎日バタバタ子どもたちと楽しく過ごしてるのになって思っちゃってます😂
-
はじめてのママリ🔰
そうですよね!
それぞれの家庭で様々な課題があって
みんな試行錯誤してますよね🤔
うちは共働きで夫が協力的ではありますが、
もちろん残業で夜寝てから帰ってくることも多々ですし
仕事して保育園預けてないからワンオペじゃなくていいなって言われますが
仕事舐めてると思ってしまうことあります(笑)- 3月4日

ママちゃん
それだったらシングルマザーの人はすごすぎだろ!って思いますね😂
はじめてのママリ🔰
平日19時までワンオペとかって
一般的ですもんね💦
核家族が〜とか言いますが、
私は姑と育児するほうがよっぽどしんどいですし、近所の人に預けられても預けたくないです😂