
2歳児の息子が一人遊びが多く、癇癪も増えています。言葉が遅いことも気になっています。保育士でありながら、自分の子供について分からなくなっています。他の方の経験を聞きたいです。
2歳児の息子のことで相談です。
保育園で、お友達に興味があまりなく一人遊びが多いと言われました。癇癪も起こすことが増えたと。
下の子が生まれてたしかな癇癪起こすことが増えたかな?とは思います。それに言葉が少し遅いのは私も気になっていました。
ここ最近でやっと少し2語分がでるようになりました。
私自身保育士をしていて、いろんな子を見ているので自分の子となると分からなくなってしまいました😢
言葉が少し遅い
一人遊びが好き
こだわりがある(このパジャマがいい!など)
それでも別にグレーとか診断とかなく成長とともに何も問題なかった方、もしくは診断ついた方、教えてくれると助かります。
- おはな🥀(1歳9ヶ月, 4歳6ヶ月, 6歳)
コメント

はじめてのママリ🔰
言葉は3歳半になり出始めました。
1人遊びは5歳になるまでずっとしていた感じです😥
こだわりはそこそこあり親が選んだ服は嫌がるようになったりコップ袋もこの色で良いと聞くと嫌こっちってなります😥
後は色々な問題はあります😢
診断は4歳で軽グレーの知的障害で5歳で自閉スペクトラム症、ADHD、発達性運動協調障害、軽度の知的障害の診断が降りています😥

おはな🥀
偏食よく聞きますよね!
うちの子は基本的になんでも食べます!レタスもそのまま食べるほど🤣
癇癪の対応難しいですよね、、、
療育ってお金かかるんですか?
おはな🥀
そうだったんですね、、、
うちももし診断がつくようであれば、早めに子どもが過ごしやすいような環境を作ってあげたくて🥺
はじめてのママリ🔰
それでしたら保健センターに問い合わせしてみて発達検査をしてみてはどうでしょうか?
療育が必要と判断がされたら年少から療育に行けるのかなと思います☺️
息子は年少の秋頃から行くようになりました☺️
おはな🥀
保健センターに友人がいるので話をし、今月専門の人ととりあえず話をすることになりました!
はじめてのママリ🔰
良かったですね☺️
何回かみて貰ってから診断が出たりします☺️
話をするだけで気持ち的にも楽になりますよ☺️
おはな🥀
お母様は受け入れるのに時間かかりましたか?
はじめてのママリ🔰
0歳の頃から発達が周りの子より遅いと感じていたのであれ?っと思いながら何年も過ごしていて分かったのは2歳過ぎてから言葉の発達が遅すぎていたためネットで調べていくうちに息子はこれかなと思うようになり受け入れることはすんなり出来ましたよ☺️
おはな🥀
2歳すぎて言葉はどの程度でしたか?
はじめてのママリ🔰
ほとんど喃語のみでした。それに単語も数個でているレベルでしたね😥