
子どもの入院に伴う限度額認定証の適用区分について疑問があります。非課税証明書の提出が必要だったのか、教えてください。
限度額認定証についての質問です🙇♀️
子どもが3月に入院する予定があるので、
限度額認定証の申請をしました。
昨日届いたので限度額認定証を確認すると、
適用区分が「エ」の自己負担額57,600円になっていました。
私はシングルマザーで、非課税世帯です。
去年息子が入院した時、高額療養費申請をし、
非課税証明書も協会けんぽに提出しています。
なので区分は「オ」の自己負担額35,400円になると思うのですが…
限度額認定証申請の時にも非課税証明書を提出しなければいけなかったんですかね😥
わかる方いらっしゃいましたら教えてください🙇♀️
- はじめてのママリ(5歳10ヶ月)
コメント

ぽむ
非課税証明書も
必要みたいです💦

はじめてのママリ
非課税世帯の方は限度額適用認定証では無く限度額適用・標準負担額減額認定証の申請ですね!
所得の計算は常に変動するので、(大体年度毎、限度額の場合は診療月によってもいつの所得で計算するか変わってきます!)役所の方では主さんの家庭の所得が去年の変わっていなかったとしてもそれは健保側では分からない事なので…。。
過去に非課税証明書を提出していても基本的に都度非課税証明書は必要という認識で良いと思います。
-
はじめてのママリ
ありがとうございます❗🙇♀️
病院の方から限度額認定証の申請を勧められたので、特に何も調べずに申請してました💦
非課税世帯だと申請や提出物も少し違うので面倒なところがありますね…
入院は明後日からなので証明書を取りに行って、また申請する時間はなさそうです😭- 2月28日
-
はじめてのママリ
申請月の1日から適用なので期間自体はクリアできるかと!
会計担当の方に事情を説明して対応を仰ぐのが良いと思います🤔
支払いを待ってもらえるか、その月内であれば再発行された時点で持っていけば病院で再精算してもらえるか、どちらも無理そうなら償還払いになるかな?と思います。- 2月28日
-
はじめてのママリ
ありがとうございます🙇♀️
明日、入院手続きをする時に説明してみます❗
申請前にちゃんと調べておけばよかったと後悔しました💦
詳しく教えていただけて、とても助かりました😊- 3月1日
はじめてのママリ
わざわざ調べていただきありがとうございます❗🙇♀️
明後日から入院なのでもう間に合わないですね😭💦