※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
サプリ・健康

1日1食や2食の食事法が糖尿病に与える影響について、異なる意見があり混乱しています。暴食や甘いものを好むため、どちらの食事法を参考にすれば良いか悩んでいます。糖尿病予防にはどちらが良いでしょうか。

1日1食や2食、朝を抜くと次食べた時に
糖を余計吸収してしまって糖尿病になる
と聞きます。
実際に知り合いもあんまり食べない(自称)けどそれが原因で糖尿病になった
と言っていました。
しかし、ある本には1日1食が糖尿病になりにくい
と書いてあって、なにが本当で嘘なのかが
わからなくなりました。
私は基本暴食+甘いものをよく食べるので
少し気をつけようかな、と思ってるのですが
どちらを参考にすればよいか分かりません💦

みなさんは糖尿病を予防するには、どっちがいいと思いますか?

コメント

はじめてのママリ🔰

母に、知り合いの娘さんが朝食を抜いていて妊娠糖尿病になって大変だったから、あんた食べなさい!と妊娠中に言われてましたねぇ🤔
それで朝は食べないこと多かったのですが、妊娠中は何かしら食べるようにしてました👀妊娠糖尿病にはならなかったですよ🙌🏻

ママリ

医療系の大学で、代謝の勉強してましたがちゃんと一日3食適度な炭水化物を取るのがいいと思います。
健康な人が糖質制限すると、次に食べた時に必要以上にインスリンが出すぎてしまいます。それの繰り返しやってると膵臓の機能がちゃんと働かなくなってしまいます。
日々、色んなダイエットが話題になりますが、ちゃんとした情報(研究、根拠が確立されてるもの)を見分けられるようになりたいですね。