※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ちびまるこ
住まい

火災保険についてです。5200万円の木造新築を購入しました。土地台は別…

火災保険についてです。
5200万円の木造新築を購入しました。土地台は別です。
火災保険に入りますが、下記内容の見積もりを銀行から提案されました。

補償内容は
■住まいの保険 家財100万円、建物4800万円
①火災、落雷、破裂、爆発
②風災、雹災、雪災
③盗難、水濡れ
④破損等 (これだけ免責5千円)

■地震保険  家財50万円 建物2500万円

これにあとは損害保険以外に費用保険金というものがついて、
10年で47万円です。こんなに高いのとびっくりしました。

絶対に洪水や津波の起こらない場所なので水災はいれてません。
家財に500万円くらいかける人が多数と聞くので、
なぜお勧めされたのが100万なのかなと思いました。
この内容、どう思いますか??
些細なことでもいいのでアドバイスいただけると嬉しいです。
ちなみに東京海上日動です。

コメント

ほのゆりか

地震は5年ですよね?

  • ちびまるこ

    ちびまるこ

    すみません、地震は5年です!

    • 2月12日
ほのゆりか

家財を多くして建物を減額してもよいみたいですがそんなにビックリする殆ど変わらないと言ってました
うちも東京海上です

  • ちびまるこ

    ちびまるこ

    そうなんですね‼️ちなみに家財はおいくらかけてますか??👀

    • 2月12日
ほのゆりか

今は子どもが小さいのでテレビ、冷凍庫、洗濯機、エアコン等で100万円もあれば再調達できると思ってます
別に家財は入れなくても良いのですが何かメリットがあって100万入れました

子どもが大きくなって部屋にエアコンとかテレビとか増えてきたら保険をあげるかも知れないですし手持ち金でどうにかなりそうなら上げないです

  • ほのゆりか

    ほのゆりか

    たくさん下に書いてしまいました
    ごめんなさい
    住んでいる地域とか家のランクによっても保険料は変わってきますよね

    • 2月13日
  • ちびまるこ

    ちびまるこ

    沢山教えてくださってありがとうございます^ ^
    そうですよね、私も100万円かかるほど沢山物を持ってないので、途中から変えようと思います❣️

    • 2月14日