※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ公式
その他の疑問

旦那さんの寝かしつけをサポートする方法についてアドバイスを求めています。彼は協力的ですが、プライドが高く、試行錯誤の結果、赤ちゃんが泣き続けてしまいました。育児に関わるための工夫があれば教えてください。

旦那さんの寝かしつけ、どうサポートされましたか?

長文&半分愚痴ですいません。

生後18日の新生児のママで、産後一ヶ月間は里帰りをしています。
うちの旦那さんは少し短気ですが普段は優しくとても協力的で、離れている間も、一緒に暮らしだしたら寝かしつけは俺がする!と申し出てくれていました。

しかしながら、この週末に泊まりにきてくれて初めて寝かしつけをしようとしてくれたところ、とにかく息子はギャン泣きで寝付かず、5-10分ほどで(早い…笑)疲れてしまったようです。

じっとギャン泣きの息子を見下ろし、「疲れるまで待つ。俺の寝かしつけにも慣れてくれなあかん。」と膝の上に置いて放置。イライラしながあらあえて何もせず、ほとんどゆらゆらもトントンもせずに泣かせっぱなしでした。

彼は不器用なのとプライドも高いので、最初は口出しせずに試行錯誤してもらおうと見守ってたのですが、
1時間ほどギャン泣きを聞いていて私も我慢できなくなって、「ちょっと代わろうか?」と申し出たところ、「そんなんされたら俺の寝かしつけ全然上達せんぞ!」と怒ってひとり寝てしまう始末。

ひとまず私が寝かしつけたのですが、2時間後同じことが繰り返され、息子が可哀想で私が号泣してしまいました。(相手は赤ちゃんだから、こっちの望むようにはできないよ!と…)

旦那さんはそれから少しは悪いと思ったようですが、自分のやり方も変えたくないようです。

やる気はあるので上達をサポートしたいと思うのですが…同じようにプライドの高い旦那さんをお持ちの方、上手く子育てに関わってもらうのに、何か良いアドバイスあれば教えてもらいたいです。
よろしくお願いします!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

今回は生後1か月のお子さんがいる方の投稿を紹介しました。
育児に協力的な旦那で嬉しい反面、一緒に育児をしていく大変さというのもありますよね。
育児は想像していたよりも倍以上に大変!と思った方も多いはずです。いろいろと試行錯誤しながら、日々赤ちゃんのお世話をしているママもいるのではないでしょうか。
旦那さんに上手に育児に参加してもらえるような「工夫」をぜひ教えてください。

ぜひ温かい回答をいただけるとうれしいです。

🌸こちらの質問は投稿者さんの質問をママリ公式アカウントが再投稿したものです。
🌸この質問を「お気に入り」しておくと、質問や回答を見返すことができます。
🌸寄せられた回答が200件を越えると、先頭の回答から順に見られなくなる場合があります。あらかじめご了承ください。
🌸「ママリ公式」と検索、または下記に表示されている関連キーワード「ママリ公式」をタップしていただくと過去に公式アカウントで取り上げた質問がご覧になれます。

コメント

旦那は宇宙人

やる気はあるみたいなので後は知識をつけるかなんですかねぇ🙄
プライド高くて面と向かって人の話を聞き入れられないならYouTubeやインスタ見て勉強させるとか🤔
「寝かしつけ ぱぱ」って検索するだけでも結構色々出てきますよ!

  • 旦那は宇宙人

    旦那は宇宙人

    いや...それにしても赤ちゃんが1時間もギャン泣きしてるのよく耐えましたね😭本当旦那さんのためとはいえ頑張りましたね。
    産後すぐなんて特にガルガルしやすいのに...私なら「やる気ないなら帰れ🐯💢」って旦那追い出しちゃうかもしれない😭😭

    • 2月15日
二児のママ

赤ちゃん泣かすのはママにとって、とっても辛いですよね、、、
ママから産まれたんだもん、ママがいいのは当たり前だと思います。赤ちゃんだって必死ですから。

ママが良ければママの寝かしつけで良いんじゃないかな。
もう少し大きくなればパパでも寝る様になりますし。
まだ生後まもないし、、

ちゃみ

プライドが高くても
子供に対しては少し折れて欲しいですよね😣

私も正しい知識を学んでもらうべきだと思います!
うちの夫も産まれるまで子に対して
さほど興味なく無知識でしたが
とにかくネットで調べて
子供に合ったベストな対応が
出来るように努力してくれましたよ!
うちもプライドが高く少し面倒な所は有りましたが…
赤子にプライド出されてもこっちが困ります😳
赤ちゃんを1番にそこに自分がどうストレスなく
対応していけるようになるか学んで欲しいです!

ちょこみの母

最後2週間ちょっとの赤ちゃん相手に旦那さん不甲斐なさ過ぎますね…
確かに赤ちゃんに付き合いっぱなしだと疲れてしまいますけど流石に幼稚過ぎませんか
今後も旦那様のプライドをなんて言ってたら子供が大きくなってきた時には手がつけられなくなっていそうです…
奥様は第一子ですかね?初めての育児に初めての寝かしつけ手探りなのは当たり前です
俺のやり方なんて物鼻からあるわけが無いんです
相手は言葉も何も通じない産まれたばかりの小さな命なんです
ご自分も子供だったように自分ばかりが正しい訳ではない
親として育てて行く上で自分が間違っている事なんて沢山あります
プライドが…やり方を変えたくないようです…なんて言ってる場合でしょうか…
そんなお父さんを見てお子さんはどんな子に育って行くでしょうか
育児の傍ら大変かと思いますがありのまま感じた事を伝えるべきと思います。

べに

その頃は早々に夫婦別室になり息子の寝かしつけはわたし担当にしました。
途中で完母にしたこともあり、旦那が夜起きることがなくなった上、いびきがうるさすぎてわたしが寝られなくなり・・

ですが、息子も夜まとまって寝るようになってからは(わたしも半年で仕事復帰したこともあり)旦那も夜寝かしつけをするように。
同じくプライド高めの旦那なのでわたしが口出しをすると怒って拗ねてしまうのであえてなにも言いません。
今現在もわたしが2人目を妊娠していることもあり、旦那が息子寝かしつけ担当と名乗り出ました。
ママママが激しくグズグズで壁越しに泣きじゃくる声が聞こえますがこっちもグッと我慢我慢です。

プライド高めの旦那には口出しせずにやらせてみるのが1番かと。
ほんとに無理ならあっちから言ってくると思うので・・

iman

母親に比べて父親は情報収集というものを積極的にしない気がします。なので、参考になる記事を見つけたら、夫にもリンクを共有するようにしてます。暇な時に見ろと言わんばかりに送り付けてますが、私から直接あれこれ言われるよりもすんなりと受け入れられるかなと…

  • iman

    iman

    プライドは高くないですが…。
    ママもパパも同じようにレベルアップしていこう!というのが前提にあって、だから得た知識は当たり前に共有するね!というスタンスです

    • 2月15日
あっこ

こんばんは😊

旦那様の寝かしつけ方法はかなり難易度がお互いに高くて、負のスパイラルに陥りそうですね…。あえて何もしない、は新生児には通用しません。もしプライドが高くて、自分にも寝かしつけはできるということでしたら、ネントレ系の本を読んでもらって、赤ちゃんに適してかつ理にかなった方法で寝かしつけしてもらうのはいかがでしょうか? 赤ちゃんが1時間も泣いていたら可哀想になって号泣してしまう気持ちよくわかります。俺に合わせろ!ではなく、お互いに負担の少ない方法で寝られる方法を見つける方が良いかな…と。
ちなみに我が家も一部頑固な夫なのでその辺りもお気持ちお察しします…。

ママリ

5分10分でふて腐れてしまったか…😅
育児に大事な「試行錯誤」ができないのは痛手ですね💦人に教わるということもできないと、息子さんはもちろん、苦労するのは自分なのに😓
プライドの高さがお子さんに向かってるのでしょうか?寝てもらうために媚びへつらいたくない、みたいに思ってませんか?
寝かしつけのアドバイス云々の前に意識を変えてもらった方がいいと思います💦
旦那さんが尊敬できるような先輩パパをリアルでもネット上でもいいのでみつけてみては。

りっとん

3歳娘と0歳息子の母です。
出産後慣れない育児お疲れ様です♪
まずは旦那さんはこの週末が初めての息子さんとの時間だったんですよね。であれば泣きっぱなしなのも仕方ない気がします。
もちろん泣いててしんどくなるママの気持ちもわかるのですが、まだ赤ちゃんは外の世界に出て来て18日。パパをパパとも認識出来てないんだと思います。
そのうち慣れてくるし、今下手にこうして、あぁしてと指示されたらプライドが高い旦那さんは面白くもないでしょうし、代わろうか?と交代してしまうとプライドがズタズタでもうやってくれなくなるかもしれません。
旦那さんが自分から申し出たことはまずやらせてみてください。今は本だってYouTubeにだって、寝かしつけの方法やネントレの沢山あります。その気になれば自分で調べるでしょうし、ママから
『これなら息子くん寝るかもしれないねとか、こんな本があったよ』とか、ママからではなく第三者から教わるという形にした方が意外とスムーズかもしれません。
危険な事以外(泣かせといて放置してスマホに夢中とか)は少しママも割り切ってそっと見守り、うまく寝かしつけできた日には『すごいね、どうやったの?わたしにも寝かしつけのコツ教えて?』と掌で転がしましょう!

参考になれば^ - ^

はじめてのママリ🔰

毎日お疲れさまです(^^)赤ちゃんのお世話しながら旦那さんの気持ちも汲み取りながら‥はなかなか難しいこともありますよね。

旦那さんの性格理解して見守れた奥さんも凄いです!
私はすぐ口出しちゃって‥笑

うちの旦那さんは◯◯するといいみたい!と伝えると慣れないながら頑張ってくれてました。あとは赤ちゃんの寝かしつけで私もわからないことあるから一緒に勉強してくれると嬉しいな〜と伝え、一緒にインスタや本で情報収集し共有してみるのはいかがでしょうか(^^)
私は2人目にしてですが‥
個人差はあるかもしれませんが、新生児から睡眠環境整えると寝かしつけも割と上手くいくようになりましたよ〜(^^)

テオショコラ

やる気があって、プライドが高いならまずは自分で調べて試行錯誤するしかないと思います。
いろんな赤ちゃんがいるから調べた方法が効果あるかわからないけどこれは、ママもパパも同じやってみてあかんだらまた違う方法を探してみるこれしかないです。
とにかく、やる気のあるご主人なんですから調べてくれるんじゃないかな。
とりあえず、パパはスキンシップたくさんして赤ちゃんに慣れてもらないとね☺️

なっつ

お気持ちすごくわかります!うちの主人も育児参加タイプでとても嬉しい反面、こうしてほしいなぁと思う時もたまーにあります!
そんなときは
「こうやって」と教える感じではなくて、「今日ね、こういうふうにしたらすぐに寝たんだよー」とか自分の成功経験?を伝えていました!
すると子どもに同じように関わってくれてりしていました。
ちなみにその場ですぐに言われると嫌かなと思っていたので、別の時にさりげなーく言ったりしていました!
わかりにくくてすみません💦

deleted user

寝かすだけで一体何が上達するというのか。時間の無駄遣いの達人でも目指してんのですかね?
新生児乳児の体力のつき方は尋常ではない、甘く見すぎですね。「あまり泣かせると通報されるからやめろ」です。

身内にさん付けは変なのでやめたほうがいいですよ。

  • deleted user

    退会ユーザー

    寝かすというのは寝転がすということです!

    • 2月15日
りゅりゅ

泣いてる新生児を抱っこもとんとんもしない‥。うちの旦那も新生児の時、似たようなことしてたなぁ‥

泣いてるのをあまり間に受けない方がいいとかなんとか、会社の方にアドバイスいただいたようで。

会社の方のアドバイスは間違ってないとは思いますが、この世に慣れてない産まれたての赤ちゃんなんだから、根気強く あなたはどうしたら心地よい?ねんねできる?と室温や服装、お布団、おくるみ、ねんねしやすい抱っこや音楽etc

色々調整して、手を尽くしても寝なくて、泣き止まない時は間に受けずにちょっと放置とかもありかもですが。

さくらんぼ

毎日育児お疲れ様です😊✨
今、一番大変な時期ですよね、きっと💡
私も4月に出産なので、まだ大変さは実感できていないのですが…😅 

私の旦那にこの投稿を見せてみたところ、
「え、すごい、逆に辛抱強すぎじゃない⁉️
だって激しく泣いてる子見てたら落ち着いていられないよ。」
と言ってました😁
私もそう思いましたが。笑

でも、たいていの男性はプライドが高いと私も思いますし、なるべくなら口出しせずに成長してもらえたらって思っちゃいますよね。
ですので、旦那様には、選択肢を与えて見守るのはいかがでしょうか?
バウンサーが便利らしいので、バウンサーやおもちゃなどを近くに置いて、
「これも良かったら使ってみてね」くらいに言っておけば、自分で考えて動くのではないかなと思いました。
バウンサーとかしか知識不足で思いつきませんでしたが、選択肢を与えて考えさせる方が、アドバイスしたりママさんがやってしまうよりずっと良いと思います、特に男性は😄

MiYu

うちの旦那も短気でプライド高いです😭自分の意見が常識だと信じて疑わないので、ちょっとでも意見が違うとどう伝えれば良いのか悩みます💦💦

私の家は娘なので、今のところ旦那は甘々ですがなるべく気を引く為に
「パパと一緒で嬉しいね〜」
「パパに抱っこしてもらいたいんだよね?」
「◯◯ちゃんはパパといると楽しそうだね」
と娘に声がけする時に「パパ」を混ぜ込むようにしてます笑

ほんと…短気な男性って嫌ですよね😭自分の旦那ながら情けなくなる時があります💦
娘が産まれてから喧嘩が増えてしまいましたが、娘を思うと私も引けません🥲

ベスザムービー

それってプライド高いとか関係あるのかな、、
赤ちゃんが慣れるってことは、赤ちゃんが諦めるってことだと思います。
赤ちゃんは泣くしか伝えられないから、泣き続ける=どれだけ伝えても伝わらないって、伝えることを諦めてしまうって聞いたことがあります。
パパにはしっかり子供の気持ちを考えてほしいです。

あさあさ⭐️

うちも旦那もプライドが高くて、泣かれるのが嫌なのか
自分と赤ちゃんが機嫌が良い時しか抱っこしません。

抱っこの仕方など、注意すると拗ねるので。。

旦那をまず褒める事からやってます💧
パパに抱っこしてもらって
良かったねぇとか
パパは大きい手だから安心だねぇとか

旦那の気分をよくしてから
注意するようにしてます。。
言葉選ぶの疲れますが。。 

アドバイスになってないかもですが、一緒に住むようになったら、ママが赤ちゃんにどう接してるのかを旦那さんに見せるようにしたら、気付いてくれるのかなぁって思います。

  • MiYu

    MiYu

    めちゃくちゃうちの旦那似てるかも😂
    私も言い争いにならないように、旦那に何て言おうか考えてから話すので凄い疲れます💦
    自分の意見が正しいと思い込んでるので…

    • 2月15日
  • あさあさ⭐️

    あさあさ⭐️

    そうなんですね!!
    最近は、褒めるのも疲れて
    私が機嫌良い時しか褒めません💧

    • 2月15日
はにすけ

こんばんは!

生後18日でそれは通用しないと思います😢😢
寝る子もいれば寝ない子もいます
うちはずっと寝ない子で10ヶ月半からやっと夜泣き無くなりました。

赤ちゃんもお母さんも辛くなると思うのでその方法は考えものです!

💋

育児に1番必要無いのはプライドですよね💧プライドを、捨て親としての自覚を身につけると変わると思います🥺🙏

あきこ

産後の体調が整っていない中での新生児の寝かしつけ、お世話、毎日お疲れ様です。
赤ちゃんは何に対しても泣く事でしか表現出来ないのですが、何故か産後のホルモンバランスの崩れてる時期だと、我が子が泣くと自分の子供を悲しませてしまっているような気になってしまいますよね😢
娘は2歳2ヶ月になりますが、未だに主人が寝かしつけれたことは数えるほどしかありません😅
そしてプライドも高いし短期なので、中々寝ないとすぐに諦めてしまいます。
でも私が寝かしつけた方が早く寝るし、私からしても早く寝てくれる方がこっちも楽なので勝手に寝かしつけは私の役目になっています。
生後18日。パパになって18日。10ヶ月お腹で育ててきたママでも分からない事だらけなのに、パパなんてもっと分からない事だらけだと思います🥲
私の主人は、私がこうしてみたら?とか言うとケンカになってしまう事が多いので、子どもが2人や3人居てる主人の友人等に家に来てもらったりした時に、自分の娘を抱っこしたり寝かしつけてる様子を見て学んで貰ったという感じです😅

ぴーたん

え…旦那さんの行動全部無駄…
うちも最初は言ってましたがへし折ってやりました笑
泣かずにできる方法探した方が効率いいのに泣かしてる手間、寝られる時間減る、下手くそ、意味ない!ってめちゃ言いまくってこの子はこうしたら寝やすいなどのアドバイスをしながら徐々に寝かしつけられる様にしました。

産後、1番最初が1番疲れるんです。泣き声を聞くのも疲れます。私は極力寝ててくれ~泣かないでくれ~だったのて奪ってでもやって早く寝かし付けてました。
3ヶ月くらいするとちょっと楽になるし今は奥様の好きなようにやるべき!

1歳の今はパパと添い寝で寝れるように進化したし、最初はミルクやおむつ、沐浴でサポートしてもらうでもいいと思いますよ😊

バンビ♡

すみません。
旦那さん最低ですね💦思いやりがないですし。。
私ならやっていけないかも、、です。
一事が万事とも言いますし、今後の家族生活うまくいくと良いですね。

ナサリ

赤ちゃんが慣れるではなくまずは大人が慣れないとですね。赤ちゃんは眠り方がわからないから寝かし付けしてあげないとなかなか眠れない事をちゃんと知っているのでしょうか?知らなければ何故寝かし付けをするのか説明した方が良いかもですね😶
寝かし付けは赤ちゃんではなく大人が試行錯誤するものですから。

ちぃ

1時間もギャン泣きとか耐えれない…
というか正直それ…寝かしつけって言いますかね?
放置してるだけでしょ?
って思ったんですが。
寝かしつけをなんだと思ってんのか問いただしたいレベルです。
プライド高いだけで役に立たないならプライド捨てろと思います。
役に立つプライドならば持っててもいいと思うし尊重する必要あると思いますが邪魔なプライドは本当に邪魔でしかないです。

tama

とにかく主人を褒めます☺️
「パパいつもありがとう。パパのお陰だよ。パパが寝れない事が心配だよ。」と、主人を頼りにして労る感じですかね。
それから自分の体験談を話してみるとか。
「最初は全然寝てくれなかったけど、トントンしたりしたら寝てくれるようになってね。」という感じでしょうか。
あと、寝かしつけのアプリの話をしてみるとか。
赤ちゃんが泣いてない時で2人が落ち着いてる時に何気ない会話の中に入れてみては。
教えるという上からな感じでなく、自分の失敗談など織り交ぜて話せば聞きやすいかもです。

初ママ

うちの夫も最初は別の部屋で寝たり、
二、三ヶ月目は、泣きつかれれば寝ると言って放置。流石に私が限界で抱っこしてユラユラ授乳しました。
その後は添い乳したり、授乳寝落ちしたり、腕枕したりで寝かせてます。
今は添い寝です。

さい

お疲れ様でした。
パパのやる気は買います!
ただ、赤ちゃんの性質というか、今どんな時期で、どういったケアが必要なのかといったところを理解してもらう事が大事かもしれません。
パパもパパになって2週間程度ですよね。
ずっと一緒にいるのはママなのでママにも耳を傾けて欲しいところですね。。
プライド高くても、根拠もなくこうすると言われてしまうと説得力がないように思います!

旦那さんを教育するのも、ママの仕事、、とママリの皆様に教えてもらいました。

はじめてのママリ🔰

私の旦那はたまに夜勤がある仕事なので
旦那夜勤の日はワンオペ育児です。
うちの子は
新生児の時はお昼寝をよくして夜は23時には寝てました。

だから私は赤ちゃんが眠ったら自分も寝る。(昼間でも)
掃除もご飯も手抜きでした。夜泣き、寝かしつけ時のギャン泣きの時に体力を残しておくためです。たまにすごーく眠くなってしまった時は旦那に代わってもらいました。

おっぱいあげてもオムツ変えても泣いてたら
疲れるまで泣かそう。と思いましたが
旦那のほうが近所の事を気にして、よくおしゃぶりを活用していました。
今ではおしゃぶり全然使っていませんが^_^

イライラしたら赤ちゃんに
伝わってしまいそうで
悪影響かも。と思い
旦那とギクシャク空気が
流れたら 素直な気持ちを
伝えました。時には泣きながら。

ママも溜め込まず吐き出してくださいね^_^

かざぐるま

イライラしている旦那さんを見るのも、泣いている我が子があやしてももらえずずっと泣くしかない、といのも母親の立場ではとてもつらいですよね😭たとえば1時間あやし続けたけど泣き止まないからあえて布団に置いて様子みる、とかならありだと思うのですが…。

赤ちゃんに俺のやり方に合わせてくれ、というのは到底無理なので、たとえ旦那さんが自分のやり方を変えたくなくてもそこはやっぱり変えてもらうしかないと思います。
途中で休むのはありだけどあやしもしないで泣かせ続けるのは私は耐えられないです😢泣いているからには何かを訴えていますよね。100%赤ちゃんの要求に応える必要はないけど、今の時期はできる限り要求に応えることで信頼関係ができていくんじゃないかな、と思います。そこを旦那さんにもわかってもらえるといいですね😫

  • かざぐるま

    かざぐるま

    ちなみに、プライドの高い男性は(うちの旦那笑)自分が尊敬する人や高い信頼を寄せている人からの話だと妻が話すよりすんなり受け入れます!頼めそうな人がいたらさりげなく話してもらえると考えを変えてくれるかもです。

    • 2月15日
こはる

すみません、お返事になってませんが...

泣かせっぱなしで、トントンもゆらゆらもしないでただ見てるというのは虐待にもなります>_<

旦那様の考え方が今後変わってくれること願うばかりです😭

4児ママ

まずは可愛いがっているところをご主人に見せつけてみてはどうですか?
たまには
見て見て!とか
余裕ある感じに接するとオレも仲間入りたい
みたいな感じになると思います
私の旦那はそうやったけどな…

にじいろ

うちの旦那そっくりです。結局どう伝えていいのかも分からず今にいたり、完全に乳児期は失敗しました。今は遊べるようになりましですが、そこまで大変過ぎるので、みなさんのアドバイスで改善されることを願っています。

温室育ち

1時間、ママもよく頑張りました!私だったら耐えられない😭
うちの主人もやる気はあるけど惜しい感じです💦
でも指摘することでプライドが傷つくみたいなので
伝え方にすごく悩んでモヤモヤして
大変でも自分でやったほうがもういいやーってこともしばしば
やる気あるのに疑問なのが
自分で情報収集しないんですよね😱⚡️

私が同じ立場だったら
泣き止まない→自己流でやるけどダメ→どうして?どうしたら?と検索魔になり我が子へのベストを求めて試行錯誤する
主人の場合は
泣き止まない→自分がやりたいやり方でやる→それで泣き止まない→主さんのご主人のように数分で根を上げて終了

って感じです😭
それ以外のことでも考え方の軸が
子どもがどうしてほしいと思ってるか
ではなく大人都合な感じがします←

気をつけていることは、知識を与える感じではなく、共有する感じで伝えています。
自分で調べないので、私が調べて共有したいなと思った知識ややり方をLINEで送ったりしてます!
こうしてねじゃなくて、私初めて知ったんだけどすごくない?一緒にやろうよーみたいな感じで😂

でも主人のこだわりのせいで子どもがかわいそうな思いするなら、折れない部分も出てきちゃって、はっきり言ってしまうこともしばしばです。😣
長々すみません💦

ぴぴちゃん

うちの夫も泣かせてたら疲れて寝るだろうスタイルです。
なかなか寝てくれず私がかかりっきりになっていた時かけてきた言葉が、「泣かせたら?なんで泣かせんの?」でした。
腹立って「泣かせる意味ないけん」とキレてしまたのですが💧
夫は子どもが泣いても携帯片手にトントンしてやってる風を出してきます。
イライラしますよね。

ゆうゆう

うちは旦那ではなく実父がそういう人で
里帰り中に「泣かしとけ!」と言われて何度もケンカしました。
旦那は穏やかで育児も家事もしてくれますし、泣かせっぱなしにはしませんが寝かしつけだけは全然できなくて😅
私も離れてるのは気になるので、寝かしつけは私の仕事ということにしました。
ほかのことはやってくれるので。
生まれてから1年半、寝かしつけをしなかったのはどうしても外出する必要があった1日だけでその日は妹に頼みました。
泣かせすぎはひきつけを起こすこともあるし私は見てるのは無理です…
同じく泣いてしまうと思います…
ですが、プライドの高い人は言ってもやり方をなかなか変えないし主張も変えません…
他の事をやってくれそうなら
寝かしつけは私がやるからミルクやオムツをお願いできる?ではダメですかね…

しもり

私の旦那も短気でプライド高いので、気持ち分かります。
でも生後間もない赤ちゃんを1時間泣かすのも、どうかなぁ〜と。
私も生後5か月くらいの時に旦那が急に寝かしつけしてくれたのですが息子ギャン泣きで、何回か変わろうか言うと怒り、1時間程泣かせた事がありましたが、私も耐えれず旦那から息子を奪いとってしまった事あります。
少しずつしてくれたら良いのですが、、、、。
それから寝かしつけは私がしています。笑

🐻太郎

同じような夫を持っていた立場として、機嫌とらないほうがいいです。いつまでもそのままだと子どもにも良くないですよ。

うちは機嫌とって、戦ってと色々しました。最終的に、戦う気力がなくなり機嫌とっていたらつけ上がり、我慢して我慢して限界がきたころつけ上がりまくってた夫が離婚つきつけてきたので、チャンスと思い、調停たてたら急に謝ってきましたよ…機嫌とるとダメなんだなって私も反省しました。
そこからは、人の話をちゃんと聞いて子どもへの対応も私の意見通りにしてくれるようになりましたよ~!

夫はプライド高くて、なんでも赤ちゃんのお世話をしたいし自信も満々!でした。

沐浴してもらったら、安定しなくて赤ちゃん暴れるし湯船に落としそうだし、石鹸は流しきれてないし…言葉と言い方を選んで「私も知らなかったんだけど、こうすると赤ちゃん安心するんだってー!」って明るく言うと、「…変なやり方」と機嫌悪くなり、、、変なやり方ってこれがスタンダードなやり方だわ💢って思いました。
この頃ほんっっっとプライド高いクセに赤ちゃん返りした夫にうんざりでした。

同じく「俺には俺のやり方がある」でした。
教えられたくないなら調べてといっても、「やり方は人それぞれだから調べる必要がない」っていう、変な自信とプライド。

だから失敗したり何か不都合なことがあると私に隠そうとするんですよね。すぐわかりますけど、、、

もうドン引きの毎日でした。

機嫌とってると我が家みたいにつけ上がるパターンかな?と。
けんかになっても子どものためにも思ってることは言った方がいいと思います。

1カ月の赤ちゃん泣かすって、かわいそうです。

はじめてのママリ🔰

旦那さんのプライド…
赤ちゃんには関係ないですよね…
私なら俺のやり方!って言葉聞いただけでキレてます。
赤ちゃんに合わせて接するのが今の時期のやり方なのでは…?
俺のやり方って言う前に知識をつけてもらいたいですね。

そのプライドは別の場所で役に立ててもらうようにはっきり言ってもいいと思います。

りおまま🔰

一時間も放置はありえないですね。私ならしないですね。
勝手な自分の固定概念を押し付けてるだけなので、それはちがうと身内のひと義母なり、実母からいってもらうべきもしくは、出産した病院の助産師さんに相談して、旦那さんにいってもらったらどうですか?プライドなんて関係ないです。
赤ちゃんは泣くのが仕事です。泣くことしか知りませんし、昔は抱きぐせがつくだのとはいわれてましたが、今はそんなの関係ありません。
私はもうすぐ3児の母になりますが、本当に子育てはあっという間です。今愛情育てずいつ愛情を与えるんでしょうか?ましてや自分の大事な子供に。こうしなきゃいけないなんてありません。人それぞれ考え方はありますが、赤ちゃんを泣かしっぱなしは可哀想すぎます。
産後はただてさえ、お母さんのまだ身体も整ってないし赤ちゃんも生まれてきてまもないのにね。。よく耐えてがんばりましたね😌お疲れ様です!助産師さんが一番説得力はあるかもしれないですね❗️一度産婦人科の助産師さんに理由説明して相談してはどうですか?プライドが高いひとだとたいへんですが、専門のひとにいわれたら効き目はあると思いますよ😊
そうやって一人で悩まず周りをうまく頼ってくださいね😊

ともーみん

え?
放置が寝かしつけなの?
それ見守る?
虐待じゃないの??
育児じゃなく旦那でノイローゼになりそう
子育てにプライドって必要ですかね?
旦那さんのプライドを守るのが最優先?

こうママ

ご出産おめでとうございます!
寝かしつけをしようとしてくれる時点で、私の旦那とは違って優しいなと思ってしまいました🤣寝かしつけしてみようともしたことないです。寝かしつけではないですが、息子のギャン泣きが止まらなくなった時に、主様の旦那様と同じく5分もたたないうちに、息子に対してイライラし始め、キレはじめたので、、(それには息子も尚更泣いてました)それ以来私は、あやすことは頼らなくなりました。なので寝かしつけまでもいってないとゆう感じです💦オムツも変えたことないし、ご飯食べさせたこともないですよ💦すみません、私の愚痴になってしまいました😣💦
もう少ししたらパパでも寝られるようになるって聞いたから、いけそうになったらお願いするね?とゆうのはどうでしょうか?🥺💦

たまやん

うちは寝かしつけは1歳になるぐらいまでしてもらいませんでしたが(勝手に息子見ながら息子はギャン泣きしてるのに寝てることはしょっちゅうでしたが)なかなかパパの意識なく、私に注意されると新生児の息子に悪態つくようなことをしたり(息子もよくわかってる子で旦那の怒ってる背中見て悲しそうに泣いてました)なので、旦那の携帯にパパ向けのアプリをとって毎日赤ちゃんについて知ってもらうように話しました。(ママリの男性版みたいなアプリです)
妻に言われるより自分で学ぶ方がプライドは傷付かないみたいです🥲

あこ

生後間もないのに1時間のギャン泣き😭
よく耐えられましたね😢
お疲れ様です。
まだ生後1ヶ月。母だって初めての育児で試行錯誤、赤ちゃんもこの世に生まれて寝方がまだ分からないんですよね。
しばらく赤ちゃんのリズムが出来るまでは大変かもしれないけど寝かしつけはママが基本を作ってあげたほうがいいと思います。うちの旦那もやや短気で自分で調べるタイプではなくあたしが保育士なのもありあたしに聞けば済むと思ってる人でした。ただ保育士でも自分の子どもは別であたしも試行錯誤してました。
赤ちゃんの為にここは勇気を振り絞って遊ぶ事はめいっぱいしてもらって寝かしつけなどはママが基盤を作ってあげて下さい。

さゆあゆ🔰

良いアドバイスになるのか解らないですが、旦那さんに、
(自分達のお母さん、お父さんは、旦那さんが赤ちゃんの時にゆらゆら、トントンして寝かせてくれてたんちゃう?)
って言うてみるかですね。
ましてや、新生児ですよね。泣くことでしか表現出来ないのに、大人の勝手な解釈でやるのは父親としてどうなんですかね。
大袈裟に言う訳じゃないですが、これから先、旦那さんも育児に対しての考え方学ばないと赤ちゃんの成長過程でママさん、ストレスになって行くと思います。例えば、旦那さんの実家に行った時とかに、旦那さんの居る所で旦那さんのお母さんやお父さんに旦那さんの赤ちゃんやった時、泣いてたらどうしてました?っとかあえて話すとかどうかなって思います‼️
頑張って下さい👋😉

ゆぅまま

旦那さん………。
プライド高いのは別に結構ですが、育児にそのプライドは通用しまへんで……。
旦那さん、貴方のやり方に赤ちゃんが合わせてくれるんじゃないんでっせ……。
貴方が赤ちゃんに合わせて行動するんでっせ……。
トントンで寝なければ、優しくお腹、お尻、背中をさすったり、
抱っこして横にゆ〜らゆら揺れてみたり、または縦に揺れてみたり。
それでも寝なければ、ゆっくり歩いたり、スクワットしてみたり、、、、
一口に《寝かし付け》と言うけれども、やり方は赤ちゃん1人1人、心地良さを感じる者はさまざまなんですよ……。
人に指図されたくないのならば、この情報社会、ネットに腐るほど色んな意見が載ってるから自分で検索して猛勉強するべきでわ…?
寝かし付けに限らず、これから先育児をしていく中で、自分の子供に合わせた対応を試行錯誤を繰り返して色んな事をしていかないとダメやのに、、昨日良かった事が今日は嫌!とかほんま死ぬほど出てくるのに…産まれて間もない赤ちゃんにすらそんなんじゃ、この先思いやられる……………


と、、主さんすいません、言い過ぎましたでしょうか😅💦
でも、私の率直な意見はこうですね😅
てゆーか、まず言われたら怒る、拗ねるってのがあり得なさすぎて…幼稚すぎて…
産まれてすぐの子供の面倒も見てるのになんで旦那の面倒まで見なあかんねん。と…笑
母親だって何もしなくてもなんでも出来るわけじゃないのに。
こうしてもダメだったから、次はこうしてみよう。他の人はどんな風にしてるのかな?参考にしてみよう。と調べたり考えたり常に試行錯誤してるのに…。
私なら旦那さんのそのプライド、ズタズタにしてしまいそうです笑

アドバイスになってなくてすいません🤔💦
でもほんと言わないと伝わらないと思うので、ストレートに言うべきかな、赤ちゃんの為に👶🏻😌

Keyママ

うちの夫と全く一緒!!!!
まもなく娘が5ヶ月になり、夫も「育児にマニュアルはない」「大人のようにはいかない」とわかったようで、かなり柔軟になりました。

が、最初は同じようにこの世の終わりのように娘が泣いていても(寝かしつけに限らず)
「そのうち泣き止む」とか「そのうち寝る」とか言って、ただ膝の上に置いて長時間泣かせておいたりしているのを見て、娘が可哀想で、、、
でも夫も頑固で、私のアドバイスや指摘には聞く耳持たずでした。

挙句、2ヶ月終わりくらいから娘のパパ見知りがとてつもなく酷くなり、いじけて一時期育児に非協力的に…💦
私が抱っこすると泣き止み、数秒で寝る娘を見て、自分では上手くいかないのが気に入らず、拗ねて自室に籠ってしまったりしてました😅

パパとして、
上手くできなくても、
わからなくても、
カッコ悪いことなんて全然ないから、変なプライドを捨てて欲しいですよね😭

うちの夫は特に男脳(?)で、とにかく理詰めで話したり、きっちりしたタイプなので、マニュアルやルールのない育児、言葉の通じない娘に、最初とても戸惑っていたのかなと思います。

そのうちに、娘の世話を必死でひとりでしている私を見てか、娘がギャン泣きしても根気強く怪してくれるようになりました。
夫の抱っこで長いことギャン泣きする娘の声を聞くのはすごく辛かったですが、「膝の上で放置して泣かせているのとは違うのだから!頑張れパパ!頑張れ娘!!!!」と思いながら、私も数十分は2人の様子を見るようにしていました。
やっぱりどんなに泣き叫んでいても、私の抱っこだと「すんっ」と泣き止んでましたが、夫もだんだんと「ママがいいのは仕方のないこと」、傷つきながらも(笑)、と分かってきたと思います。

いまでは「今日はパパじゃダメな日かぁ」「今日はこれが好きなのかぁ」「昨日はこれで笑ったのになぁ」と、娘にも性格・気分がちゃんとある人間だと分かって、柔軟に接してくれています。

旦那様、赤ちゃんと向き合おうとしてくださる方だとお見受けしましたので、これからますますママが根気強く赤ちゃんに接している姿を見て、きっと変わるのではないでしょうか。

私もまだまだですが、ママ、頑張ってください!私も頑張ります!

  • あんどぅ

    あんどぅ

    勝手にコメントすいません💦
    素敵な文章だったのでつい…笑

    Keyママさんは、素敵なママさんだし、素敵な奥さんなんだろーなーと勝手に思ってしまいました😊
    旦那さんの事も娘ちゃんの事も凄く大切に思ってるように感じました♥素敵な家族😊

    旦那さんのタイプもうちと似ていて、私もKeyママさんのように旦那に接すればよかったんだなーと思い返しました😅
    旦那のプライドの高さにイラついてぐうの音も出ない程言ってやろーかと思ったりしてしまいますが、旦那も大事な家族ですもんね😅私もその事忘れ旦那に強く言ってた事Keyママさんのコメント見て反省しました💦
    大変な事も多くイライラする事もありますが旦那が居て助かる事も今となっては沢山あるので、娘はもちろん旦那の事も大事ししよーと改めて思えました!!

    勝手に訳分かんないコメントしちゃってすいません😅笑

    • 2月16日
  • Keyママ

    Keyママ

    ありがとうございます😭そんなふうに言っていただけて🙏

    私自身とても気の強いタイプなので、同じくぐうの音も出ないほど言ってやりたいと思っていましたし、育児から夫が逃げ腰だった時期は、私ひとり必死で辛かったこともあり、夫に娘が懐かないのを見て「ざまぁ」と心の中で思ってました(笑)
    でも、夫が部屋にひとりで籠るのを見て、なんだか「家族の中で夫だけ蚊帳の外」という感じがして、もし私が夫の立場ならすごく寂しいと思うだろうと感じたんです。
    こちらもこちらで、初めての育児で孤独極まりなかったですが、夫には夫の孤独感があるかもな…と。
    今でも夫にムカつくことは山ほどありますが、夫も娘も私にとって世界で唯一無二の家族だと、忘れないようにしたいなとは思ってます。
    でも、イライラしちゃいますwww笑

    • 2月17日
はじめてのママリ🔰

プライドの高い旦那さんという点、めっちゃ共感してしまいました😂
自分から色々やってくれるのはありがたいけど、自分なりのやり方でないと納得しないの、ほんと困りますよね😢

うちも最初の頃、旦那さんが自分なりに考えて色々やろうとしてくれたり、アドバイスしてくれたりしたんですが、的外れな事も多くめっちゃイライラしてました。笑

ある時、イライラがMAXで思いっきり態度に出してしまい、喧嘩になったのですが、その時に自分の悪かった事も認めて謝りつつ、言いたいこともしっかり言いました。
「私はこう思った」と伝えると最初は機嫌悪く反論されましたが、向こうの意見も1回受け止めてから「その場合だとこうなってそれも大変」等と一つ一つ問題点を伝え、旦那さんに他の解決方法を考えてもらう、というのをとことんやった結果、ちょっとだけ納得してくれたのか的外れなアドバイスは減りました😌💦
未だに考えが甘いなぁと思う事もありますが、自分で気付く・納得するまで行動に出してくれないので、気付いてもらう機会ができるよう意識はしています😣💨

ただ、投稿者さんの場合赤ちゃんをずっと泣かせてるのは赤ちゃんが可哀想だし、さすがに何とかしたいですよね😢

私だったら、例えば旦那さんの機嫌のいい、寝かしつけとは関係のない時に「ネットでたまたま見たんだけど、赤ちゃんっておむつ替えとかミルクとかの最低限のお世話をしていても、愛情を感じられないと生きていけないんだって💦」(実際にそんな記事を読んで、旦那さんに話した事があります)等と話して愛情表現をしてあげる事の重要性を
何となく伝えてみるかなぁと思いました😣
後は、寝かしつけは昼間にお願いして、旦那さんは普段仕事もあるし夜は私頑張るよ!等と言って寝かしつけの回数をやんわり減らすとか…💦

後は、寝かしつけ以外でも何かちょっと上手く出来る事とかが出てきたら、オーバーに褒める、とかですかね😣
赤ちゃんが笑顔を見せてくれるようになってきたら、旦那さんを見て微笑んだら(反射でも)「パパの事が好きなんだねー‼」と言ってみたり??
出来ることとか体験が増えてくると、自分で気付ける機会が増えるし自信がつくので大事かなぁと思ってます💦

男の人は言わないと分からない、とよく言いますが、プライド高い旦那さんだと言っても響かないし、どうやったら上手く伝わるか?を日々試行錯誤してます💦
でも、そんな旦那さんを選んだのは自分だ、と諦めて(笑)根気強くパパ育て、頑張ってます💦

産後の体力・精神力のしんどい時に旦那さんの事を考えるのは大変だと思いますが、旦那さんも少しずつ、パパになっていってくれると思うので、実家に頼れるようなら頼りつつ、無理し過ぎず乗り越えていってほしいなと思いました😣✨

長々と失礼しました💦💦
少しでも参考になれば嬉しいです🌸

マイマイ🔰

こんばんは!
子育て、子供に対してプライドうんぬんとか言ってる場合ではないと思いますが…
むしろ、プライドが高いなら『俺が絶対に息子を寝かせてみせる!』的な方向なら納得がいきます。
5〜10分でギブアップ、腕が痛くて…は初めてなら気持ちは分かります
だって初めてなんだもん……
でもさ、ママだって初めてだらけで試行錯誤して今があるんだと思います。
育児どころか妊娠、悪阻、食べたい物制限、出産、授乳と日々我慢してきたと思います
パパもだけど、わたしも初めてで色々動画みたり本読みあさったり他のママの意見や経験聞いてみたりと勉強した事
一緒に一つずつ頑張っていこう頼りにしてるよとご主人にホントの気持ちを伝えてみては?
男の人は言わないと気付かない分からない方沢山居ますよ😌
長文失礼しました。

はるな

私も同じく寝かしつけをやらせてみたことがあります!が、5分ももたず(私がギャン泣きに耐えられなかった)かわってしまいました💦
自分が抱っこしてる時のギャン泣きは耐えれるのに
自分以外の人が抱っこしてギャン泣きしてるのを見てるのが居た堪れないんですよね😭

はじめてのママリ🔰

何もしないよりはすごく羨ましいと思ってしまう笑笑
たしかに1時間も泣かれちゃうと心配で困ってしまうけど。

やりたいようにさせないと拗ねちゃうのは男の人あるあるですね。

寝かしつけスタートではなく試行錯誤で得意なことをまずやってもらえたら良いですね

オムツ変えなど(*´ω`*)

パパもお子さんが凄く好きで色々してあげたいんですね❤️

ちぃさん

育児お疲れさまです!
我が家も同じようなことありましたが、、
私は旦那とケンカしても、家から追い出してでも、私が旦那の前で号泣してでも、私が「こうしてほしい!」という思いを伝えました。

男の人は、感覚ではなく論理だと聞いたことがあるので、「なぜこうした方が良いのか」「どうしてこうしたいのか」を論理立てて説明して理解してもらうようにしています。

それでもまだまだ私から見たらいまだに「それ育児してるって言える⁉️」ということだらけですが、そんな私の子育ても他人から見たらどうかは分からないので😂

とにかく、赤ちゃんが第一‼️
そこさえブレなければ、良いのではないでしょうか🤔

トマト

自分がみてて赤ちゃん泣いているのもきついけど、自分が側にいるのに泣かせっぱなしを見てるのはもっとつらいと思う。まだ生後18日なら別にパパが寝かしつけしなくていいんじゃないかなと思いました、赤ちゃん自身誰が寝かしつけしてるかなんてまだ分からないんだし。
回答が違くてすいませんが赤ちゃんのためにも泣いたらママにバトンタッチでいいんじゃないかなぁ。

はじめてのママリ🔰

プライドの高さを逆に利用するとか?例えば、子育てを事業と考えて、一つ一つのことを任務と捉える。試行錯誤するのも他人の意見を聞くのも任務完了のために必要なスキルと思えば、すんなり出来そうな気がします。私は旦那に協力しない人がいるチームはとても弱いらしいよ。ウチの家族チームはどうかな?と言ったら前よりは協力してくれるようになりました。