
小1の子どもが嘘をつくことに疲れています。宿題のサインを自分でしないのに、注意しても聞かないため、どう対処すれば良いか悩んでいます。
小1の子が本当にくだらない小さい事で嘘つくの疲れる
サインは?って聞いたらパパにしてもらった。
夜パパに聞いたらしてないって言うから問い詰めたら
間違えた、自分でサインしたんだった!とか言うし
以前も同じことあってものすごく怒ったのになんも
反省してない。宿題のサインも自分で持ってこないと
しないよって言ってるのに持ってこない。
見たら案の定怒られるやり方してるし。
優しく注意しても物凄く怒っても聞かないなら
本当にもうどうしてやろうか。
- だんご(4歳11ヶ月, 6歳)

en
一回一緒に座らせて隣でサインしながら学校であったこととか話して向こうが完全に聞く気だなと思ったらお話してみますかね😱💦
難しいですよね、、
その歳の子が嘘つくのはあるあるだとは思いますが、親としては困りますよね💦
聞き流されてる時に言うと全く聞いてないので外遊び一緒にした後とかなにか一回仲深めて(笑)から言いますかね!

ちまこーい
本読みのサインとかですか?読む時点で一緒に出して読んだ時に書いてますよ😊
忙しいですがとりあえず宿題も眺めてます。
必要な物全部出してから宿題してもらってます。出来た順にランドセルにいれる習慣つけたいからです😊
まだ一年生、焦らずにサポートしてもいいと思ってます。

だんご
コメントありがとうございます!纏めて返信失礼します。
以前それやってたんですが、こっちが言わない限り出さないやらないで毎日言うのもしんどくなったので自己申告制にしました。その方が自らやるって事が出来ると思うので。そして最近もって来ないなーと思ったら案の定……って感じで😭💦今日からまた口うるさくなりますが一緒にやってみます。

ママリ
根気です!
この方法試してダメだったら別の方法。。
もぉ、繰り返し〜。
息子も2年生でやっとやる気スイッチ見つけました😊
そこからの変わりようが、
もぉ素晴らしい✨
こんな息子も宿題はないとか、やったとか…もぉ散々嘘ついてきました🥶
課金もしてましたし〜。
でも、嘘つくことを頭ごなしにしないであげてください。
本人が一番分かっているんです。そう信じて2年頑張りました🤗
-
だんご
2年ッッッ!!お疲れ様でした!
頭ごなしはダメとわかってはいるのですが、回数重ねたらストレスが凄くて🤦♀️上の子らはそんな事無かったので本当に試行錯誤って感じです。- 2月10日
-
ママリ
本当に子供それぞれですよね😊
我が家も上の子は楽すぎて、
こうも違うのかとビックリです💦
親も人ですからストレス溜まりますよね。
わかります!
お互い頑張りましょう👍- 2月10日
コメント