![mitsuki](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
コメント
![りお](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
りお
詳しく計算しないと正確な金額が分からないですが、税率10%と仮定すると、おそらく200円ぐらいしか戻らないかなと思います😢💦
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
還付は少なくても保育料の階級がギリギリの所だと上がったり下がったりする可能性も0ではないので、私は毎年確定申告をしていてネットで少し入力するだけで手間には感じないので必ずしています🙆♀️我が家は去年はあと数百円市民税が高ければ月5000円以上保育料が上がる所でした💦
再来年8月まで保育園に入園しないなら保育料には関係しないです。
-
mitsuki
なるほど…。
保育料にも関係するんですね!
知ってよかったです!!- 2月8日
-
はじめてのママリ🔰
mitsukiさんは出産前に働いていました?もし200万より少なければmitsukiさんの方で申請した方が還元は多いかもしれません🤔
- 2月8日
-
mitsuki
働いてました!
それより全然少ないですね…。
旦那の方でやらなくても
問題はないです?
旦那さんが領収書
一枚もとってなくて…- 2月8日
-
はじめてのママリ🔰
の方で申請した方が還付は多いと思います😊
550万だと医療費は10万以上で申請可、200万以下は5%の医療費以上で申請可です。- 2月8日
-
はじめてのママリ🔰
同一生計なら問題ないので、旦那さんの領収書が無くても夫婦のどちらで申請しても大丈夫です。
- 2月8日
-
mitsuki
しつこくてすいません💧
夫婦のどちらで申請しても
いいけど私のほうで
申請したほうが還付額が
多いってことですよね?- 2月10日
-
はじめてのママリ🔰
収入によってはmitsukiさんのほうが還付が多いかもしれないです。分からなければ両方とも入力すれば画面に還付額が表示されます。
- 2月10日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
私が去年やったとき、120800円で3740円還付でした💧
-
mitsuki
旦那さんだけの収入ですか?
- 2月8日
![優龍](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
優龍
奥様の収入が
100以上200万以下の間なら
奥様の方でやるのもありですが
それでも
1000円あるかないかの還付になるかと思います。
10万超えた部分の
2150円しか控除されないということなので
わずかな税金が戻るだけですね。
-
mitsuki
私の収入は100万もないです💧
5ヶ月しか働いてなくて
60万くらいしかなかった気が…- 2月10日
-
優龍
100万もなかったら
還付はないですよ。
旦那さんの収入でやるとしても
500円も戻りはないです- 2月10日
-
mitsuki
なるほど…
もしかしたら保育料に
差が出るかもしれないから
やったほうがいいですよね🤔- 2月10日
-
優龍
どうでしょうね?
2150円課税所得が減ったとして
保育料が変わるボーダーライン上にあるかどうかですけど。- 2月10日
-
mitsuki
そういうのって
調べたらわかりますか?- 2月14日
-
優龍
出してみないとわからないと思います
そこの地域独自の計算や基準があると思うので。。。- 2月14日
-
mitsuki
どこにだすんです?
- 2月14日
-
優龍
確定申告を出してみないとって事です。- 2月14日
-
mitsuki
なるほど!
- 2月14日
mitsuki
す、、すくない、、、
やる時間のほうが
もったいない気がします(笑)
りお
そうですね💦
私だったらやらないかもです😢