※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
かいゆう
住まい

マイホームの打ち合わせについてです。設計士さんとの話が終わり、図面…

マイホームの打ち合わせについてです。
設計士さんとの話が終わり、図面確定をしました。
そのまますぐコーデネーターさんとの話に入り、
内装、外装の内容になりましたが、3回の打ち合わせで
決めてもらうとのことでした。
今日は外壁、玄関ドア、床の色など色々やりすぎて
こんがらがってます😅💦
こんなに打ち合わせ回数は少ないものなのでしょうか…(;´・Д・`)

コメント

めーめー

図面確定後の打合せの回数は一度の打合せ時間が3時間くらいだとして、5回くらいで全部決めるイメージです。
外装、内装、住設(キッチンやお風呂など)、電気配線(テレビやLANなど)、照明、カーテンなどの項目です。
その3回というのはコーディネーターさんが打合せに関わる回数だとしたら3回は妥当かなと思いますが、全ての項目を決める回数とすれば少ないと思います。
お子さんを連れていないご夫婦のみのお客様だと、朝10時〜16時くらいみっちりやって3回で全部決めたという人もいるにはいます。

  • かいゆう

    かいゆう

    コメントありがとうございます。
    今日コーディネーターさんとの打ち合わせは3時間程行い、外壁、床材、階段手すり、オプションでつけたカウンターの色、扉などやりました。
    次回打ち合わせまでの間に宿題で、クロスを決めておく、照明についてやっておかないといけません😭
    でも調べてみたら多くやってる人はそんなにいないようですね(°_°)
    間取りの打ち合わせのようにのんびりやる感じだと思ってたのでただただ驚いてます😂💦

    • 2月7日
みーこ

いっぺんに何個も決めはしなかったですが、この日は外壁、この日は壁紙って感じだったから、
図面決定後の打ち合わせは、もっと多かったです。
とくに内装は…説明難しいですが、断熱材まで入って、ある程度かたちになってから、現地で実際に家の中見ながら、コンセントの位置も決めたし、壁紙もここはこれみたく現場で決めました😁
なので、私的には回数も少ないし、そんなに早く(型になる前に)決めらんないよ💦って思います。

姉妹mama💓

うちは、予約日まで
下見に自分で行き
最終決定は予約したその日でした😱💦
1日で外壁も内装もドア床全てです💦💦

ママリ🔰

6月に契約、10月の着工まで多い時で毎週、少ないときで2週に1回打ち合わせありましたよ☺️