
妊娠を機に友達が減った悲しさを感じています。SNSで友達が遊んでいるのを見るとショックです。結婚時も友達が減った経験あり。同じような経験をした人がいるか気になります。
妊娠を機に友達が減ったなと感じると悲しくなります。
情緒が不安定な状態だとは理解してるのですが
やっぱり落ち込むときは落ち込みます😢
インスタやTwitterで友達と友達が二人で会ってるのを見かけたり、私と遊ぼうっていうてたのに結局連絡をくれなくて
違う友達とは遊んでると思うと普通にショックです
こんなことあったりしますか??
結婚したときも友達が減ったなと感じ、妊娠してからもより一層減ったなと思うとかなしいです。
文が雑で申し訳ないのですが、 皆さんにもこういうことが起きてるのか気になって質問してみます
- はじめてのママリ🔰(4歳2ヶ月)
コメント

mamachan
あります!気を遣って誘ってこないんだろうなと思いますが、、😭だから自分からLINEしたり電話かけたりしちゃってそんな忙しくないよアピールしてます🤣笑

退会ユーザー
環境や境遇が変わると減りますよね。
独身の友だちや子無しの友人とは疎遠になりました。
でも全然寂しくもないし、ショックでもないです。
可愛い子ども達がいて、大好きな主人がいるので。
別に友だちいらないです。
-
はじめてのママリ🔰
丁寧に返信して下さりありがとうございます🙇♀️やはり疎遠になるものなんですね。自分だけじゃないと思うと気持ちが軽くなりました🥺そうですよね。今から会える我が子と大好きな主人がいれば幸せですよね😊💗その気持ちも大切に持っておくようにしておきます🤗
- 2月7日

りんご
妊娠して結婚してから関わる友達は変わりましたね🤭
結婚前は高校の子達と会ってなかったですが、結婚した後は高校の仲良い子たちは子持ちなのでそこと会う機会がめちゃくちゃ増えました!
離れていった友達はそんなもんかと別に何も思わないことにしました😩
-
はじめてのママリ🔰
丁寧に返信して下さりありがとうございます🙇♀️
私も子持ちの友達とよく会うようになりました。そう思うとその友人が妊娠しているとき、私自身その子に会ってなかったな…って思うと妊娠と聞くと嬉しいのですが、なぜだか気を遣われたり、疎遠になってしまうものなのかもしれませんね。離れて行った友達に対して何も思わないようにしてしんどくならないようにする考えも自分自身にあれば気持ちが軽くなりますね🤗教えて下さりありがとうございます😊- 2月7日

はなかっぱ🌷
あるあるじゃないですかねー??🤱
私も、結婚、妊娠のタイミングで変わりましたよー!
特に妊娠、産後。
私が感じたのは「友達が減った」というよりも、「付き合う友達が変わった」という感じですかね?
ずーーーっと変わらずに付き合いが続いてる友達ももちろんいてます。
逆に、SNSなどで、最近会ってなかったけど同じ頃に出産して励ましあったりして連絡取るようになった友達もいてますよー😊
-
はじめてのママリ🔰
丁寧に返信して下さりありがとうございます😭
あるあるなんですね!
なるほど!付き合う友達が変わったなのかもしれないですね
物事の捉え方次第で見え方は変わりますね😊- 2月7日

おだんごかーちゃん
そんな事ばかりです。なので私は当時Facebookしかやってませんでしたが唯一のSNS絶ちました!みんなの事は気になるけどけどそれを見て羨ましく思うストレスは圧倒的に減りました。
私は仲の良いメンツの中で1番最初に結婚しました。ここ2、3年で周りも結婚、入籍、妊活、出産...と増えてきたので去年の1月1日からインスタを始めました!手のひら返したって感じですかね🤣また違うモヤモヤの種が出来ましたが子育てに奮闘してる友人らの近況は私も刺激になってきました。それを刺激だと受け取れる事が出来るようになりました。コロナで一切会えない、けどみんな子供がいるからテレビ電話とかも時間気にしちゃう、そんな時インスタの見て元気そうだな、って見て元気もらってます。ここまで8年かかりました。
女の妊娠・出産は人生でも大きな出来事なのでどうしてもこういう環境・境遇になってしまいますよね😅

♡♡♡
友達が減ったわけではなくて、遊びに誘われる回数が減ったのでは?
私は未成年で子持ちでしたので、周りが学校へ行く中1人で孤独な妊娠生活を送りました。旦那といきなり同居する為にアパートへ引っ越し、親とも突然離れ離れで、1人目の時はそれなりに辛かったです。
でも産まれたら忙しくてどうでも良くなっていきました。
そしてそんな自分が好きになっていったというか、誇りに思えるようになり、みんなが遊んでる中でも頑張ってる私は偉い!産む前はどんな誘惑にも負けてたまるかと思っていたけど、そんなふうに思わなくても目の前の子供が純粋に大切だから、最優先にしたい気持ちしかない!そう思えたらもう気に病むことはなかったです。(遊んでいることを批判したいわけでも、若年層が出産することを推奨するわけでもありません。これは私が精神的に強くいる為にそう思うことにしていただけです。)
ただそのあと成人式があったため(自分は不参加)、地元の友達もそれを機によく集まるようになったり、飲酒ができるようになったことから、集まり=飲み会になった為、子持ちで夜出られない上に授乳中で飲めない私は当然誘われなくなりました。
その後も立て続けに妊娠、出産、授乳を繰り返し、今や4人目です。
まだ周りの友達は子供がいない人ばかりですが、最近ちらほら子持ちも増えてきました。
そうすると今度は子持ち同士で会うようになります。
幼馴染たちとは、うちの旦那が見てくれる日に合わせて約束してくれたりするので、年に数回は集まる余裕ができました。
私も最初は友達がいなくなった。と思っていましたが、本当の友達ならば時期が来ればまた会えます。
当時はあまりにも生活スタイルが違ったため、仕方がなかったんだなと思ってます。
周りが社会人になり、結婚、そして出産すればまた会う日が来ると思います。
こっちが誘って拒絶してくるような友達はいなかったので良かったですが、もしそのような場合だったのに、自分が子持ちになったら急に誘ってくるようになったとかは嫌ですけどね。都合よすぎ!って思います(笑)
それに妊娠中の情緒不安定は本当に大きいと思います。ちなみに産んだ後もしばらくは続く恐れがあります😅
私も1人目の時そうでした。
やはり全てが不安で、何事もマイナスに考えてしまっていましたね。
きっと同じような方はたくさんいますし、過去の友達だけが全てではないです。
これからもっと分かり合える友人が出来るかもしれません。
何より家族との絆が深まっていけば、家族以外はどうでもいっか!と周りのことなんて気にならなくなっていきますよ😊
今はSNSとか便利が故、余計なことが気になって良くないですよね😅
もうすぐご出産とのことなので、今は赤ちゃんのことだけに集中し、頑張ってください✨応援してます!
はじめてのママリ🔰
丁寧に返信して下さりありがとうございます🙇♀️今ではコロナもあって余計気を遣ってくれているのだと思うようにしてるのですが、時々気持ちがいっぱいいっぱいになってしまいます😢💦逆に会うことが増えた友人もいたりと結局その時々で状況が違えば会う人も変わったりまた時が経てば会えてなかった人とも会えると思えばちょっと気が晴れました☺️会いたい気持ちがあるなら自ら行動ですよね😊教えて下さり、ありがとうございます🙇♀️