
3歳児検診が遅れており、発達に遅れがあるか心配。保育園の状況変化による影響も気になる。経験者のアドバイスを求めています。
発達についてです。
コロナの影響で3歳児検診が遅れていて、発達の診断や専門家への相談はしていません。
1歳半から保育園に通っており、4月から3歳児クラス(年少クラス)へ進級する予定です。
それに関して今日担当保育士と軽くお話しをしました。
娘は少し言葉が遅れ気味です。
最近ようやく2語文です。
それに加えて最近ではイヤイヤ期が💦
言葉で上手く表現出来ないからとは思いますが、1度イヤーーーとなると、切り替えるまでが時間がかかり、保育園ではいまは1体1で、説明とか説得など対応してくれているそうです。
しかし、3歳児となれば、担当制ではなく担任制になり最大1対6だったのが、1対20くらいになるので、一人にかける時間がそんなにじっくりは出来なくなると思う。そうなったとき、子どももしんどいと思う。ということで、後日園長も交えて面談しましょう、と言われました。
やっぱり発達に遅れがあるということなのでしょうか…
また、どのような話になるのか少しきになります。
経験のある方いれば教えて下さい。
よろしくお願いします。
- うえぽん(5歳2ヶ月, 7歳)
コメント

momoko
発達に遅れがあるのであれば、療育や加配の先生をつける手続きを…という話じゃないですかね?🤔
うえぽん
そんな手続きがあるのですね。それは診断を受けてなくても大丈夫なのでしょうか?
momoko
保育園は公立ですか?ですと自治体によるのかもしれませんが、医師の診断を受ける必要が出てくるかなと思います😃
逆に言えば、医師の診察で診断がおりないと、自治体へ加配の先生の手続きが取れないと言う場合もあります💦ですので、進級前に加配が必要なのか、診察を受けて欲しいう話ではないかな?と思います👀
うえぽん
そうですよね…以前かかりつけの小児科に相談した際には、発達相談を行っているクリニック等は3ヶ月待ちくらい、と言われたのでそれなら、検診を待とうか…と考えておりました💦
保育園でそう言われた場合は、やはり発達障害なのでしょうか…
momoko
発達障害が発達に遅れがあるという意味でしたら、先生方から見て遅れはあるのだと思います。ですが、これからそれがどのくらい伸びるのかは、まだ分かりません✨
保育園、幼稚園の3年間で大きく伸びる子もいますし、そのために加配の先生をつけたり、療育などを検討するのはネガティブな事ではありませんよ😊
私が関わったお子さんでも、年少の時に加配の先生をつけ療育に通っていた子が、問題なく普通学級へ進学したケースもあります。
発達障害の診断をつけられるのは、最終的には小児科医の中でも小児精神科医となります。とても人数が少ないので、どこも待ちが長いです💦健診を待たれても、結局は小児精神科医のいるところを予約しなければならないと思うので(自治体によってちがうかもしれませんが💦)早めに予約された方が良いかもしれません💦
あくまで私の予想ですので、全く違うはなしかもしれませんが🙇🏻♀️💦