
コメント

退会ユーザー
わからないですね💦
役所に行けば計算してくれますよ☺️

ママリ
今年の9月-3月分の保育料を知りたいということですか?
概算になるかもしれませんが、源泉徴収票から計算できますよ😊
-
たまご
コメントありがとうございます✨そうです😣
よかったら教えていただけませんか?- 2月2日
-
ママリ
自治体によって少し違うかもしれないので、あくまで参考というか、イメージとして読んでください😅
必ず市役所のHPを確認してくださいね😊
【用意するもの】
・源泉徴収票(世帯全員分)
・住んでいる市等の役所HPの市民税・県民税所得割額の計算についてのページ
【計算について】
課税の基になる所得(課税所得金額)=所得金額-所得控除
市民税所得割額=課税の基になる所得(課税所得金額)×税率-税額控除
《所得金額》源泉徴収票の「給与所得控除後の金額」
《所得控除》
所得税と住民税で控除額が変わるものが多いので、控除額を調べる必要があります。控除項目が多い場合は面倒かもしれません💦
よくある控除だけ書きます💦あとは確認してください。
配偶者控除の額:38万→33万。それ以外の金額は市役所HPで令和3年度以降の金額を見ます。
社会保険料控除:源泉徴収票の金額
生命保険料控除:下の写真から、源泉徴収票の生命保険料の金額の内訳の金額をもとに控除額を出す
基礎控除:所得金額2,400万以下の場合43万円
地震保険料控除、障害者控除、寡婦控除等、配偶者控除等、扶養控除→HPで確認してください
以上の控除を全て足して、所得控除を出します。基礎控除は源泉徴収票に特に書かれていないのでお忘れなく。
《税率》市役所のHPで必ず確認してください。市6%、県4%が多いと思います。
《税額控除》住宅ローン控除は対象外です。調整控除というのがありますので、HP確認してください。- 2月2日
-
たまご
とっても詳しくありがとうございます😭!!
計算してみます✨- 2月2日

ママリ
今年の4-8月分であれば去年もらった住民税の決定通知書で計算することが出来ますよ✨
今年の9月以降の保険料であればまだ今年の分の住民税が確定していないので計算できないと思います😅
-
ママリ
保険料→保育料
- 2月2日
-
たまご
コメントありがとうございます😊やはり9月以降のは待つしかないですね。ありがとうございます✨
- 2月2日
たまご
コメントありがとうございます😊役所に行ったのですが、まだわからないと言われました😵
退会ユーザー
去年の所得で計算してくれませんか?
たまご
源泉徴収持って行ったんですけど郵送で送られるのを待ってくださいといわれて😭
所得で計算できる方法ご存知ですか?
退会ユーザー
所得だけじゃわからないですね💦
役所計算してくれる部署があるんですけどね💦
たまご
地域によって違うんですかね?😭