
3ヶ月の娘が着替えを嫌がって泣くことが多く、イライラしてしまう母親。旦那との違いにも悩み、優しくできない自分を反省。泣く娘にどう声をかければいいか悩んでいます。
愚痴というか、反省というか。。。
修正月齢3ヶ月の娘がいます
最近着替えを嫌がって泣くことが多々あります。
旦那さんがリモートの時、お出掛けしようとして上着を着せたりすると、着たくないのか暑いのか、ギャん泣きします😢
泣き声が苦手なのもあり、イライラしてしまい、『もう知らない!一人でお留守番してる?寒くても知らない!』などと怒ってしまいます
言葉もわからないのに怒っても仕方ないし、嫌なのを言葉にできないから泣くのに、優しくできない
リモート中に泣かせておくわけにもいかず、焦るし、お出掛け準備したり着替えをしたり、泣かれるタイミングはいつも自分で、旦那さんは泣いてるときにはあまり関わらないので、『旦那さんは大変な思いしてない』と更にイライラしてしまいます
ダメな母親です
可愛いし、優しくしたいのに、イライラするとできなくて
着替えを嫌がってたり、眠いのに寝れなくて泣いてるとき、何て声をかけていますか?
仏のようにみんな優しくしているのかな。。。
いつも怒った後、悲しくなります。
- 早産ちゃん🔰(4歳7ヶ月)
コメント

なの
在宅でも泣かせないように!とはしなくて大丈夫だと思いますよ😊?
それこそ娘が3ヶ月の頃から旦那は在宅になりましたが私は全然気にしてないので泣いても焦らないからイライラがでてこないです
子供がいたら泣き声聞こえちゃうのは仕方ないですもん☺️
もっと愚痴や弱音吐いていいと思います🥺
もしかしたら旦那さん以外の話を共感してくれる人がいいかもですね💦

退会ユーザー
着替えで嫌がる時は、もうすぐ終わるから大丈夫大丈夫とか、テレビつけるとかメリー動かすとか試行錯誤です!
うまく物事進まないとイライラしますよね。わかります!
-
早産ちゃん🔰
ありがとうございます😭
どうも出掛けるときはジャンプスーツが嫌みたいで、もうあきらめて違うものを着せようと決めましたo(`^´*)
テレビ点けてみます!
おちちさんのように優しく声かけてみます✨
思いどおりになんてならないとわかっていても、物事が進まないとついイライラしちゃって、後で落ち込みます💦
私も試行錯誤して頑張ります!
励みになりました、ありがとうございます🎵- 1月30日

ママリ
泣いたときは
どしたん??🥺🥺
って感じでいつも声かけてます😆
嫌やったねー痛かったぁ?
ちょっと待ってねーとか
言いながら着替えさせたり
しますかね❤
-
早産ちゃん🔰
ありがとうございます!
『ちょっと待ってね~』『痛かった?どしたー?』って優しく聞いてみます!
今日の着替えからやってみます!
ありがとうございます😭- 1月30日
早産ちゃん🔰
ありがとうございます( T∀T)
旦那さんも泣き声に怒ったりしないし、文句も言われないのですが、自分でつい『静かにしなきゃ』と焦ってしまいます😱
さっき旦那さんの前でもイライラして怒鳴ってしまったので、旦那さんにLINEで弱音を吐きました😢
母は『赤ちゃんがママの言うことなんて聞くわけないじゃなーい(笑)』と言う感じなので、友達に共有して、ストレス発散します😭
泣き声にがしても仕方ないと言ってもらえ、気持ちが楽になりました!ありがとうございます
なの
ぜーんぜん大丈夫ですよ🤗
おっしゃる通りまだ泣くことでしか伝えられない時期ですし😂
声掛けは共感してからポジティブなこと言うようにしてます!赤ちゃんの気持ちを代弁してあげることは言葉を覚えるうえで大切らしいですよ😆
でも意識しすぎると息が詰まるのでなんとな〜く自分を落ち着けるつもりで言ってます🤣
早産ちゃん🔰
気持ちを代弁する✨確かに、気持ちを言葉で表現するのを覚えるのに繋がりそう😃
コロナで友達や親にもなかなか会うことができなかったり、遊びに出掛けることもできず、モヤモヤしてるのもあるかもです🌀
眠くて泣いてるのもあったようなので、抱っこ紐で散歩しながらゆっくり寝てもらいます(笑)
自分も煮詰まってるようなので、今日はゆっくりお風呂に入ったりしてみます♨️