2歳半の娘が言うことを聞かず、やめてと言ってもやめない悩みです。行動が反抗的で、毎日ストレスを感じています。
2歳半の娘、何回言っても『やめて』って言ったことやめない。
『やめてって言ったらやめてね』って約束したのに毎回やめない。
さっきもお昼のおにぎり、ラップごとブンブン振り回して、落ちるからやめてって何回も旦那と言ったのにやめなくて、結局中のおにぎりだけ下に落として。
全部あまのじゃくで言われたことと逆のことするし言うこと聞かない。可愛くない。もう毎日こんなで嫌だ。手もあげちゃうしこんな毎日嫌だ
人の話を聞かない。口は達者でもうペラペラ喋れるのになんで話を聞かないんだよ
- しゃり(4歳10ヶ月, 7歳)
コメント
ママり
2歳半でやめて!はい!なんて子ほぼいないですよ😂
おにぎりの時はおにぎりくださーいって言ったらくれる時あります。
やめて、だめって言葉を使うと余計やめないので、違う言葉で誘導するとすんなりなことありますよ!
はじめてのママリ
めっちゃわかります!!
うちもやめてって言われたら更にやります😂やめてって言う時はなるべく理由も言うようにしてます!「おにぎり振り回したら落ちて食べれなくなるからやめてねー!!」って!で、それで落ちちゃったら「ほらー!落ちるから辞めてって言ったでしょ」
次また同じ事した時は「この前みたいに落としちゃうから振り回さないでね!」って言うかな🤔
-
しゃり
今回のことが次に繋がればいいです…😢すぐカッとなってしまうので、落ち着いて言えるようにしてみます😭
- 1月30日
ヤミクモ
うちも一人ひどかったですよ!!年の差もしゃりさんと一緒てます。下の子妊娠中から産まれて半年くらいまでが特にひどかったです。
言葉が出ないイヤイヤとは違うから、さらに腹がたちますよね!!!本当に今思い返しても地獄でした…
いろんな接し方を試しても全部だめ。市の育児相談で保健師さんに相談したりしても、ありきたりなアドバイスしかもらえず。先輩ママから「うちの子も大変だった。でも必ず落ち着くし、ママ自身強くなるから、息抜きしながら乗り越えて」と言われ、それは励まされました。
なかなか有力な新情報を得られない中、1つだけ、これは聞いたことなかった!とハッとさせられたアドバイスがありました。
それは、上の子はお手本がいないからイヤイヤの終わらせ方が分からない。だから、同じ年ではなく、少し離れた年上のお兄ちゃんお姉ちゃんがいる環境の中に連れていくと良い。
というものでした。
本人もイヤイヤの終わらせ方が分からないのか、、確かにそうかも。と納得でした。
しゃりさんのお子さんの言うこと聞かない、というのは、イヤイヤとはちょっと違うのかもしれませんが…💦💦私の上の子のイヤイヤ期も、周りの提案は一切受け付けてくれず、こちらから何か提案などしようものなら、全裸になり一時間泣き叫び、おしっこを漏らすなんてよくあることだったので…言うこと聞かないという面で一緒ですよね。
今は辛いかもしれませんが、うちの子は4歳になりすごくお利口さんになりました。
なんとか乗りきってくださいね。ちなみに、下の子はお手本がいるからか、超楽チンです(笑)
-
しゃり
全裸になり泣き叫び〜のところ、ほんと同じ感じです😭😭😭
イヤイヤ期の終わらせ方が分からない、確かにそうかもしれないです。下の子が産まれてから尚更悪化してるのもあります。
その言葉聞いて頑張れそうです…!終わりがいつか来ますね😭- 1月30日
-
ヤミクモ
終わりまでまだしばらくはあるかと思いますが、下の子が癒しになってくれます。乗り越えたらかなり楽になります。手が出てしまうのも本当に分かります😭きついですね。
でも、きっと大丈夫です!意志が強い分、何でもできる立派なお姉さんになってくれます。本当に腹立つけど、その間も沢山大好きだと伝えてあげてください😊
お互い姉妹育児頑張りましょう(>_<)- 1月30日
はじめてのママリ🔰
イヤイヤ期もあるんでしょうね😭
毎日お疲れ様です。
うちも言うこと聞かないですよー。
最近になり、かなりマシになりましたが2歳半くらいまではほんとに
もう嫌だーって思うことよくありました😂
-
しゃり
今が辛抱時なのでしょうね…😭
お互い大変ですが頑張りましょう😭- 1月30日
どんぐりマンマ
2歳半でもうペラペラ喋れるなら言語能力の発達は早い方なので、あとは「理解力」が追いついてくれば落ち着くのは早いと思います♪
うちは下の子が言葉は遅かったのでまだまだイヤイヤ期が続いてます。上の子は言葉早かったので4歳のときはもう天使だったのに。。。
年齢的にもまだまだ自分の好きなことをしたい、約束守ったりは難しいかなと思います。やめてと言われたら面白がってもっとやるのかな、とも。
そういうときはとにかく他のことで気を紛らわせるといいと思います。
下の子がまだまだ天邪鬼ちゃんなので、スムーズに進まないときは全然違うことを話かけたりしてますね。とくに機嫌が悪かったりぐずらないで欲しい時は興味のあることでクイズ等を出して気をそらせていました。
うちが効果あったのは、知ってるお話のクイズです。例えば「桃太郎」のお話で「桃太郎が最初に出会った動物はなんでしょう?」とか次々聞いてぜーんぶ答えられたらめっちゃ褒める→気分が良くなって次に進める
て感じでした。
-
しゃり
理解力、そうかそれが追いついてないんですね…!恥ずかしながら気が付かなかったです😳
2歳半ならそりゃそうですよね。
クイズ…なるほど!気分を乗せてあげる感じですね。やってみます!- 1月30日
るきまる
うちの子もダメややめてはフルシカト極めますよー😂絶対返事をしないしこっちも見ない!笑
すごく物分りがよく賢い子なのですが、その分ダメと言われたことなどをしてしまう。もちろん本当に危ないこと(車道に飛び出す)などは毎日手を繋いでいこうねーと言い続けたら飛び出す事はやめてママ!手は!?って言ってくれるようになりました。
よく話す子なら、なぜダメかを上手く伝えていくしかないと思います。
私もそれやって一進一退してますが😂
イライラしてしまうし、コノヤロウってなりますよね!😂
退会ユーザー
めちゃくちゃわかります😂
成長が早く周りと比べても言葉を覚えたりするのも早いですし意味もちゃんとわかるので求めすぎてしまって
だめ!とかすぐ言ってしまいます😅
sdxit
まだ2歳ですしやめてとゆわれて辞めるのはできなかったり、わかってるけどやりたくないなんてことも多いとおもいます!!
と、頭ではわかってても実際やられたらイライラしちゃいますよねww
わたしもわかってはいるのに息子がお片付けしなかったり朝の準備遅かったりすると怒っちゃいます😂
はじめてのママリ
読んでいてうちと同じ!!と笑っちゃいました😂(すみません💦)まだ下のお子さんも1ヶ月ですし、大変ですよね😭私も2人目産んでから余裕がないのか、カッとしやすいです💦穏やかなお母さんになりたいです😣お互いに頑張りましょう✨
しゃり
なんでも成長が早くて色々できるから、親が求めすぎちゃってるんですかね…
冷静に考えたらやめてでやめてくれる子はなかなかないですよね。
他の言葉を考えるのも間に合わず。上手く誘導してみます。