
コメント

ママリ
療育に通っていても支援児にならないこともあると思いますよ😊
通われている園がどんな対応をされるかわからないので
私の保育士の経験からなんですが、
集団生活についていけているか
保育士の指示がしっかり通るか
などの判断がされて
支援が必要ないとされれば
通常児として過ごすと思いますよ!

はじめてのママリ🔰
発達に関わる仕事しています。
結果的に障害がなかったとしても、支援児として支援をいれてもらえるならばその方がお子さんが生活する上で安全で安心だとおもいますよ😊
そのときに必要な支援を受けられるとお子さまものびのび生活でき、難しいことが克服できたりもします。
支援受けること=障害
ではないので、支援受けられない状況より良い方向にむかうことのほうが多いです。
-
はつまま
ありがとうございます😥
とっても心が穏やかになりました。
実はこの言葉が気になって療育の担当の先生に意味を聞いたんです。
やはり
はじめてのママリ様が仰ってくださったように、息子が過ごしやすい環境づくりをするために一緒に考えて行きましょうね。という意味でお話ししたつもりでした、不安になる言葉を使ってしまい申し訳ありませんでした。という回答でした。
コメントをくださり
本当に感謝申し上げます。
ありがとうございました✨😥- 2月15日
はつまま
お応えくださりありがとうございます🥺
通常児って思ってました、、
でも要支援児って言われました。
怖いです
環境からどんどん障害児扱いされていき怖いです🥺
ママリ
そうだったんですね💦
園の先生に言われたと言うことでしょうか?
今はまだ通われていないですか?
はつまま
療育の先生に言われました。
今年4月から幼稚園が決まっています。
幼稚園にこのまま入れて良いのかとても、悩んでおります。
いかが思いますか?
夜分に申し訳ございません。
ママリ
そうなんですね💦
幼稚園の方には療育に通っていることは伝わってますか??
私は保育園勤めでしたが
支援児として扱いされるのは嫌だと保護者から申し入れがあった場合は通常児として
過ごしていました!
その子は多動症でしたが
危険な部分が多数見られたので
お子さんが安全にそして楽しく園生活が送れるようにするために
結果、支援をつける形になりました😖
はつまま
幼稚園の園長先生に療育を勧められ今に至るので知っています。
ママリ
なるほど。
私の理解が足りず申し訳ありません。
一度はつままさんの希望を園に話してみてはどうでしょうか?
はつまま
何度も親切にご返信をくださりありがとうございました🥺
心細い日々を送っているので嬉しかったです。